Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 583 articles
Browse latest View live

PR: 藤沢数希 羽田空港はアジアのハブ空港になれるのか?

$
0
0
まず、一番おかしいのは、なぜこんなに国内航空券が高いのか、ということだ。

Blu-ray「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」1月21日発売

$
0
0

映画 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Blu-ray



▼今週発売の新作ダイジェスト

進め!キノピオ隊長 Wii U
11月12日発売■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
11月12日発売■CD:「問題集 / 中島みゆき」
11月12日発売■Blu-ray:「L’Arc~en~Ciel LIVE 2014 at 国立競技場」
11月12日発売■Blu-ray+DVD:「オール・ユー・ニード・イズ・キル デジタルコピー付き」
11月12日発売■Blu-ray:「ホビット 竜に奪われた王国 エクステンデッド・エディション」
11月13日発売■WiU:「進め! キノピオ隊長」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット クロ」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット シロ」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■XB1:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■XB1:「Halo: The Master Chief Collection 限定版」
11月15日発売■DVD:「Peeping Life -WE ARE THE HERO-」



▼Blu-ray「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」1月21日発売


01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」

「アメコミ映画は大人向けに作るもの」と言わんばかりに
シリアス一辺倒になっている現状に風穴を開ける1本。
「アベンジャー」シリーズを手掛けるマーベルの新作は
トレジャーハンターの“スター・ロード”率いる
銀河の平和を守るために奮闘する笑いてんこ盛りのアクション・アドベンチャー。
主演は「LEGOムービー」で主人公エメットの声を担当していたクリス・プラット。
共演はゾーイ・サルダナ、デイヴ・バウティスタ、ジョン・C・ライリー、
グレン・クローズ、ベニチオ・デル・トロ。
最凶のアライグマ・ロケットの声には
「アメリカン・ハッスル」のブラッドリー・クーパー、
ほとんど話さないくせに誰よりもキャラの立っているグルートは
「ワイルドスピード」シリーズのヴィン・ディーゼルがキャスティングされている。
監督は「スーパー!」のジェームズ・ガン。
日本ではアメコミ好きの間で熱烈な支持を受けるに止まったが
アメリカでは3億ドル突破の大ヒットを記録した。

とにかくこの作品、シリアスになり過ぎることを恐れているかのように
話がぐっと盛り上がってくるとギャグを挿入してくる。
絶妙なタイミングの『差し水』が、作中で生きるキャラクター達に
愛さずにはいられない魅力を与えているのだ。


発売中■CD:「Guardians of the Galaxy: Awesome Mix Vol.1」
配信中■iTMS:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:最強 Mix Vol. 1」
発売中■CD:「Guardians of the Galaxy Deluxe」

「インディ・ジョーンズ」や「スター・ウォーズ」に胸を躍らせた頃への
タイムスリップを手助けするのは、私の世代にはドンピシャの懐かしいヒット曲の数々。
主人公が肌身離さず持ち歩いているカセットテープが
既製品ではなく自作のオムニバスである点もいい。
あの頃は私も自作テープを山ほど作っていた。
歌詞やメロディを吟味して曲順を考え、気恥ずかしくなるようなタイトルを付けて
ウォークマンでヘビロテしていたな。
ちなみに私が今年購入した洋画のサントラは、
本作と「チョコレート・ドーナツ」「アバウト・タイム」の3作品。

リブート版の「スター・トレック」を初めて観たときのようなわくわく感と
”会いに行けるヒーロー”的な親近感は、近年のアメコミ映画の中でも上位に位置する出来。
「パシフィック・リム」に熱狂した方にもお薦め可能。
「マイティ・ソー」との関連を匂わるあたり、
いずれ「アベンジャーズ」本編とも絡んでくるであろうし、早くも続編に期待してしまう。
アメコミ映画がお好きならBlu-rayごと買い。

1月に発売が決定したBlu-rayは、ディズニーの掲げるMovieNEX方式で
この1パッケージを購入すれば、Blu-ray、DVD、デジタルコピーが付いて来る。
3D本編セットも同時に予約が開始されたが、スチール仕様は早々に完売。
ただ、MovieNEXのスチール仕様は増産も早く、
予約を再開してからは発売までそのまま、というパターンも多い。
3Dにこだわらない方なら無印で充分、3Dを狙っている方はスチールを避けるか、
プレミア価格に手を出さずしばらく待ってみるが吉。


01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEXプラス3D スチール仕様」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーMovieNEXプラス3D」




もうひとりの梅澤梨花は稀代の悪女だった。映画「紙の月」

$
0
0

映画 紙の月 宮沢りえ 吉田大八



▼今週発売の新作ダイジェスト

進め!キノピオ隊長 Wii U
11月12日発売■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
11月12日発売■CD:「問題集 / 中島みゆき」
11月12日発売■Blu-ray:「L’Arc~en~Ciel LIVE 2014 at 国立競技場」
11月12日発売■Blu-ray+DVD:「オール・ユー・ニード・イズ・キル デジタルコピー付き」
11月12日発売■Blu-ray:「ホビット 竜に奪われた王国 エクステンデッド・エディション」
11月13日発売■WiU:「進め! キノピオ隊長」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット クロ」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット シロ」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■XB1:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■XB1:「Halo: The Master Chief Collection 限定版」
11月15日発売■DVD:「Peeping Life -WE ARE THE HERO-」



▼もうひとりの梅澤梨花は稀代の悪女だった。映画「紙の月」

「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」「パーマネント野ばら」と徐々に評価を上げ
2012年公開の「桐島、部活やめるってよ」で日本映画界にその名を知らしめた
吉田大八監督の最新作が今週末より公開。
「空中庭園」「八日目の蝉」の角田光代の原作を映画化した「紙の月」で
主演を努めるのは、映画出演は7年振りという宮沢りえ。
今年1月にはNHKでドラマ化もされていた(主演は原田知世)ので
そちらで視聴した方もけっこう多いのではないか。
共演は、今年一番忙しかった若手俳優であろう池松壮亮、
小林聡美、大島優子、田辺誠一、近藤芳正、石橋蓮司など。



エリート会社員を夫に持つ梅澤梨花(宮沢りえ)が
夫の許しを得て銀行の契約社員として働き始めた。
梨花の清楚な佇まいと人当たりの良さは顧客からの受けも良く
続々と契約を取ってくるため行内での評価もうなぎ上りだった。
正式に資格も取得し、仕事も任せられるようになった
ある日、訪問先の大口顧客・平林孝三の家で孫の光太と出会う。
満たされない夫婦生活を埋めるように光太との密会を重ねるようになった梨花は
失いかけていた女性としての自信を取り戻し、高級化粧品コーナーに立ち寄るが
購入手前で手持の現金が足らないことに気付き、
つい軽い気持ちで顧客から預かった現金で払ってしまう。
「すぐ返すんだから」
しかし、この事が梨花を破滅への道へと導くきっかけとなったのだった。



「It’s Only A Paper Moon」

<歌詞>
Say, it's only a paper moon
Sailing over a cardboard sea
But it wouldn't be make believe
If you believed in me

<訳詩>
それはただの紙の月
厚紙の海を照らしながら帆走する
だけど、君が信じてさえくれれば
月は偽物なんかじゃない



「どんな映画か」と聞かれて一言で説明するなら、

中年の女性銀行員が若い男に入れあげて巨額の横領事件を起こす話。

と答えるしかない。
だが、手垢のついた題材のベタな映画と思わないで欲しい。
本作は犯人逮捕までの過程を追った2時間ドラマ的な作品ではない。
ひとつの事件を通して、社会からはみ出すことなく生きて来た女性が
丸裸の自分を見つめ直し、本能に従って生きようとする様を描いた
非常に力強いサスペンスである。

吉田大八監督は原作に対し、「誤読を許される余白を持った作品」と語っていた。
(言葉は正確ではないが、そういったニュアンスだった)
ヒロイン梨花の心情について、読み手によって幅広い解釈ができるように
書かれていることに目を付けた監督は
原作やドラマ版とは違う梅澤梨花を作り出している。
宮沢りえの演じる梨花は、阪本順治監督の傑作「顔」の藤山直美に匹敵する悪女であり、
その鮮やかな生き様は、犯罪者でありながら多くの観客を魅了してしまうだろう。
映画版「紙の月」では、私の知らないもうひとりの梅澤梨花が生きていた。

原作やドラマ版は梨花の犯行理由について情状酌量の余地ありとしているが
映画版はそういった箇所をおそらく意図的に、徹底的に削っている。
さらに、梨花を駆り立てる存在として、原作には登場しない
相川恵子(大島優子)、隅より子(小林聡美)の二人を追加し
人間関係をほぼ銀行内だけに絞る大胆な改変を実行。
壁をぶち破ろうとする梨花が、頑に壁の中で生きるより子にとって
ある種の憧れを抱く存在に映るように組み立てられている。
梨花とより子は、実は深いところで繋がっている「同じ女」なのかも知れない。
原作を読んだ方、ドラマ版を見た方も、
映画版の梨花がとったラストの行動にはあっと驚かされることと思う。

「梅澤梨花の生き様」に焦点を絞ったために
転落のきっかけを作った若い男や梨花の夫の存在が希薄になってしまった弊害もあるが
ドラマほどのボリューム(全5話)をかけず2時間に収めるならばこの方向しかあるまい。
何より、ラスト10分、梨花とより子のやり取りは
「桐島、部活やめるってよ」に匹敵するインパクトがあった。

ここ最近「格言っぽいことを垂れ流しながら料理する女」ばかり演じていた
小林聡美が久しぶりに女優魂を発揮してくれて、それだけでも私は嬉しい。

本作を観て梅澤梨花に興味を持った方は、是非原作やドラマ版もチェックしてみて欲しい。
ひとりの人生が、照らす方向を変えただけで
ここまで変わるのかという驚きを体験できるはずだ。

映画「紙の月」は11月15日より公開。

*なお、核心部分を含むドラマ版との比較もこの下に掲載。
 公開前に読みたくない方はここで止めておくことをお薦め。





発売中■BOOK:「紙の月 / 角田光代」
発売中■CD:「紙の月 オリジナル・サウンドトラック / little moa、小野雄紀、山口龍夫」




発売中■DVD:「紙の月」
配信中■iTMS:「NHKドラマ10「紙の月」オリジナルサウンドトラック/ 住友紀人」

*映画版との比較のため、ストーリーの核心に触れています。
 ドラマ版をこれから見る予定の方や、映画版を見る前の方は読み飛ばし推奨。


NHKで放映されたドラマ版。
主人公の梅澤梨花を演じているのは原田知世。
原作に沿ったストーリーになっているため
現在の梨花は既に海外に逃亡しており、回想録として進行する。
(映画では海外の部分はほとんど描かれない)
梨花の同級生である岡崎木綿子(水野真紀)や中条亜紀(西田尚美)も登場し
浪費癖や夫の浮気など、それぞれに悩みを抱えながら生きている。

梨花の犯した犯罪部分については、ドラマ版も映画版とほぼ同じ展開だが
ドラマ版では梨花が何故1億円もの大金を横領するに至ったのか、
その理由付けにかなりのボリュームを割いているのが特徴。
夫の正文(光石研)は高給取りであり、生活には何ら不自由していない。
しかし、夫婦の間に子を授かることはできず、
会話の節々には女性蔑視とも取れるようなニュアンスが含まれている。
決して悪い人間ではないのだが、無神経な言葉の数々が少しずつ梨花を疲弊させ、
やがて毎日夫を待ちながら家事をするだけの生活に疑問を持ち始める。
この「そこそこ恵まれた主婦の贅沢な悩み」がドラマ版の物語の起点である。

仕事を始め、夫以外の人間に正しく評価され求められることで
自信をつけた梨花は、平林光太(満島真之介)に出会ったことで
忘れかけていた「女」を呼び覚まされる。
枯れつつあった心が潤い、万能感を抱いた梨花は
人生をもう一度輝かせてくれた光太のためなら何でもするほどに入れ込む。
映画では、ストーカー紛いの行動をとる光太を
梨花が逆ナンに近い形でホテルに連れ込むような描かれ方をしているが
ドラマでは二人の出会いがとても清らかで美しいものであったとされている。
梨花は贅沢な暮らしや若い男とのロマンスを望んでいたわけではない。
人生を輝かせてくれた光太を幸せにしてやりたい。
光太が気を遣わないように、自分が超大金持ちの婦人だと信じ込ませるために
大金を使わざるを得なかったのである。

ドラマ版では随所にモノローグが挿入され
梨花がその時にどんな心境であったのかが分かり易く説明されている。
犯行を重ね、金額が膨れ上がっていっても
「絶対に返すのだ」という信念を変えない。
「誰かのためになりたい」「正しくありたい」あまりに
学校内で問題を起こしてしまうほどの梨花の潔癖さは映画版では見られないものだ。

大口の顧客である平林孝三(ミッキー・カーチス)や
名護たま江(冨士眞奈美)との関係も随分と印象が違う。
映画では彼等はただのカモに過ぎないが
ドラマ版では平林もたま江も、梨花を最後まで好いている。
指名手配後に聞き取りにきた刑事に向かって
たま江は「彼女は天使だ」と答えるほどである。

角田光代は「紙の月」が映像化されるとニュースになった時に
「主人公の梨花は、清潔感が仇になるような人」だと述べた。
まさに、ドラマ版で原田知世が演じていた梨花がそれである。
しかし映画版の梨花には、「清潔感が仇になるような人」の面影はない。
若い男を貪り、大金をばら撒き、事件発覚を防ぐためなら女すら使う。
本能に従って生きるために横領し、プロジェクト続行のためには上司すら脅迫する。
「世間知らずのお嬢様が道を踏み外してしまった物語」は
「稀代の悪女が、堅苦しく生きる市井の人々の前を
颯爽と駆け抜けてゆく物語」にしてしまった。
この梨花の鮮やかな転身ぶりこそが、吉田大八監督の真骨頂と言える。

原作やドラマでは光太と梨花が同じ台詞を吐く。

「私(僕)をここから連れ出して下さい」

しかし、映画版の梨花は他人に頼むような女ではないので
原作やドラマのラストシーンで使われているこの言葉を使わなかった。
頼むどころか、より子を巻き込んで連れ出そうとすらするからだ。

リアリティーや人間関係の厚みに重きを置いたドラマ版と
最も美しい横領犯・梅澤梨花というセンセーショナルな部分を前面に出した映画版。
どちらが上かを比較するのは野暮な話。
映画を観て興味を抱いた方は、ドラマ版も見て補完することをお薦め。




「うる星やつら 劇場版 Blu-ray BOX」発売決定、「ドラえもん」新刊発売、他

$
0
0

ドラえもん プラス 6巻



▼今週発売の新作ダイジェスト

進め!キノピオ隊長 Wii U
11月12日発売■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
11月12日発売■CD:「問題集 / 中島みゆき」
11月12日発売■Blu-ray:「L’Arc~en~Ciel LIVE 2014 at 国立競技場」
11月12日発売■Blu-ray+DVD:「オール・ユー・ニード・イズ・キル デジタルコピー付き」
11月12日発売■Blu-ray:「ホビット 竜に奪われた王国 エクステンデッド・エディション」
11月13日発売■WiU:「進め! キノピオ隊長」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット クロ」
11月13日発売■WiU:「Wii U マリオカート 8 セット シロ」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS4:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■PS3:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回+STEEL BOOK+DLC7種付き」
11月13日発売■XB1:「CoD アドバンスド・ウォーフェア 字幕版 初回特典付き」
11月13日発売■XB1:「Halo: The Master Chief Collection 限定版」
11月15日発売■DVD:「Peeping Life -WE ARE THE HERO-」



▼「ドラえもん」8年振りの新刊発売

ドラえもん プラス 6巻
12月01日発売■COMIC:「ドラえもん プラス 6」

「てんとう虫コミックス」の誕生40周年を記念して8年振りの新刊発売が決定。
2005年から現在5巻まで発売中の「ドラえもん プラス」の6巻で
「ドラえもん」の本編(全45巻)に収録されなかった作品21本が収められている。

・セルフアラーム 
・にっくきあいつ 
・「チリつもらせ機」で幸せいっぱい? 
・新聞社ごっこセット 
・ごきぶりふえ 
・ペタリ甲板 
・標本採集箱 
・はなバルーン 
・うつしぼくろ 
・チクタクボンワッペン 
・カッカホカホカ 
・ケロンパス 
・初日の出セット 
・ロボット雪だるま 
・カンゲキドリンク 
・ユメ完結チップ 
・クエーヌパン 
・チューシン倉でかたきうち 
・持ち主あて機 
・そっくりペットフード 
・身がわりバー 



▼「うる星やつら 劇場版 Blu-ray BOX」発売決定


04月22日発売■Blu-ray:「OVA うる星やつら Blu-ray BOX」
06月24日発売■Blu-ray:「劇場版うる星やつら Blu-ray BOX」

TVシリーズに続き、念願だった「ビューティフル・ドリーマー」の
Blu-ray化も発表されて一段落ついたと思っていたら
何と劇場版全部入りのBlu-rayボックス(とOVA版のボックス)が発売決定。

先に発売になるOVAボックスに収録されるのは以下のエピソード。

「うる星やつら 了子の9月のお茶会」 (1985年作品)
「うる星やつら アイム THE 終ちゃん」 (1986年作品)
「うる星やつら 夢の仕掛人 因幡君登場」 (1987作品)
「うる星やつら 怒れシャーベット」 (1988年作品)
「うる星やつら 渚のフィアンセ」 (1988年作品)
「うる星やつら 電気仕掛けの御庭番」 (1989年作品)
「うる星やつら 月に吠える」 (1989年作品)
「うる星やつら ヤギさんとチーズ」 (1989年作品)
「うる星やつら ハートをつかめ」 (1989年作品)
「うる星やつら 乙女ばしかの恐怖」 (1991年作品)
「うる星やつら 霊魂とデート」 (1991年作品)

了子に御庭番にシャーベットに乙女ばしかときて、名作の「霊魂とデート」か。
通常プログラムに組み込まれていても
不思議ではないものばかりだが、どれも好きな話ばかり。
劇場版ボックスは以下の通り。

「うる星やつら オンリー・ユー」 (1983年2月13日劇場公開作品)
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」 (1984年2月11日劇場公開作品)
「うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ」 (1985年1月26日劇場公開作品)
「うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー」 (1986年2月22日劇場公開作品)
「うる星やつら 完結篇」 (1988年2月6日劇場公開作品)
「うる星やつら いつだってマイ・ダーリン」 (1991年11月2日劇場公開作品)

「オンリー・ユー」から「いつだってマイ・ダーリン」までの全6作入り。
「完結編」までは劇場で観た。
「ビューティフル・ドリーマー」だけが単独発売なのか
それとも今後各作品の単独発売があるのかは不明。
私としては、正直なところ「ビューティフル・ドリーマー」以外には
「オンリー・ユー」と「完結編」があればまぁいいかというところなのだが。。。
単独を逃すと劇場版ボックスは6月か。これは悩むな。


01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」

【紹介記事】祝「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がBlu-ray化



Hulu
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中

【紹介記事】「Hulu」生活、始めませんか?

TV版のBlu-rayボックスに手が出ないとお嘆きの方には「Hulu」をお薦め。
つい先日、TV版が配信開始されたばかり。


発売中■ETC:「Google Chromecast」
発売中■ETC:「Transcend microSDHCカード 32GB Class10」

タイミングの良いことに、「Hulu」は「Chromecast」への対応を記念して
通常2週間の無料体験を1カ月に延長するキャンペーンを開催中。
さらにAmazonで「Chromecast」を購入すると
指定のmicroSDHCカードが1,500円割引されるキャンペーンも継続中なので
上手く組み合わせればリーズナブルに想いでの反芻が可能だ。



▼中島みゆき、6年振りの夜会が明日開幕


11月12日発売■CD:「問題集 / 中島みゆき」
11月12日発売■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
11月12日発売■DVD:「中島みゆき「縁会」2012~3」

ニューアルバム「問題集」&ライブ「縁会」を発売したばかりの
中島みゆきが明日より「夜会 Vol.18 橋の下のアルカディア」を開催。
新作の上演は6年振りで、約2時間20分の長丁場。
回を重ねるごとに芝居のボリュームが上がっていたが
今回は「夜会」のテーマ曲である「二雙の舟」を除く33曲を書き下し、
台詞なし・全46曲(繰り返し含む)を歌いちぎる舞台になるとか。
62歳でこのパワフルさ、頭が下がる。

ニューアルバム「問題集」は、後半が全て「夜会」の使用楽曲となっているが
まだ上演前のせいかそれほど意識せずに聴く事ができた。
前作「常夜灯」で「わたしの子供になりなさい」ぐらいまで戻ったみゆき嬢は
今作で瀬尾氏と初めてタッグを組んだ「グッバイガール」あたりまで遡り
さらに上流へと向かっている。まさにリアル「サーモン・ダンス」状態。
「妹じゃあるまいし」や「愛よりも」などを彷彿する曲もあるものの
全体的には歌詞もメロディも上々。
私的には、お気に入りだった「心守歌」以来のフェリバリットアルバムになりそう。

まだ数回ループの段階ではあるが、どれか1曲選ぶなら「病院童」か。
1975年のデビューから来年でちょうど40年。
私のような古参のファンは彼女の歴史を知る生き証人として
同じ分だけ歳を重ねているわけで、

元気ならば越えられる孤独が身に刺さる
ひとりぽっちで泣く人の居るのは悲しい
病院は戦場だ 病院は外国だ 心細い人生が行ったり来たりする


という歌詞を、ラジオトークで見せる表情のように
ガハハハハと明るく笑い飛ばそうとしてくれているのが余計に身に染みる。



▼予約好調の新作


01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEXプラス3D スチール仕様」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーMovieNEXプラス3D」
2015年05月■HOBBY:「スーパーマリオ ねんどろいど」




2014年11月4週発売の新作、3DS「ポケットモンスター ORAS」発売

$
0
0

3DS ポケットモンスター オメガルビー



▼愛ある編集で良かった

中森明菜 1 中森明菜 2
12月02日発売■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」

NHK「SONGS」。ツイッターでもトレンド入りし、絶賛の嵐に目を細める。
映像素材を適当に継ぎ接ぎした再編集モノだろうと思っていたのだが
予想以上に愛があって好感。年明け1月には「Part 2」もやるらしい。

ところで、あれほどダサいから変えろと言ったジャケットが
Specialでも使用されるどころか2種類ともになってるじゃないか。
ユニバーサルの担当者はセンスゼロだな。



▼先週を振り返る

ドラえもん プラス 6巻
12月01日発売■COMIC:「ドラえもん プラス 6」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEXプラス3D スチール仕様」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーMovieNEXプラス3D」
01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION」
04月22日発売■Blu-ray:「OVA うる星やつら Blu-ray BOX」
06月24日発売■Blu-ray:「劇場版うる星やつら Blu-ray BOX」
05月発売■HOBBY:「スーパーマリオ ねんどろいど」

先週の新作は「いい歳したオタクさん、いらっしゃい」な話題作が勢揃い。
やはり今後のパッケージビジネスは「子供」か「ジジィ」の二極化が進むのか。
集中砲火を浴びせられているようでモヤっとする反面、
「うる星」のBlu-ray発売を知ったり、「ガーディアン」のような作品を観たりすると
ウキウキしてしまうのもまた事実。


11月22日発売■BOOK:「妖怪ウキウキペディアわくわくガイド 2014年 12月号」
12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ2 真打 激レア・ブチニャンメダル
+Amazon限定ジバニャン3Dクリアファイル & キャラクターポストカードセット付き」

12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ2 真打 激レア・ブチニャンメダル付き」
12月13日発売■3DS:「きせかえプレート No.054 ジバニャン」
12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ ジバニャンポーチ for Newニンテンドー3DSLL」
12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ ハードカバー for ニンテンドー3DSLL」

年末に向けてさらに拡大する「妖怪ウォッチ」ビジネス。
クリスマス商戦でもっとも子供からのリクエストが多いであろう
大本命ソフト、3DS「妖怪ウォッチ2 真打」の周辺にも関連商品が続々。
Amazonは「真打」に限定のクリアファイル&ポストカードセットを付けた
限定セットを用意し、New3DS用のきせかえプレート、
ジバニャン型のポーチ、ハードカバーなど、新規ハード購入者から
ハードの化粧直しまで全包囲網的に商材が用意されている。

amazon 買い取りサービス
★Amazon 買い取りサービス(ゲーム/Blu-ray/DVD/CD/)

市場拡大に合わせるように、中古の買い取りも徐々に拡大中。
5本買い取り成立で+500円キャンペーンも開催されているので
年末に向けて続々と発売される大作・話題作購入の資金作りに是非。



▼今週発売のゲーム

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア+クリーナー付き」

11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア+クリーナー付き」

11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター ダブルパック フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター ダブルパック フィギュア+クリーナー付き」

「妖怪ウォッチ」大ブームに押され気味とはいえ
年末商戦の主力には間違いないであろう「ポケットモンスター」シリーズの
最新作「オメガルビー」「アルファサファイア」が今週発売。
パッケージ版2種とそれぞれのダウンロード版、ダブルパックでの発売。
早期購入者特典は、「ゲンシグラードン」(オメガルビー)、
「ゲンシカイオーガ」(アルファサファイア)のオリジナルフィギュア。
Amazonでは既に特典なしの予約が開始されているが
フィギュア付きもまだ予約可能。ただし販売価格(値引き率)に差があるので注意。

3DS ポケットモンスター オメガルビー DL版3DS ポケットモンスター アルファサファイア  DL版
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー [ダウンロード版]」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア [ダウンロード版]」

ダウンロード版のみの早期購入特典(11月30日までの購入者を対象)として、
ポケモンを捕まえ易くする「クイックボール×12個セット」も用意されている。

「妖怪ウォッチ」とダダ被りかと思っていたのだが予約は非常に好調で
任天堂によると「X・Y」を上回るペースで推移しているとか。
リアルタイムでGBA版「ルビー/サファイア」をプレイしていた
20代からの支持が厚いそうで、となれば「妖怪」との棲み分けも充分可能か。


11月22日発売■BOOK:「ポケットモンスター ORAS 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド」
12月05日発売■BOOK:「ポケットモンスター ORAS 公式ガイドブック 完全ぜんこく図鑑完成ガイド」
12月03日発売■CD:「ポケモン オメガルビー・アルファサファイア スーパーミュージックコンプリート」

ポケモン公式のストーリーガイドはソフトと同日、図鑑ガイドは12月に発売。
サントラCDも12月3日発売。
Amazon限定特典としてオリジナルステッカーが付属する。




11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! 専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱版
【初回限定特典】ふなっしー × どんちゃん オリジナルバッグ付き」

11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! ソフト単品版」
12月04日発売■Wii U/Wii:「太鼓の達人 専用コントローラー Pro.」

年末恒例となった「太鼓の達人」シリーズ最新作が今年も発売。
安定したクオリティに加え、引退をほのめかしている
ふなっしーとのコラボ特典を用意するなど盤石の体制ではあるのだが
WiiとWii Uのハード普及台数差はあまりに大きく
前作ではWii版「超ごうか版」に比べて75%減と大苦戦を強いられてしまった。

2012年11月■Wii「太鼓の達人Wii 超ごうか版」65万4842本
2013年11月■WiU「太鼓の達人 Wii U ば~じょん!」16万2440本

今年のWii Uは「マリオカート8」と「スマブラ for Wii U」の2本柱により
昨年よりも若干環境は良くなっているが、市場が盛り上がっているとは言い難く
まずは前作並の水準をキープできるかがハードルになりそう。




11月20日発売■3DS:「藤子・f・不二雄キャラクターズ 大集合
sfドタバタパーティー!!初回特典スペシャルブック付き」

11月20日発売■WiU:「藤子・f・不二雄キャラクターズ 大集合
sfドタバタパーティー!!初回特典スペシャルブック付き」

11月20日発売■3DS:「ドラえいご のび太と妖精のふしぎコレクション」

アクションとエデュテイメントの両面で堅実なヒットを飛ばす
「ドラえもん」関連作が2種類同時発売。
1本は藤子キャラ総出演のボードゲーム、1本は英語学習ソフト。
バンダイナムコより発売されるボードゲームは3DS、Wii Uの2機種マルチで
それぞれの体験版を配信中。開発はキャラゲー作りに定評のあるインティクリエイツ
アニメではなく原作版権のようで音声が使えないのは寂しいが
製作者が原作コミックのファンであることはうかがえる作り。
戦略性は高くなく、すごろく+ミニゲームで気軽に遊べる。
子供よりもむしろレアキャラに喜んだり全集を大人買い出来てしまうような年配向け。


11月25日発売■CD:「藤子・F・不二雄 生誕80周年 藤子・F・不二雄 大全集」

私的にゲーム以上に気になっているのがこちら。
メーカーの枠を超え、藤子アニメのテーマソングを5枚組CDに集めた総決算的な作り。
映画の主題歌や挿入歌は言うに及ばず、アルバム曲、短編映画、関連作品まで網羅。
昨年9月に出た「ドラえもん 歌の大全集」の続編的な位置付けか。




11月20日発売■PS4:「アサシン クリード ユニティ 初回&数量限定特典付き」
11月20日発売■PS4:「アサシンクリード ユニティ エビテン限定版」icon
11月20日発売■XB1:「アサシン クリード ユニティ 初回&数量限定特典付き」
11月20日発売■XB1:「アサシンクリード ユニティ エビテン限定版」icon

人気シリーズの最新作がPS4とXbox Oneのマルチで発売。
特典満載の限定版は、エンターブレインの通販サイト「エビテン」の専売商品。

・『アサシン クリード ユニティ』ゲームソフト
・アルノ ガーゴイルフィギュア(全高約39.5cm)
・オフィシャル サウンドトラックCD
・オリジナル アートブック
・専用封筒入り リトグラフ二種
・ダウンロードコンテンツ
・オリジナル スチールブック
・専用コレクターボックス


12月11日発売■PS3:「アサシン クリード ローグ」

現行のPS3ユーザーには12月11日発売の「ローグ」で。




11月20日発売■PS3:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■PS4:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」



▼今週発売のBlu-ray/DVD




11月19日発売■Blu-ray:「ぼくたちの家族 特別版」

今週の映画は邦画が豊作。
私のイチ押しは「舟を編む」で昨年の映画賞を総なめにした
石井裕也監督の最新作「ぼくたちの家族」。
監督が20代最後の作品として選んだのが、母親が余命宣告を受けたことをきっかけに
平凡な家族の隠された問題が浮き彫りになってゆくドラマ。
出演は、長塚京三(父)原田美枝子(母)妻夫木聡(長男)池松壮亮(次男)。

平凡な家族の平凡な日常。
つつがなく暮らしているように見えても、その均衡は家族ひとりひとりが
皆少しずつの秘密を呑み込んだ上に成立した危うさを孕んでいる。
勘付いていても口に出さないのは、優しさであると同時に逃げでもあるのだが
触れさえしなければ永遠に表面化しないなら、
見えないフリでやり過ごそうとするのも理解できる。
本作の家族間で問題が表面化した決定打となったのは母の余命宣告である。
バラバラの家族をまとめる結び目であった母親が
「生きていることが不思議な状態」と言われた日から、元引き蘢りの長男も、
自堕落な生活を送るプー太郎の次男も、多額の借金を抱えた自営業の父も、
家族内のポジションと役割に正面から向き合うことになる。
突然告げられた母親の余命宣告は、家族を強制的に再構築する荒療治として機能する。
長い人生の中で少しずつ溜め込んだ嘘はいつしか膿となって家族の屋台骨を虫食いにする。
ぐらぐら揺れる家を三人で支える男達を記憶の退行した母親が無垢な笑顔で見つめている。
その構図がなんとも切ない。

全編に渡って救いのない物語のようでもあるが
しかしこの映画は希望に満ちている。
人生は幸と不幸の繰り返し。
どれほどの不幸が降り注ごうとも、どこかに必ず折り返し地点があって
愛する人と手を携えれば必ず乗り越えられる。
希望が見える前に投げてしまってはいけないのだと教えてくれるのだ。

なお、石井監督は12月公開予定で「バンクーバーの朝日」も待機中。




11月19日発売■Blu-ray:「WOOD JOB! 神去なあなあ日常 豪華大木エディション」
11月19日発売■Blu-ray:「WOOD JOB! 神去なあなあ日常 スタンダード・エディション」

2010年度の本屋大賞で第4位に選出された三浦しをんの「神去なあなあ日常」を
監督は「ウォーターボーイズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖が映画化。
主演は「ヒミズ」で共演した二階堂ふみと共に邦画界のホープとして活躍中の染谷将太。
インディーズや単館系でコツコツと実績を積んできた彼だが
ついに本作でメジャー配給作の主演を果たし、今月末には「寄生獣 PART1」も待機中。
共演は長澤まさみ、伊藤英明、優香、西田尚美、光石研、柄本明。

都会からやってき若者と田舎の人達と触れ合いを描いた作品と言えば
役所広司と小栗旬の「キツツキと雨」や
原田芳雄の遺作となった「大鹿村騒動記」を思い浮かべるが、
本作は「青年を迎え入れ、逞しく変化させる田舎の人々」の映画になっていて
平野勇気の変化の全てが、誰かひとりの影響ではないのが大きな特徴。
甘ったれた根性の勇気を叱責する気の強いヒロイン・直紀(長澤まさみ)や
海猿から山猿への華麗な転身を見せる飯田(伊藤英明)だけでなく
変わりやすい山の天気や、どこかにいそうな山の神様までもが
勇気をくるっと包み込んで、人としての成長を促してゆく。

後半に「もののけ姫」的なエッセンスを盛り込んだかと思えば
さらにその後に村を挙げての壮大な祭りが開催される。
祭りにかける人々の熱がスクリーンのこちら側にまで伝わってきて思わず胸が熱くなった。
どちらかと言うと根暗な青年役が多かった染谷将太にとって
ドラマ「みんな!エスパーだよ!」以来のコメディだが
矢口監督との相性は良く、快心の演技を見せてくれる。
それを支える面々で最も光っているのが伊藤英明。
これがもう清々しいほどの山バカである。
山と女が好きで好きでたまらない、器用さの欠片もない
空気(女心)も読めない愚直な男っぷりが似合い過ぎている。
どんなに厳しくあたってもちゃんとその向こうに愛情が見えるあたりも
いかにも田舎の男という感じで、「悪の教典」に続くアタリ役。




11月19日発売■Blu-ray:「アオイホノオ Blu-ray BOX」
11月19日発売■Blu-ray:「女子ーズ 本気版 初回生産限定版」

私の青春時代と恐ろしいほどにシンクロした内容で
1巻から揃えている島本和彦の熱血感動大作「アオイホノオ」の実写ドラマ版。
主演の焔モユルには、一時期のスランプから
不死鳥のように復活し、今や出演作が目白押しの柳楽優弥。
庵野ヒデアキには安田顕、
その他の共演は山本美月、ムロツヨシ、中村倫也、
浦井健治、小嶋陽菜、濱田岳、佐藤二朗、きたろうなど。
懐かしのアニメキャラが続々出て来るお話なので、古谷徹、井上真樹夫、野沢雅子、
池田昌子、置鮎龍太郎、山寺宏一、山口勝平ら声優陣も超豪華。
柳楽の妻である豊田エリーや山田孝之、島本本人までゲストも楽しかった。

原作の持つ異様なまでの暑苦しさとハイテンションを
どちらかと言うとユルいコメディを得意とする福田雄一がどう味付けするのかと
思っていたのだが、これが見事なまでの再現度。
柳楽優弥の顔芸はもはや芸術の域に達し、安田顕の醸す寡黙な非凡さ、
中村倫也の薄気味悪さ、山本美月の関西弁も意外なほどイケる。
原作の大ファンであることを差し引いても、これは良く出来ていて
80年代に青春時代を過ごした方なら必見。




11月19日発売■Blu-ray:「ラストミッション」

「マラヴィータ」のリュック・ベッソンが原案・脚本を手がけ
「チャーリーズ・エンジェル」「Black & White」のマックGが監督を務めた
サスペンス・アクションが「ラストミッション」。
主演はケヴィン・コスナー、共演は「マチェーテ・キルズ」のアンバー・ハード、
コーエン兄弟の「トゥルー・グリット」で若干14歳にして
オスカーにノミネートされたヘイリー・スタインフェルド。

どこを切ってもベッソン謹製の印が押されているようなベタな展開。
シルバー世代に差し掛かった親父が、妻や娘の御機嫌を取りつつ
過酷なミッションをこなす姿は、「水戸黄門」にも通じる定番の楽しさ。
ケヴィン・コスナーは枯れた凄腕エージェントがビシッとハマっていて、
「復讐捜査線」のメル・ギブソン、
「REDリターンズ」のブルース・ウィリスに並ぶカッコよさ。
ヘイリー・スタインフェルド演じる年頃の娘の言いなりになりながら
愛する家族を守るため活躍する善き父親の顔はメル・ギブソンには出せないし
スーツ姿で娘と踊るシーンのスマートさはブルース・ウィリスには難しい。
やはりこの役はケヴィン・コスナーでなければ務まらない。

余命幾許もないと言いながら全然元気なイーサンといい、
ベッソン作品を彩ってきた歴代ミューズの系譜に位置するアンバー・ハードが
何を考えて行動しているのかさっぱり分からなかったりと、
細かな突っ込みどころは山ほどある。
だが、軽さが身上の本作において緻密な設定は必要ないのかも知れない。
愛する娘と妻を守るために全力で頑張るお父さんと
ミッション遂行の合間にくすっと笑えるポイントがあればそれでOKの作品なのだろう。




11月19日発売■Blu-ray:「パークランド ケネディ暗殺,真実の4日間」

ジャーナリスト出身で、これが初監督作品となるピーター・ランデズマン監督が
ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺事件の裏に迫ったサスペンス。
出演はジェームズ・バッジ・デール、ザック・エフロン、ビリー・ボブ・ソーントン、
ジャッキー・アール・ヘイリー、ポール・ジアマッティ、ジャッキー・ウィーバーなど。
製作にトム・ハンクスが名を連ねている関係か、息子のコリン・ハンクスも出演している。



未だに真相がはっきりしない20世紀最大の事件のひとつが、このケネディ暗殺。
プロファイリングからタブロイド的な与太話まで諸説飛び交っているが
本作は真相究明をお題目とはしていない。
華やかな場で大統領が銃殺されるというセンセーショナルな事件によって
アメリカがどれほどの衝撃を受けたのかを、パークランド記念病院の医療スタッフや
シークレットサービス、FBIなど様々な立場から描き出している。
大統領の処置を施したパークランドに、
犯人と目されるオズワルドが運ばれてきた緊張感が如何許りだったか。
アイドル的な俳優だったザック・エフロンがすっかり成長し
研修医を思いの外上手く演じていて好感。本作で実力派の道へも拓けたのでは。




11月21日発売■Blu-ray:「名探偵ホームズ Blu-ray BOX」
11月21日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海」
11月21日発売■Blu-ray:「けいおん!! Blu-ray Box」
11月21日発売■Blu-ray:「けいおん!! Blu-ray Bo『 Amazon限定2BOX収納BOXケース:梓』付き」



▼今週発売の新譜

バイオフィリア・ライヴ / ビョーク
11月19日発売■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」
11月19日発売■DVD:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」
11月19日発売■CD+DVD:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」(限定生産)

常に新しい表現を追求し続ける歌姫・ビョークの最新Blu-ray&DVDが今週発売。
2011年に発売されたiOS「Biophilia / Björk」
曲ごとに異なるコンテンツを用意したアプリ内で
楽曲の世界観を増幅させるというファンの予想を大きく裏切るスタイルで発表。
今回の映像は、2013年9月3日にロンドン、アレキサンドラ・パレスで行われた
公演の模様を収めたドキュメンタリー。
ドキュメンタリーと言ってもライブのシーンが大半のため字幕はなし。
ボーナス映像には、「日本未来科学館」(13年7月)のドキュメンタリーも収録。
Blu-ray、DVDに加え、2枚組CDとDVDがセットになった限定盤も発売。




11月18日発売■CD:「Variety 30th Anniversary Edition / 竹内まりや」

竹内まりやの名盤「ヴァラエティ」の30周年エディションが発売。
私的に「生涯でもっとも聴いた日本のアルバム」のベスト10には入る作品。
「捨て曲なし」とはまさにこのアルバムのためにある言葉。
これは孫子の代まで受け継ぐべき。
リマスター+ボーナストラックも入って家宝確定。
ボーナストラックは以下の通り。

・赤のエナメル
・プラスティック・ラブ [12” Extended Club Mix]
・プラスティック・ラブ [12” Original Length ReMix]
・プラスティック・ラブ [Karaoke]
・本気でオンリーユー (Let’s Get Married) [Karaoke]
・アンフィシアターの夜 [Previously Unreleased Karaoke]
・マージービートで唄わせて [Previously Unreleased Karaoke]

「赤のエナメル」は中森明菜のアルバム「クリムゾン」への提供曲。
提供曲ばかりで構成された「Mariya's Songbook」には
同アルバムのラストに収録された「ミック・ジャガーに微笑みを」が
ボーナストラックとして入っていたので
これで「クリムゾン」の提供曲は全て本人バージョンが揃ったことになる。
(「駅」「約束」「OH NO, OH YES!」「赤のエナメル」「ミック・ジャガーに微笑みを」)

レア音源と言われていた「プラスティック・ラブ」の
12インチバージョンもついにアルバムに正式収録で祭りだワッショイ。
ポップス好きを名乗るならこれは買わずして何を買うのか。

ちなみに、最新アルバムの「TRAD」も期間限定出荷バージョンで再登場。
スリーブが付いているだけなのでこちらはスルーで良し。


11月18日発売■CD:「クリスマス・イブ 2014 Version / 山下達郎」
12月02日発売■CD:「Best Always 限定盤 / 大瀧詠一」




11月18日発売■CD:「ヨシー・ファンクJr. 此レガ原点!! / 吉井和哉」

吉井和哉がキャリア初となるカバーアルバムを発売。
ライブBlu-rayの紹介時に

イエモン時代に由紀さおりの「夜明けのスキャット」をカバーしていたりもするので
かなり私好みの選曲がされるのではと期待している。
朱里エイコやしばたはつみあたりからも選んでくれんか。


と書いたのだが、残念ながら二人ともセレクトされず。
しかし、時代と傾向は間違えていなかったようで
ニューミュージックと歌謡ロックを織り交ぜた吉井らしい選曲になっている。



・「真赤な太陽」 美空ひばり 1967年
・「人形の家」 弘田三枝子1969年
・「噂の女」 内山田洋とクール・ファイブ 1970年
・「襟裳岬」 森進一1974年
・「あの日にかえりたい」 荒井由実1975年
・「SPINNING TOE HOLD」 クリエイション 1977年
・「ウォンテッド(指名手配)」 ピンク・レディー 1977年
・「おまえがパラダイス」 沢田研二1980年
・「さらばシベリア鉄道」 大滝詠一1981年
・「夢の途中」 来生たかお 1981年
・「百合コレクション」 あがた森魚 1987年

聴かずしてほとんど吉井版で脳内再生できるな。これは要チェック。




11月18日発売■CD:「足音 ~Be Strong / Mr.Children」
11月18日発売■CD:「黄金の心 / 森山直太朗」
11月18日発売■CD:「Fall / 槇原敬之」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤A / 家入レオ」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤B / 家入レオ」
11月18日発売■CD:「愛をからだに吹き込んで 限定盤 / Superfly」

その他の新譜はこのあたり。



▼今週発売のエヴァと羽生


11月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ 11」
11月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ 11 OVA同梱版」
11月20日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻 プレミアム限定版」
11月20日配信■Kindle:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月26日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月21日発売■COMIC:「鬼灯の冷徹(16)限定版」
11月21日発売■COMIC:「あたしンち 20巻 限定版」
11月21日発売■COMIC:「あたしンち 20巻」


11月19日発売■BOOK:「フィギュアスケート日本男子応援ブック 5」
11月21日発売■BOOK:「チーム・ブライアン」




ハリウッド版の無念を晴らす、シンチー会心のかめはめ波。映画「西遊記 はじまりのはじまり」

$
0
0

映画 西遊記 はじまりのはじまり



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月19日発売■Blu-ray:「アオイホノオ Blu-ray BOX」
11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! 専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱版」
11月20日発売■PS4:「アサシン クリード ユニティ 初回&数量限定特典付き」
11月20日発売■PS3:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■PS4:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻 プレミアム限定版」
11月20日配信■Kindle:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア+クリーナー付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア+クリーナー付き」
バイオフィリア・ライヴ / ビョーク
11月18日発売■CD:「Variety 30th Anniversary Edition / 竹内まりや」
11月18日発売■CD:「クリスマス・イブ 2014 Version / 山下達郎」
11月18日発売■CD:「ヨシー・ファンクJr. 此レガ原点!! / 吉井和哉」
11月18日発売■CD:「足音 ~Be Strong / Mr.Children」
11月18日発売■CD:「Fall / 槇原敬之」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤A / 家入レオ」
11月19日発売■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」



▼ハリウッド版の無念を晴らす、シンチー会心のかめはめ波。
映画「西遊記 はじまりのはじまり」




あなたは覚えているだろうか、5年半前の悪夢を。

【紹介記事】超ネタバレ紹介。映画「ドラゴンボール EVOLUTION」

自分の記事ながら思わず読み返してしまった。
原作者である鳥山明ですら言葉を濁すしかなかった
伝説の「ドラゴンボール EVOLUTION」に
製作として名を連ねていたのがチャウ・シンチーだった。
カンフーとスポ根をミックスした傑作「少林サッカー」の大ヒットにより、
アジア全土に知れ渡ったシンチーは、続く「カンフーハッスル」の後に
日本映画界から声をかけられ「少林少女」に関わったのがケチの付き始め。
監督は本広克行であったが、エグゼクティブプロデューサーとして参加していたため
名の知れていたシンチーの評価だけが急落。
「少林少女」の酷評は次回作「ミラクル7号」にも影響を及ぼし
日本では公開されていたことすら知らないという方も多いのでは。
そんなシンチーが起死回生を賭けてハリウッドに進出した
第1弾が「DRAGONBALL EVOLUTION」だったのである。
当初は監督も務めるはずがいつの間にか製作へと降格し、結果はご存知の通り。
チャウ・シンチーの名はそれきり聞くことはなくなった。

あれから5年。
私が望んでいた最高の形でチャウ・シンチーが帰ってきた。
映画「西遊記 はじまりのはじまり」は
「DRAGONBALL EVOLUTION」を自身の手で映像化できなかった
シンチーの無念を全て詰め込んだような、楽しくてはちゃめちゃな作品である。
「はじまりのはじまり」とある通り「西遊記」をモチーフにした前日憚で、
三蔵法師が孫悟空や沙悟浄、猪八戒らと天竺に旅立つまでのエピソードが描かれている。
三蔵法師の前職が冴えない妖怪ハンターだったり、
美人の妖怪ハンターとの恋物語が展開したりと
奇想天外なアイディアがいちいちハマっていて、また演者が皆素晴らしくハマっている。
玄奘(後の三蔵法師)を演じているのは、ジェット・リーと共演した
名作「海洋天堂」で自閉症の息子を演じていたウェン・ジャン。
ツンデレの妖怪ハンターには「トランスポーター」のスー・チー。

親日家のシンチーらしく、作中には「ドラゴンボール」だけでなく
「ドラゴンボール」が連載していた頃の少年ジャンプ時代色とも言うべき
エッセンスが多分に含まれている。
孫悟空が巨大化・凶暴化して暴れ回るシーンは「EVOLUTION」の比ではなく
「ほんとはコレがやりたかったんだよ」と言わんばかりの大迫力。
戦闘シーンのスピード感、キャラクターごとの得意技、
多少の残虐表現もコメディタッチで強引にやり切ってしまうフットワークの軽さは
「少林サッカー」や「カンフーハッスル」から確実に進化している。
ウェン・ジャンのルックスは若かりし頃のシンチーを彷彿させるので
やはり内心では自分で玄奘を演じたかったのかもと思ってしまうのだが
監督業に専念したことで、映画全体にでっぱりがなくまとまりは良い。
冒頭の水辺のシーンや後半の釈迦の映像の演出やカメラワークで
まんま「カンフーハッスル」を踏襲しているのは
単なるネタ枯れではなく帰還を告げるファンサービスだろう。

音楽に「Gメン'75のテーマ」を使うあたりもタランティーノっぽくて楽しい。
(人は選ぶだろうが)コテコテな笑いを持つカンフー映画の楽しさと
「ドラゴンボール EVOLUTION」で実現させられなかった
飛び出すコミック的な楽しさを高次元で融合させた、
チャウ・シンチー完全復活を強く印象付ける快作。
鳥山明が広告コピーや告知ポスターの依頼を引き受けた意味が良く分かる。
鳥山もシンチーも、実はみんな腹に据えかねていたのだ。

かつて「少林サッカー」や「カンフーハッスル」が好きだったあなたも
うっかりハリウッド版「ドラゴンボール EVOLUTION」を見てしまったあなたも
「西遊記」と言えば夏目雅子と堺正章&ゴダイゴだろうなあなたも
みんな揃って劇場で観るべし。

映画「西遊記 はじまりのはじまり」は11月21日より公開。




発売中■Blu-ray:「少林サッカー」
発売中■Blu-ray:「カンフーハッスル」

鳥山明といえば、ついでにこちらも。



▼iOS版「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」近日配信

iOS ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1800円→1200円配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ユニバーサル)

900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY」
900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY II」

1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III」
1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III for iPad」

1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)
1800円→900円配信中■iOS:「FF IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-」(ユニバーサル)

1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY V」(ユニバーサル)
1800円→1200円配信中■iOS:「FINAL FANTASY VI」(ユニバーサル)

「8」までのナンバリングタイトルをスマホ向けに移植するとアナウンスされている
「ドラゴンクエスト」シリーズから、近日中に「5」が配信されると発表。
それに合わせるように、「ドラゴンクエストIV」が通常1,800円から1,200円に値下げ中。
さらに「ファイナルファンタジー」シリーズも全タイトルをほぼ半額に値下げ中。
「I」から「IV」あたりまではセールの常連なので新鮮味はないが
「FF IV: THE AFTER YEARS」や「VI」まで含まれているのは見逃せない。
高額のアプリには手が出ないと思っていた方はこの機会に是非。



▼映画「想いのこし」の「Hulu」試写会は本日



先日お伝えした11月22日公開の映画「想いのこし」の「Hulu」試写会は本日開催。
18日の19~24時にHuluにログインすることで鑑賞できる。

監督は「ツナグ」の平川雄一朗。
主演は岡田将生。共演は広末涼子、木南晴夏、高橋努、佐藤二朗、鹿賀丈史。
突然の交通事故で亡くなった4人の想いを、
岡田将生演じる主人公ガジロウに託すストーリー。
配給元は東宝から東映に変わっているが、扱うテーマの近似性や
平川監督作品であることから「ツナグ」の続編的な香りがする。

Hulu
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中

【紹介記事】「Hulu」生活、始めませんか?

大人気の「妖怪ウォッチ」から人気の洋邦ドラマ、
映画まで月額980円で見放題の国内最強の動画配信サービス。
無料体験から継続契約してかれこれ数年になるが
対応端末の多さから使い勝手の良さまで、全てにおいてこれを超える
定額サービスはないと断言できる。疑っている方も、まずは無料体験から。


発売中■ETC:「Google Chromecast」
発売中■ETC:「Transcend microSDHCカード 32GB Class10」

タイミングの良いことに、「Hulu」は「Chromecast」への対応を記念して
通常2週間の無料体験を1カ月に延長するキャンペーンを開催中。
さらにAmazonで「Chromecast」を購入すると
指定のmicroSDHCカードが1,500円割引されるキャンペーンも継続中。




映画「ニンフォマニアック Vol.1&2」紹介、PS4/PS3/PSV「戦国無双4-II」、他

$
0
0

映画 ニンフォマニアック Vol.1 Vol.2



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月19日発売■Blu-ray:「アオイホノオ Blu-ray BOX」
11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! 専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱版」
11月20日発売■PS4:「アサシン クリード ユニティ 初回&数量限定特典付き」
11月20日発売■PS3:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■PS4:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻 プレミアム限定版」
11月20日配信■Kindle:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア+クリーナー付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア+クリーナー付き」
バイオフィリア・ライヴ / ビョーク
11月18日発売■CD:「Variety 30th Anniversary Edition / 竹内まりや」
11月18日発売■CD:「クリスマス・イブ 2014 Version / 山下達郎」
11月18日発売■CD:「ヨシー・ファンクJr. 此レガ原点!! / 吉井和哉」
11月18日発売■CD:「足音 ~Be Strong / Mr.Children」
11月18日発売■CD:「Fall / 槇原敬之」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤A / 家入レオ」
11月19日発売■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」



▼PS4/PS3/PSV「戦国無双4-II」2015年2月11日発売


発売中■PS4:「戦国無双 4」
発売中■PS3:「戦国無双 4」
発売中■PSV:「戦国無双 4」

ナンバリング新作→「猛将伝」の流れで続いてきた「無双」シリーズに新展開。
シリーズ10周年を締めくくる企画として、
2015年2月11日にPS4/PS3/PSV「戦国無双4 II」が発売決定。
「5」でも「4 猛将伝」でもない本作は「もうひとつの『戦国無双4』」とのこと。
価格はPS4版が6,800円、PS3版とPS Vita版が5,800円。

・赤き新星・井伊直政(cv.小西克幸、前田利家とふた役)が参戦

・「無双演武」では無印版「4」のようなエリアごとの闘いを描いたシナリオではなく
 選んだ主人公を軸にした全く新しいストーリーが展開

・「4」で登場した神速アクションや、武器・軍馬の成長システムを一新
 爽快な反面やや強過ぎた神速のバランスを見直し、敵側に大盾兵などを投入

・新規ステージは「甲州」「大坂城下」「木津川口」「奥州」「杭瀬川」

・「2」まで搭載されていた「無限城」モードが復活
 無限に続く城の中を、ミッションをクリアしながら上っていくモード
 踏破したフロアに応じて様々な報酬を獲得することができる


12月04日発売■PSV:「戦国無双 Chronicle 3」
12月04日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」

・同じく復活要望の多かった「練武館」は「戦国無双 Cronicle 3」に搭載
 3DS版「戦国無双 Chronicle 3」はNew3DSでプレイすると武将の数が2倍に

・無印版「4」のダウンロードコンテンツを引き継ぎ可能
・無印版「4」で登場した武将は全員残留

・初回特典は井伊直虎のアイドル風衣装のDLCとオリジナルファイバータオル
・開発進行度は85%

「4」に関しては「猛将伝」をなくしてその代わりに「4-II」となったようだ。
これで「4-II 猛将伝」が出てきたら笑うしかないのだが
何しろコーエーなのでやらないとも限らない。
「4」はこの私ですら「無双演武」が全クリアできたほど
気軽に楽しめて、かつ爽快感も味わえる有り難い作品だった。
神速のバランスを見直しで敵を手強くしたことは
腕に自信のあるゲーマー諸氏には朗報だろうが、下手っぴの私にはどうだろう。
続報に期待。



▼D3がオープンワールドのギャルゲーに着手。「夏色ハイスクル★青春白書」

・2015年発売予定、プラットフォームはPS4とPS3

・300人以上の住民が存在し、約半数の150人がクエスト依頼者として
 主人公と関わる史上最大規模のオープンワールドギャルゲー

・主人公は夢ヶ島高等学校に転校してきた高校2年生
 しかし3ヶ月後には既に再度の転校が決まっているのだが
 報道部に入部し、カメラマンとして依頼を受けクエストをこなしてゆく

要するに高性能カメラを使ったオープンワールド「BUBKA」みたいなもんか。



▼iOS版「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」近日配信

iOS ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1800円→1200円配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ユニバーサル)

900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY」
900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY II」

1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III」
1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III for iPad」

iOS FF IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-
1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)
1800円→900円配信中■iOS:「FF IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-」(ユニバーサル)

1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY V」(ユニバーサル)
1800円→1200円配信中■iOS:「FINAL FANTASY VI」(ユニバーサル)

「8」までのナンバリングタイトルをスマホ向けに移植するとアナウンスされている
「ドラゴンクエスト」シリーズから、近日中に「5」が配信されると発表。
それに合わせるように、「ドラゴンクエストIV」が通常1,800円から1,200円に値下げ中。
さらに「ファイナルファンタジー」シリーズも全タイトルをほぼ半額に値下げ中。
「I」から「IV」あたりまではセールの常連なので新鮮味はないが
「FF IV: THE AFTER YEARS」や「VI」まで含まれているのは見逃せない。
高額のアプリには手が出ないと思っていた方はこの機会に是非。



▼映画「ニンフォマニアック Vol.1 / Vol.2」について



100人が絶賛した映画が、誰かにとっての世紀の駄作であり得るし
100人が駄作の烙印を押した作品が誰かにとって生涯の1本にもなり得る。

これは私が映画について書く時に常に念頭に置いていることである。
解釈の押しつけや、自分の方が分かっているとばかりに
延々と長文を書き散らしてしまう格好悪さは充分に承知しているつもりなのだが
自分とかけ離れた感想を読んでしまうと
「私からも一言いいですか」とつい口を挟みたくなってしまう。
当BLOGではゲームの情報も扱っているため
R18指定の(しかもセックス中毒の女性を描いた)映画を取り上げるのは
どうかと
思い紹介を見送っていたのだが、やはり少しだけ触れておきたい。


発売中■Blu-ray:「お買いもの中毒な私!」

映画「ニンフォマニアック」を観終わった私の感想は
素直に「ラース・フォン・トリアーも優しくなったなあ」だった。
人の心の暗部や恥部に素手で触りに来て激しく揉みしだかれているような
(なんだこの書き方はと思いつつ、内容が内容なのでいいか)
過去作品から比べれば手心が加えられているし、口当たりも随分ソフトになっている。
この程度で絶望しただの辛いだのと感じるのは、
幸せなところから不幸せを体験してみたいだけの心身ともに健康な人だろう。
今回ラースはかなり確信犯的(誤用と言われても他に的確な表現がない)に
コメディ寄りに振っているし、何よりもタイトルになっている
「色情狂」というものを特別視していない。
買い物依存症がコメディ映画になるなら、男根狂いだってコメディにしていいじゃん。
と、さすがにそこまで軽くはないにせよ、
兎角セックスを特別視し、見てはいけないものとして処理してしまう
私達の道徳観こそを笑っているように私には思えた。
聴き手として登場するステラン・スカルスガルドは
ジョーの奔放な身の上話に「まぁ、はしたないわね」と眉をひそめながら
服の下ではちゃっかり濡れたり勃起したりしている私達の分身と言えるかもしれない。

傷だらけの身体でベッドに横たわり、淡々と壮大なエロ史を語るジョーと
何とか自分のテリトリーにあてはめて理解しようとする男。
あまりにも過激な内容に「本当に真実なのか」と問う男に対して
ジョーが話をはぐらかすあたりは、「ライフ・オブ・パイ」そっくりではないか。
これは4時間かけたジョーの冒険譚であり、
劇中に登場する小児性愛者や二人のアフリカ系移民や商売SM男らは
ジョーの物語を盛り立てる魅力的なサブキャラクターである。
寓話的な物語のオチにはホロ苦さがつきものであり
であるならばあのエンディングは何ら絶望するものではない。
むしろ予測された当然の結末と言える。

自身の体験談を色濃く反映させた「メランコリア」に続き、
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」や「ドッグヴィル」よりも遥かに見易い、
ラースにしかできない遊び心にあふれた良作。

映画「ニンフォマニアック」は現在公開中。




玉置浩二「群像の星」先行配信開始、忍的カバーアルバム傑作選、他

$
0
0

群像の星 玉置浩二



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月19日発売■Blu-ray:「アオイホノオ Blu-ray BOX」
11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! 専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱版」
11月20日発売■PS4:「アサシン クリード ユニティ 初回&数量限定特典付き」
11月20日発売■PS3:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■PS4:「真・三國無双7 Empires 初回特典付き」
11月20日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻 プレミアム限定版」
11月20日配信■Kindle:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア+クリーナー付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア+クリーナー付き」
バイオフィリア・ライヴ / ビョーク
11月18日発売■CD:「Variety 30th Anniversary Edition / 竹内まりや」
11月18日発売■CD:「クリスマス・イブ 2014 Version / 山下達郎」
11月18日発売■CD:「ヨシー・ファンクJr. 此レガ原点!! / 吉井和哉」
11月18日発売■CD:「足音 ~Be Strong / Mr.Children」
11月18日発売■CD:「Fall / 槇原敬之」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤A / 家入レオ」
11月19日発売■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」



▼今年の「ガキ使」は「大脱獄24時」


12月03日発売■Blu-ray:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時」
12月03日発売■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時」

マンネリだろうが何だろうが年越しは紅白とのザッピングと決まっている
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の大晦日SP。
9年目となる今年は「絶対に笑ってはいけない大脱獄24時!」となったようだ。
「ガースー黒光り中央刑務所」を舞台に、囚人研修員として収監された
ダウンタウン、ココリコ、月亭方正が無数に張り巡らされた笑いの罠に挑戦する。
マツコ・デラックス、蝶野正洋、板尾創路といった常連は今年も確定。
あとは見てのお楽しみということらしい。

今年はワイドショーも休む暇がないほどネタの宝庫だったので
囚人の中に今年騒がれた人を意識した仕掛けがありそう。

<私の予想>

・今年は遠藤の女関係はなく、浜田をいじりまくって小川菜摘が出る

・マツコ・デラックスは佐村河内守に扮してグラサンで頭を叩きながら登場する
・織田信成は確実に出てきそう
・日本エレキテル連合は本人が出るのではなく大物有名人が朱美ちゃん役をやる
・号泣議員の野々村竜太郎は会見のVTRをそのまま流してもアウトが取れる



▼AnkerよりiPhone6用の強化ガラスが発売


発売中■ETC:「Anker iPhone 6 4.7インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」
発売中■ETC:「Anker iPhone 6 5.5インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」

モバイルバッテリーでお世話になっているAnkerより
899円というリーズナブルな価格のiPhone6用強化ガラス液晶保護フィルムが発売。
強化ガラス系は2,000円を超えるものが多かったのだが
Ankerの殴り込みによって一気に相場が下がるのでは。
899円は発売記念価格とのことなので、一定期間での値上げもありそう。
気になっていたiPhone6ユーザーはお試しを。



▼新作Blu-ray/DVD情報


02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング) 3D & 2D スチールブック仕様」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング)コレクターズ・エディション」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」

「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」に続く新シリーズ第2弾。
シーザー役には前作に引き続きアンディ・サーキス。
共演はジェイソン・クラーク、ゲイリー・オールドマンなど。
監督には「クローバーフィールド / HAKAISHA」「モールス」のマット・リーヴス。

前作から10年が経過し、人間と猿の力関係は大きく変化。
人間に裏切られ、人間と決別して作り上げたはずの猿達のコミュニティ。
そこで英雄として君臨するシーザーが気付いてしまうある悲劇、
それは、「猿もまた人間と同じ過ちを犯してしまう」という哀しい事実。
猿と人間の駆け引きを通して、我々は闘いや裏切りから
永遠に逃れることはできないのか、という人間社会の問題を描き出す良作。
アクションも特撮も文句なしで、130分があっという間に過ぎる。
あるシーンでビデオカメラの映像を見つめるシーザーに泣けた。




02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ」

【紹介記事】いつかまた笑い合える。映画「ジャージー・ボーイズ」より。

トニー賞も受賞した大ヒットミュージカルを
クリント・イーストウッドが映画化した「ジャージー・ボーイズ」がBlu-ray化。
リード・ヴォーカルのフランキー・ヴァリ役には、ブロードウェイ版でも
主演を務めるジョン・ロイド・ヤング。
残りのメンバーにエリック・バーゲン、マイケル・ロメンダ、ヴィンセント・ピアッツァ。
フランキーの声に惚れ込むマフィアの首領にクリストファー・ウォーケン。

ミュージカル版「ジャージー・ボーイズ」の大枠はそのままに
1960年代から70年代にかけて大ヒットを連発していた
ニュージャージー出身の4人組・フォー・シーズンズの歴史を
栄光と挫折を交えつつ描くヒューマンドラマに仕立て上げている。
浮き沈みの激しいショービズ界に呑み込まれていった若造達が
強過ぎるスポットライトの下で何を見失い、何を最後まで手放さなかったのか、
丁寧にすくいあげてゆく老練な技はイーストウッドならでは。
作風としては「ミリオンダラー・ベイビー」や「J・エドガー」に近い。
エンドロールで「ちゃんとしたミュージカルだってやろうと思えば出来たさ」と
言わんばかりのサービスをしてくれるあたりも気が利いている。



▼玉置浩二「群像の星」先行配信開始

群像の星 玉置浩二
配信中■iTMS:「群像の星 通常盤 / 玉置浩二」
配信中■Amazon:「群像の星 通常盤 / 玉置浩二」

畠山美由紀のカバーアルバム発売時に少しだけ紹介していた
玉置浩二のカバーアルバム「群像の星」がiTunes Music Storeと
Amazon MP3ストアにて先行配信開始。

01. みんな夢の中(高田恭子)
02. 愛の讃歌(越路吹雪)
03. 圭子の夢は夜ひらく(藤圭子)
04. やっぱ好きやねん(やしきたかじん)
05. I LOVE YOU(尾崎豊)
06. 月のあかり(桑名正博)
07. 初恋(村下孝蔵)
08. 時代おくれ(河島英五)
09. あの素晴しい愛をもう一度(加藤和彦 / 北山修)
10. 上を向いて歩こう(坂本九)
11. 男はつらいよ(渥美清)
12. みんな夢の中~リプライズ~



尾崎豊、村下孝蔵、河島英五、桑名正博、坂本九、、、
不慮の事故や病気によってこの世を去ったアーティストの名曲を中心にした構成で
アルバム全体が鎮魂歌のようにも聴こえてくる。
強烈な個性でオリジナルを超えてしまうのではなく
故人を立てながら偲ぶのがコンセプトと見た。


12月03日発売■CD:「群像の星 生産限定盤 / 玉置浩二」
12月03日発売■CD:「群像の星 通常盤 / 玉置浩二」

またしてもジャケットに青田を使ってしまうデレデレぶりが
せっかくのコンセプトを濁してしまっている気はするが
そんな破天荒ぶりも含めて玉置浩二なので仕方ない。

12月3日に発売されるCDは、通常盤とは別に生産限定盤があり
8月25日に行われたブルーノート東京でのライブを収録したDVDが付属する。
ファンクラブ会員専売で限定セットも出るようだが
付属するのは1stテイクの弾き語りバージョンCD(全11曲)。
ブルーノート来場者特典は2曲入りだったので、フルバージョンということか。
ただ、ライブが日本のアーティストとしては破格の1万超えだったので
二重取りされているような気がしないでもない。
ということで、私は生産限定盤のCD待ち。

自称カバーアルバム収集家として昔から多くのアルバムを購入してきた私にとって
オリジナルが売れないアーティストの延命装置として
定着しつつある昨今のカバーブームは本当に腹立たしい。
CDの売り上げ低下に反比例するように、カバーアルバムの発売数は急増。
とくにここ数年は乱発といっていい。
カラオケで人気の曲をあっちでもこっちでもカバーし
パッパとレコーディングして一丁上がり。
原曲の知名度で売り込み易いのか、楽曲を新たに製作する手間が省けるのか
今やカバーアルバムは「歌は上手いが売れないアーティスト」達の
救済策として企画されるお茶濁しのようになってしまった。
オリジナルに思い入れがないから、上手く歌おうという意識しか働かず
本人の我ばかりが悪目立ちしたカラオケカバーが量産されてしまう。
歌は上手いのに反感を買ってしまうアーティストの多くは
オリジナルへの愛情不足が原因だろう。

そんな私が「コレは!」と思った最新カバーアルバムがこちら。



▼吉井和哉のルーツは、日本の音楽シーンの変遷でもある。


発売中■CD:「ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~ / 吉井和哉」
配信中■iTMS:「ヨシー・ファンクJr.~此レガ原点!!~ / 吉井和哉」

吉井和哉がキャリア初となるカバーアルバムを発売。
ライブBlu-rayの紹介時に

イエモン時代に由紀さおりの「夜明けのスキャット」をカバーしていたりもするので
かなり私好みの選曲がされるのではと期待している。
朱里エイコやしばたはつみあたりからも選んでくれんか。


と書いたのだが、残念ながら二人ともセレクトされず。
しかし、時代と傾向は間違えていなかったようで
ニューミュージックと歌謡ロックを織り交ぜた吉井らしい選曲になっている。



01. SPINNING TOE HOLD~OPENING~(クリエイション)
02. 真赤な太陽( 美空ひばり)
03. ウォンテッド(ピンク・レディー)
04.おまえがパラダイス(沢田研二)
05. 噂の女(内山田洋とクール・ファイブ)
06. 夢の途中(来生たかお)
07. あの日にかえりたい(荒井由実)
08. 人形の家(弘田三枝子)
09. 百合コレクション(あがた森魚)
10. さらばシベリア鉄道(大滝詠一)
11. 襟裳岬(森進一)
12. SPINNING TOE HOLD~ENDING~(クリエイション)

何故私がイエモン時代から吉井和哉が好きなのかが
このアルバムを聴いてはっきりわかった。
洋楽のエッセンスを取り込みながら貪欲な進化を続けていた
70年~80年代の歌謡界を象徴したようなアルバム。
歌謡曲と演歌とニューミュージックとポップスが
お互いに刺激を与えながら同じステージ上で歌っていた時代。

アルバムのコンセプトは桑田佳祐のライブ「ひとり紅白」に近いが
百人組手のように千切っては投げるお祭りライブとは
1曲ごとのクオリティがまるで違う。
どの曲も痺れるほどにカッコ良さを追求していて
原曲好きな私でもその変貌ぶりを楽しむことができた。
このテイストならピンクレディーあたりで
女王蜂のアヴちゃんを呼んで二人でやってくれたら最高だった。
(女王蜂のライブも客入れで70年代歌謡曲を流したりしている)

ついでに近年発売されたカバーアルバムの名盤2枚も過去記事より再掲して紹介。




発売中■CD:「歌で逢いましょう / 畠山美由紀」
配信中■iTMS:「歌で逢いましょう / 畠山美由紀」

01. シクラメンのかほり(布施明)
02. それぞれのテーブル(ちあきなおみ)
03. 時の流れに身をまかせ(テレサ・テン)
04. 花の夜舟(セルフカバー)
05. おんな港町(八代亜紀)
06. 圭子の夢は夜ひらく(藤 圭子)
07. 悲しい酒(美空ひばり)
08. 越冬つばめ(森昌子)
09. かもめはかもめ(研ナオコ) 
10. 紅い花(ちあきなおみ)
11. 歌で逢いましょう(新曲)

演歌・歌謡曲に的を絞った畠山美由紀のカバーアルバム。
「この曲知ってるでしょ?」「この曲なら一緒に口ずさめるかしら」と
話しかけられているようなライブ感は、聴いていて心地良く楽しい。



このアルバムには、ちあきなおみの楽曲が2曲収録されている。
なぜ2曲と考えた時に、ふと思い当たることがあった。
ラストから2番目の「紅い花」は、ちあきなおみの34枚目のシングルであり
活動休止前の最後の楽曲として知られている。
この曲を発売した翌1992年に夫の郷鍈治を肺がんで亡くした彼女は
そのままマイクを置き、無期限の活動休止に入ったまま現在に至る。
最愛の人を失って、ちあきなおみの歌手人生は凍結してしまったのだ。
しかし、畠山美由紀はこの曲の後に書き下しのオリジナル楽曲を用意した。

「歌で逢いましょう」

歌で逢いましょう
懐かしく 愛おしい 人たちに
目を閉じて静かにくちずさむ
この世では 歌で逢いましょう

歌で逢いましょう
誰よりも 恋しい あなたと
あの日のくちづけの想い出に
わたしは 歌で逢いましょう

歌で逢いましょう
懐かしく 愛おしい 人たちに
あの日の永遠の想い出に
わたしは 歌で逢いましょう

みんなに 歌で逢いましょう


懐かしい歌を口ずさむ時、当時の想い出とともに懐かしい人の笑顔が蘇る。
失われたものは取り戻せないけれど、記憶の彼方から呼び戻す手助けとして
歌があるのだとしたら、良かったら私と一緒に歌いませんか。
彼女はそう語りかけているのだ。

オリジナルを聴いていた人々の想い出を引き受け
あの日から時計の針が止まってしまったままの人々の気持ちも汲んだ上で
スタンダード楽曲を歌い、最後に本人からのメッセージも添える。
畠山美由紀は何と素晴らしい歌い手だろう。
彼女の歌声が、ひとりでも多くの音楽を愛する人の元に届きますように。




発売中■CD:「COVER 70’s / 柴田淳」
配信中■iTMS:「COVER 70’s / 柴田淳」

01. 異邦人(久保田早紀)
02. みずいろの雨(八神純子)
03. 迷い道(渡辺真知子)
04. あなた(小坂明子)
05. 木綿のハンカチーフ(太田裕美)
06. 飛んでイスタンブール(庄野真代)
07. 青春の影(チューリップ)
08. 秋桜(山口百恵)
09. 東京(マイ・ペース)
10. スカイレストラン(ハイ・ファイ・セット)
11. 22才の別れ(風)
12. Mr.サマータイム(サーカス)



プロとして独自のアプローチで表現できるまで
カバーアルバムは絶対に出してはならないと決めていた
柴田淳が初めて決断して出したカバーアルバム。
プロデューサーに羽毛田丈史を迎えて製作された本作は
原曲の持ち味を殺さず、柴田淳のボーカルが際立つようなアレンジが施されている。
初めて聴くとシンプル過ぎて味気なく感じたのだが
数回リピートしていると、細胞にまで染み渡るような心地良さ。
ミスマッチかもと思っていた「みずいろの雨」「迷い道」の伸びやかさ
「木綿のハンカチーフ」の可愛らしさに驚きつつ
予想通り絶品仕上がりの「青春の影」「東京」「スカイレストラン」に思わず唸る。
70年代の楽曲が持つ湿っぽさにしばじゅんのボーカルがマッチし
「カバーアルバム、かくあるべし」と思わされる傑作。
原曲に思い入れのある世代でも納得できる1枚。



▼映画「進撃の巨人」キャスト発表について

監督が樋口真嗣なので予想されたことではあるのだが
公開されたキャストのポスターが「隠し砦の三悪人」や「CASSERN」を彷彿させて
ワクワクというよりも嫌な予感しかしない。





映画「STAND BY ME ドラえもん」がBlu-ray化、映画「想いのこし」紹介、他

$
0
0

STAND BY ME ドラえもん Blu-ray



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月19日発売■Blu-ray:「アオイホノオ Blu-ray BOX」
11月20日発売■WiU:「太鼓の達人 特盛り! 専用太鼓コントローラ太鼓とバチ同梱版」
11月20日発売■COMIC:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻 プレミアム限定版」
11月20日配信■Kindle:「新世紀エヴァンゲリオン 第14巻」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー フィギュア+クリーナー付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア付き」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア フィギュア+クリーナー付き」

11月18日発売■CD:「Variety 30th Anniversary Edition / 竹内まりや」
11月18日発売■CD:「クリスマス・イブ 2014 Version / 山下達郎」
11月18日発売■CD:「ヨシー・ファンクJr. 此レガ原点!! / 吉井和哉」
11月18日発売■CD:「足音 ~Be Strong / Mr.Children」
11月18日発売■CD:「Fall / 槇原敬之」
11月18日発売■CD:「Silly 限定盤A / 家入レオ」
11月19日発売■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」



▼映画「STAND BY ME ドラえもん」がBlu-ray化


02月18日発売■Blu-ray:「STAND BY ME ドラえもん 豪華版」
02月18日発売■Blu-ray:「STAND BY ME ドラえもん 通常版」
02月18日発売■DVD:「STAND BY ME ドラえもん 期間限定プライス版」

「ALWAYS 三丁目の夕日」「永遠の0」、そして今月末公開の「寄生獣」と
話題作を続々と送り出す山崎貴が、国民的人気のキャラクターフルCG化した
映画「STAND BY ME ドラえもん」がBlu-ray化決定。
累計観客動員600万人、累計興収は80億円突破の大ヒット作が家庭で楽しめる。

ウソ800 帰って来たドラえもん

Blu-ray豪華版には、本編未公開シーン含む特典映像ディスクとブックレットが同梱。
「ドラえもんボックス」型収納ケースのデザインは
原作コミック「帰ってきたドラえもん」で
ひみつ道具「ウソ800」が入っていたケースと同じ物。
名作シーンを再現したフィギュアなどでも採用されているので
ひと目見て「あ!」と思った方も多いのでは。
原作の泣けるエピソードを繋げた本作ならではのアイディア。
欲を言えばもう少し色を付けられんかったのかとか思ったりもするが。

劇場では3D対応で上映していたにも関わらずセル版は2Dのみと思いきった仕様。
洋画はともかく邦画のセルは売り上げもジリ貧が続いており
家庭での3D視聴は定着しないまま終焉に向かっているので仕方ない。
私のように3Dプロジェクターを持っていても埃を被っている方も多かろう。
よほどのことがない限り、3Dは劇場、家庭用は2Dオンリーで良いと思う。

【紹介記事】鉄板ネタの強み。映画「STAND BY ME ドラえもん」より抜粋&加筆。

ベースになっているのは、以下のエピソード。

・「未来の国からはるばると」(1巻)
・「さようなら ドラえもん」(6巻)
・「帰ってきたドラえもん」(7巻)
・「雪山のロマンス」(20巻)
・「のび太の結婚前夜」(25巻)
・「しずちゃんさようなら」(32巻)
・「たまごの中のしずかちゃん」(37巻)

のび太としずかが結ばれるきっかけになったエピソードを中心に
「ドラえもん」好きで知らない人はいないであろう
「さようなら ドラえもん」と「帰ってきたドラえもん」を
ラストに持ってくる必勝の方程式で1本の映画として組み立てられている。
しずかの父親が結婚式前夜に語る
「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ」など
名台詞の数々が改変なく採用されているのも嬉しい。

ここまで有名なエピソードばかりだとA5ランクの最高級肉と同じで
どう調理しても美味いのは当たり前。
「ALWAYS 三丁目の夕日」や「永遠の0」を手掛けてきた山崎貴の悪い癖で
ところどころ装飾過多になってしまっているが
世界観を損ねるほどの厚化粧ではないのでまぁ許容範囲。

一部ネットで叩かれた「成し遂げプログラム」については
作中では触りの部分だけに登場し、本編にはほとんど影響を与えていない。
劇場に足を運ばず、ネットの感想をつまみ食いしながら
「観ない理由」を探していた方には好都合だったのだろうが
山崎貴監督の作品は非オタク層であり、ネットユーザーや
私のような小難しいことを言うジジィはハナから蚊帳の外なので
累計興収80億という数字が出たのだろう。
これは「永遠の0」にも「ALWAYS」にも全く同じことが言える。

いくら協賛しているからと言って、
劇中にやたらとTOYOTAとPanasonicの看板が出てくるのは閉口。
こういう形で作中にまで出しゃばるスポンサーは好かん。



▼その他の新作Blu-ray/DVD


02月04日発売■Blu-ray:「NY心霊捜査官」

霊感を持つと言われている現役のNY市警巡査部長ラルフ・サーキの手記を
映画化したオカルトホラー「NY心霊捜査官」がBlu-ray化。
監督は「エミリー・ローズ」「フッテージ」のスコット・デリクソン。
主演は「ミュンヘン」「ハンナ」のエリック・バナ。
共演はエドガー・ラミレス、オリヴィア・マン、ショーン・ハリス。



近年のホラー映画界でブームが再燃しているオカルトものだが
こちらはオカルト現象を法廷に持ち込んだ傑作「エミリー・ローズ」の
スコット・デリクソンだけあってまず着眼点が素晴らしい。
モキュメンタリー+POVで量産されるB級C級ホラーとは一線を画す作り。
捜査官の手記が原作であっても本作で描かれていることが事実であるかは
『映画』としてはどちらでも良いわけで、リアリティよりもオカルトを盛り込んだ
刑事ドラマとしてのエンタメ性を重視したのは大正解。
(同じく今年公開された「プリズナーズ」はリアリティ重視の良作だった)

「エクソシスト」から連綿と受け継がれる後半の悪魔払いシーンは
「エミリー・ローズ」の壮絶さに迫る強烈なインパクト。
信仰心に疑問を持ったエリック・バナが、目の前の「悪魔憑き」とどう闘うのか。
是非ともご覧いただきたい。
「死霊館」がお好きなら絶対にお薦め。




03月03日発売■Blu-ray:「劇場版 零~ゼロ~ スペシャル・エディション」

【紹介記事】少女たちの秘め事。映画「劇場版 零~ゼロ~」より抜粋。

人気ホラーゲーム「零」を原案とした大塚英志のノベライズ版を原作にした
実写映画「劇場版 零~ゼロ~」もBlu-ray化が決定。
ティーンに絶大な人気を誇る「Seventeen」モデルの中条あやみ、森川葵を起用し
厳格な寄宿制の女学園で起こる謎の連続失踪事件に迫るホラーミステリー。
監督は2009年公開の「呪怨 黒い少女」で人気シリーズの続編に抜擢された安里麻里。

映美学校時代に青山真治監督(「東京公園」「共喰い」)や
黒沢清監督(「回路」「トウキョウソナタ」)に師事していただけあり
ホラーでありながらこけ脅しのシーンが全くない。
大音量のBGMで驚かせたりもしないし、残虐なシーンも(確か)無い。
気がつけばそこに居て、怖いというよりも不思議な感情を抱かせる演出法は
黒沢監督の「叫」がもっとも近いかも知れない。

後半の謎解きがやや強引なのは残念。
動機が弱過ぎるし行動も短絡的なので、丁寧に紡いできた物語が
後半でプツンと切れてしまった印象を与えたのはもったいない。
余談。主題歌は天野月にして欲しかった。




02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング) 3D & 2D スチールブック仕様」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング)コレクターズ・エディション」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ」

昨日より予約が開始された新作はこのあたり。



▼新作ゲーム情報

タッチ!カービィ スーパーレインボー Wii U
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」
02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回限定DLC付き」

一昨日紹介した「戦国無双4-II」と、年明け発売の「カービィ」が予約開始。



▼やり残しを叶えてツナグ。映画「想いのこし」

事故で亡くなった4人の人間が生前やり残したことを
故人に代わって事故のきっかけを作った青年が叶えてゆく
感動ドラマ「想いのこし」が明日より公開。
主演は「潔く柔く」「ST 赤と白の捜査ファイル」の岡田将生。
亡くなった4人のゴーストに広末涼子、木南晴夏、松井愛莉、鹿賀丈史。
監督は「ROOKIES」「JIN」「ツナグ」の平川雄一朗。



先日紹介した「トワイライト ささらさや」の公開中に
もう1本似たようなコンセプトの邦画がバッティングしてしまい
こうなると新垣結衣&大泉洋の初共演コンビを取るか、
岡田将生&広末涼子の「リーガル・ハイ」コンビを取るかになってしまう。

主人公のガジロウは金さえあれば明日がどうなろうと構わない楽天家。
偶然にも事故死した4人がガジロウには見えてしまうため
金と引き換えに依頼をこなしていくわけだが
身代わりとして様々なドラマを経験していくうちに
金よりも大切なことを見つける・・という良くあるお話。


発売中■Blu-ray:「ツナグ」

主人公の特殊能力といい、故人の橋渡し役を務めるオムニバス形式といい
平川監督の前作「ツナグ」とほぼコンパチなのだが
「ツナグ」の橋下愛&大野いと編に匹敵するほどの優れたエピソードがないのが痛い。
オムニバスと言いつつボリューム配分では圧倒的に広末涼子が多く、
残りの3人がサブ的な扱いになってしまったのも残念。
と言いつつ、さすが「ROOKIES」の平川監督だけあり
野球を題材にした松井愛莉の部分が一番良く出来ている。

「ツナグ」が気に入ったならこちらもお薦めできるし
同じタイプばかり2本もいらない(まして「トワイライト ささらさや」も見た)なら
数多ある新作映画の中から本作を選ぶ理由はあまりない。
決して悪い作品ではないのだが、ハリウッドでも定期的に登場する
「定番の良い話」以上の魅力はない。

映画「想いのこし」は明日11月22日より公開。



▼AnkerよりiPhone6用の強化ガラスが発売


発売中■ETC:「Anker iPhone 6 4.7インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」
発売中■ETC:「Anker iPhone 6 5.5インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」

モバイルバッテリーでお世話になっているAnkerより
899円というリーズナブルな価格のiPhone6用強化ガラス液晶保護フィルムが発売。
強化ガラス系は2,000円を超えるものが多かったのだが
Ankerの殴り込みによって一気に相場が下がるのでは。
899円は発売記念価格とのことなので、一定期間での値上げもありそう。
気になっていたiPhone6ユーザーはお試しを。



▼おニャン子クラブ全部入りボックス


03月18日発売■CD:「シングルレコード復刻ニャンニャン」

AKBであれだけ儲けておいてまだ金が欲しいのか秋元康よ。
と思いながらも懐かしいのが出てきたな。
かつて谷村新司が「こういう真面目に音楽をやらない人達が
市場を荒らしている間は活動をセーブする」と言って話題を振りまいたが
そんな谷村も今やFNS歌謡祭ではAKBとニコニコしながら共演するのだから
人間歳をとれば丸くなるものである。

結成30周年を記念して、レコード会社5社の枠を超えて実現した
全シングル126枚をセットにしたボックス。
シングルAB面とオリジナルカラオケ、
シングルカセットのみに収録されていたおしゃべりも詰め込んだ完全盤。
ジャケ写違いやポニキャニ、CBSソニーなどメーカーごとのレコード袋まで再現。
予約受付期間は2015年1月16日(金)まで。



▼本日地上波で放送


発売中■Blu-ray:「千と千尋の神隠し」

ちらっとだけザッピングで観たのだが、
溢れんばかりの情報量を持った作品はBlu-rayで観るべし。
高画質の恩恵がストレートに出た好例。



▼APPストア情報

iOS ドラゴンクエストIV 導かれし者たち iOS FF IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-
1800円→1200円配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ユニバーサル)
900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY」
900円→400円配信中■iOS:「FINAL FANTASY II」
1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III」
1600円→800円配信中■iOS:「FINAL FANTASY III for iPad」
1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」(ユニバーサル)
1800円→900円配信中■iOS:「FF IV: THE AFTER YEARS -月の帰還-」(ユニバーサル)
1800円→900円配信中■iOS:「FINAL FANTASY V」(ユニバーサル)
1800円→1200円配信中■iOS:「FINAL FANTASY VI」(ユニバーサル)

iOS「ドラゴンクエストIV」が通常1,800円から1,200円に値下げ中。
さらに「ファイナルファンタジー」シリーズも全タイトルをほぼ半額に値下げ中。
「I」から「IV」あたりまではセールの常連なので新鮮味はないが
「FF IV: THE AFTER YEARS」や「VI」まで含まれているのは見逃せない。
高額のアプリには手が出ないと思っていた方はこの機会に是非。




2014年11月5週発売の新作、今年最後の楽天スーパーSALE開催、他

$
0
0


▼今年最後の楽天スーパーSALE、11月30日より開催


11月30日0時より開催■今年最後の楽天スーパーSALE

基本的に楽天はスーパーSALE時にまとめ買いがデフォな私にとっては
見逃せない今年最後のセールが開催決定。
現在事前エントリー受け付け中。
各ショップではクーポンも配布中なので、お目当てのものがある方は
今のうちに目星をつけてクーポンだけでももらっておくべし。



▼先週を振り返る

3DS ポケットモンスター オメガルビー 3DS ポケットモンスター アルファサファイア
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター オメガルビー」
11月21日発売■3DS:「ポケットモンスター アルファサファイア」
12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ2 真打 Amazon限定特典付き」

先週は3DS用ソフト「ポケットモンスター ORAS」に人気が集中。
予約開始直後の爆発と、発売直前で再点火してスタートダッシュを決めた。
当BLOG経由でご注文いただいた数量は「XY」から微減したものの
やはりその強さは別格。12月発売の「妖怪ウォッチ2 真打」との3本柱が
今年のクリスマス商戦の上位3本になることはほぼ間違いない。


01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo トゥーンリンク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロゼッタ&チコ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo デデデ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo メタナイト」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo シーク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo アイク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルカリオ」

気がつけば「amiibo」の第2弾ラインナップが予約開始されていた。
やはり第1弾ほどの勢いはないようで、ネコ目リンクが100以内に近いぐらい。

タッチ!カービィ スーパーレインボー Wii U
発売中■ETC:「Anker iPhone 6 4.7インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」
発売中■ETC:「Anker iPhone 6 5.5インチ用 強化ガラス液晶保護フィルム」
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング) 3D & 2D スチールブック仕様」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング)コレクターズ・エディション」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray:「NY心霊捜査官」
02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II 初回限定DLC付き」
02月18日発売■Blu-ray:「STAND BY ME ドラえもん 豪華版」
02月18日発売■Blu-ray:「STAND BY ME ドラえもん 通常版」

その他では、Ankerより発売されたiPhone6用の強化ガラスフィルムが人気を集めた。
Blu-ray「猿の惑星」は2,500セット限定の3D本編付きよりも
2D・Blu-rayの「コレクターズエディション」が人気。
やはり家庭での3D視聴は広く普及することなく一部マニアの愉しみとして
こっそり残っていく形になりそうだ。



▼今週発売のゲーム

3DS「ポケモンORAS」とWii U「大乱闘スマッシュブラザーズ」に挟まれた
11月最終週の新作ゲームは大作こそないものの中堅どころがずらり。
売れ筋は3DS「新・世界樹の迷宮2」とPS Vita「ファンタシースターノヴァ」だろうが
私はどうも気になっているのがこちら。


11月27日発売■3DS:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」
11月27日発売■WiU:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」

かつて年末の風物詩として人気を集めていた
「桃太郎電鉄」シリーズが発売されなくなって早数年。
ハドソンがコナミに買収され、ソーシャルゲーム化したがるコナミ側と
昔ながらのすごろく路線を守りたいさくまあきら氏との間で
修復不可能な溝が出来てしまい、ついに開発者自らが終了を宣言して幕を降ろした。
現時点でまだ入手が可能な「桃鉄」シリーズは以下の通り。

発売中■Wii:「みんセレ版 桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」
発売中■Wii:「みんセレ版 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!」
発売中■NDS:「桃太郎電鉄WORLDベストセレクション」

そして、ようやく登場した漁父の利ゲームが
3DSとWii Uのマルチで発売される「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」。
発売元がバンダイナムコなので不安は拭い切れないものの
開発を担当しているのはエンジンズ
任天堂から発売された「あつめて!カービィ」や
「歩いてわかる 生活リズムDS」を手掛けた会社で
京都の観光ガイドとして活用できる「DSもって旅にでよ♪京都」もエンジンズの作。



ご当地ゆるキャラ120体以上がウリか。
「桃鉄」不在も空席に座ろうとしたタイトルは出ておらず
新規タイトルとは言っても年末特需と口コミ次第では伸びてくる、かも知れない。




11月27日発売■3DS:「新・世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士 CD付き」【9/9/9/9】
11月27日発売■3DS:「新・世界樹の迷宮2 CD & Amazon限定ICカードステッカー付き」
11月27日発売■3DS:「A列車で行こう3D ビギナーズパック」
11月27日発売■PSV:「ファンタシースターノヴァ」【9/9/9/9】
11月27日発売■PSV:「ファンタシースターノヴァ Amazon限定クリアファイル付き」
11月27日発売■PSV:「Fate/hollow ataraxia 通常版」
11月27日発売■PSV:「Fate/hollow ataraxia 限定版」
11月27日発売■PSV:「デカ盛り 閃乱カグラ ビジュアルブック+サントラCD付き」
11月27日発売■PSV:「閃乱カグラ デカ盛りSHINOVIパック」




11月27日発売■PS4:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS4:「ドラゴンエイジ:インクイジション デラックス エディション」
11月27日発売■XB1:「Minecraft: Xbox One Edition【8/8/8/9】
11月27日発売■XB1:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■XB1:「ドラゴンエイジ:インクイジション デラックス エディション」




11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター」
11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター コレクターズ・パッケージ」
11月27日発売■PS3:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS3:「ドラゴンエイジ:インクイジション デラックス エディション」

複雑操作の現代ゲームが苦手なジジィにも安心してお薦めできるのが
2002年の発売から12年が経過した初代「バイオハザード」のHDリマスター版。
パッケージ版はPS3版のみで、Xbox360用はダウンロード版のみ。
PS4版、Xbox One版、PC版も2015年初頭に配信(パッケは無し)予定。

バイオハザードHD LIMITED EDITION COMPLETEicon
11月27日発売■PS3:「バイオハザードHD イーカプコン特設ページ」icon



▼今週発売のBlu-ray/DVD


11月26日発売■Blu-ray:「アデル、ブルーは熱い色 スペシャル・エディション」

2013年のカンヌ国際映画祭で最光栄誉であるパルムドールを受賞した
女性同士の愛の物語「アデル、ブルーは熱い色」がBlu-rayで発売。
青い髪をした年上女性との運命的な出会いにより
レズビアンに目覚めていくヒロインの姿を描いたドラマ。
「ミッドナイト・イン・パリ」でガブリエルを演じていたレア・セドゥの熱演は
大きな話題を呼び、実写版「美女と野獣」のヒロインでさらに人気上昇中。


原作はジュリー・マロのコミック「ブルーは熱い色 Le bleu est une couleur chaude」
日本では和訳付きも発売中。

恋愛映画として見れば、レズビアンであることも含めて
今や現代の日本でさえも「ありがち」と思えるオーソドックスな内容。
生活も倫理観も生活レベルも、何から何まで違う二人の対比を
ちょっと冗長(やり過ぎ)ではないかと思うほどの
濃密なベッドシーンを交えつつ描いている。
私的には、どこかあっけらかんとしていた「ニンフォマニアック」よりも
ずっとエロティックに映った。180分。




11月28日発売■Blu-ray:「恋する惑星」
11月28日発売■Blu-ray:「花様年華」
11月28日発売■Blu-ray:「ブエノスアイレス」
11月28日発売■Blu-ray:「天使の涙」
11月28日発売■Blu-ray:「楽園の瑕 終極版」

ウォン・カーウァイ監督の名作群が廉価版で再リリース。
「ブエノスアイレス」については、
「愛蔵版」「摂氏零度とのツインパック」も発売されているので
思い入れ次第ではそちらを選んだ方が良さげ。



▼今週発売の新譜


11月25日発売■CD:「THIS IS POP / 杉真理」

大瀧詠一や山下達郎ほどの実績は持たないものの
この人が参加したプロジェクトやプロデュースされたアーティストは
必ずどこかで聴いているであろう、杉真理のニューアルバム。
根本要、坂崎幸之助、EPO、安部恭弘、松尾清憲、黒沢秀樹、
村田和人、伊藤銀次、須藤薫と、シティ・ポップス全盛期に
共に活躍していたアーティスト達とのコラボレーションで作られた贅沢なアルバム。
達郎は無理でもせめてまりやぐらい・・・と思ったりしないでもない。




11月25日発売■CD:「JAPANESE GIRL Piano Solo Live 2008 / 矢野顕子」

2008年3月21日に行われた矢野顕子のライブ音源がCD化。
日本のポップスシーンに大きな影響を与えた
衝撃のデビュー作「JAPANESE GIRL」を曲順通りに演奏した記念プロジェクトで
同年9月にiTunes Music Store限定で配信リリースされている。
配信で買ってしまった方はスルーで良し。CDを待っていた方には吉報。




11月25日発売■CD:「Cocco シングルCDスペシャルパンチ」

復興支援という名のお祭りソングを出して終わりではないCoccoらしい企画盤。
東日本大震災の復興支援として発売された「Inspired movies」に続く第2弾で
先日発売されたニューアルバム「プランC」に収録されなかった
ライブではお馴染みの「希望の光」と、新曲「ドラゴン気流」の2曲を収録。
利益はすべて義援金として寄付されるとのこと。



▼今週発売のアニメ系Blu-ray/ホビー関連


11月28日発売■Blu-ray:「LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標」
11月28日発売■Blu-ray:「次元大介の墓標 Amazon限定 特製デジタルキャンバス Type-A付き」
11月28日発売■Blu-ray:「次元大介の墓標 Amazon限定 特製デジタルキャンバス Type-B付き」
11月28日発売■Blu-ray:「次元大介の墓標 Amazon限定 特製デジタルキャンバス Type-C付き」
11月28日発売■Blu-ray:「ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダース Vol.5」


11月18日発売■DVD:「島本和彦x岡田斗司夫対談1 アオイホノオの真相第一弾」
11月18日発売■DVD:「島本和彦x岡田斗司夫対談2 俺達のヤマト2199 アオイホノオの真相第二弾」
11月22日発売■DVD:「監督不行届 行き届き DVD-BOX 加筆版原作コミック付き」


11月25日発売■CD:「藤子・F・不二雄 生誕80周年 藤子・F・不二雄 大全集」
11月25日発売■CD:「KINGDOM HEARTS HD 1.5 & 2.5 ReMIX OST BOX」

メーカーの枠を超え、藤子アニメのテーマソングを5枚組CDに集めた
「藤子・F・不二雄 大全集」が今週発売。
映画の主題歌や挿入歌は言うに及ばず、アルバム曲、短編映画、関連作品まで網羅。
昨年9月に出た「ドラえもん 歌の大全集」の続編的な位置付けか。




11月28日発売■HOBBY:「ドラゴンクエスト メタリックモンスターズ メタルスライム」
11月28日発売■HOBBY:「ドラゴンクエスト メタリックモンスターズ はぐれメタル」
11月28日発売■HOBBY:「ドラゴンクエスト メタリックモンスターズ メタルキング」
11月29日発売■HOBBY:「超合金 超合体SFロボット 藤子・F・不二雄キャラクターズ」

CDに続いては、藤子キャラを合体させた
なんとなく強そうでファンタジックな超合金が発売。
藤子キャラ版のタイラント(ウルトラ怪獣)みたいなものか。
分かる人だけ分かってくれ。




安定の山崎メソッド。映画「寄生獣」紹介、他

$
0
0

映画 寄生獣 染谷将太 ミギー



▼今年最後の楽天スーパーSALE、11月30日より開催


11月30日0時より開催■今年最後の楽天スーパーSALE

開催まであと5日。現在事前エントリー受け付け中。



▼今週発売の新作ダイジェスト


11月27日発売■3DS:「新・世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士 CD付き」
11月27日発売■3DS:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」
11月27日発売■WiU:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」
11月27日発売■PSV:「ファンタシースターノヴァ」
11月27日発売■PS4:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS3:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター」
11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター コレクターズ・パッケージ」



▼安定の山崎メソッド。映画「寄生獣」



人に寄生する謎の生命体「パラサイト」に右手を乗っ取られた男子高校生が
奇妙な主従(交友)関係を保ちながら他のパラサイトと闘う
岩明均の大人気コミック「寄生獣」が実写映画化。
監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」「永遠の0」「STAND BY ME ドラえもん」と
立て続けにメガヒットを送り出している山崎貴。
主題歌を担当するのはBUMP OF CHICKENで、
12月9日公開の映画「BUMP OF CHICKEN “WILLPOLIS 2014” 劇場版」でも監督を務める。
脚本は「キサラギ」「鈴木先生」「リーガル・ハイ」の古沢良太。

主演の泉新一には「WOOD JOB!」に続いて今年2本目の主演作となる染谷将太。

【関連記事】2009年度・劇場公開作品の総まとめ:邦画編
【関連記事】2010年8月第1週発売の新(「パンドラの匣」DVD紹介)

当BLOGでも紹介した2009年の映画「パンドラの匣」で
多くの映画関係者の目を引いてから5年。
「ユリ子のアロマ」「ヒミズ」「生きてるものはいないのか」「千年の愉楽」など
どちらかと言えばマイナーな作風でこそ魅力の映える彼もついにメジャーで大活躍。
ヒットの約束された本作でさらなる飛躍に期待がかかる。
共演には深津絵里、橋本愛、東出昌大、國村隼、浅野忠信、余貴美子など。
相棒ミギーの声は阿部サダヲが担当。

本作は近年の邦画では定番となった前後編の二部構成で
「寄生獣 完結編」は来年4月25日に公開予定。



山崎貴監督は良くも悪くもヒットメーカーである。
ご本人も名匠と呼ばれることを目指していないように見受けられるので
このヒットメーカーという冠は監督にとって何よりの褒め言葉かも知れない。
ジャンルを問わず当たりそうな企画に片っ端から食らい付き
ヒットするための条件をばっちり揃えて『中の中』の作品に仕上げる。
興行面でもハズレ知らずとくれば、スポンサーの受けがいいのも当たり前。
山崎監督は、一部のマニアの顔色など見向きもせずに常に大衆を見据えているのだ。
だからこそ、「永遠の0」も「SPACE BATTLESHIP ヤマト」も
「STAND BY ME ドラえもん」も、ネットでの酷評とは正反対の大ヒットを記録した。
音楽業界における秋元康のようなもので、
作家性よりも集金装置としての優秀さに磨きをかける監督がいてもいい、とは思う。

あれほど衝撃が強くメッセージ性の強い「寄生獣」ですら
ここまでソツない、ファミリー鑑賞にも耐え得る作品にしてしまうとは。
「ちょっと泣けるエピソード」までプラスしてデートムービーにもぴったりである。
しかし、この改変が原作ファンの望むものであったかは
「寄生獣」への思い入れによって大きく分かれて来よう。
ひとつだけネタバレしてしまうと、寄生された母親にまだ新一への母性が
ほんの少し残っていて、寄生生物の意志と反する行動をとるシーンがある。
原作未読の方ならば「母性愛を描いた泣けるシーン」と映るのだろうが
「非情で無情だからこそやるせない名シーンが台無し」と受け取り
「SPEC(の竜雷太)じゃあるまいし」と呟く私のような古参のファンも居るに違いない。

奇跡的な成功例を引き合いに出すのは気が引けるが
2014年公開の邦画でNo.1ヒットとなった「るろうに剣心」は
世界観の再現+監督の作家性+映画らしいダイナミズムが揃っての絶賛なのであって
見た目のそっくり度やCGの完成度にばかり労力を費やした本作とは格が違う。
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」や「STAND BY ME ドラえもん」と同じく
どう料理しても不味くならない特Aクラスの原作の力を借り
ヒット重視の山崎メソッドで組み立てた『中の中作品』以上の感想は出て来ない。
ただし、『下』はもちろん『中の下』でもない(一定水準はクリアしている)ので、
原作に過剰に思い入れがないのであればそこそこ楽しめるはず。

ミギーの声について、試写をご覧になった方からは
阿部サダヲに否定的な声が多く聴かれるが
私はアニメ版の平野綾とはまた違うアプローチで良かったと思う。
一見ふざけているようだが、節々に不気味さもしっかり混ぜ込んでいて
伝説のカルトホラー「うずまき」の山口満を彷彿させる。

前後編とはいえ、全10巻もの長編をまとめ上げるのはさすがに難しかったか。
捕食シーンのCGがどれだけ上手くできていても
肝心のメッセージ性が希薄になっては「寄生獣」の魅力は半減。
「寄生獣」のガワを借りた駆け足&薄味のダイジェストと思って劇場へ。
原作に沿った内容のストーリーが楽しみたければ素直にアニメ版を見るべし。

映画「寄生獣」は11月29日より公開。



Hulu
★「Hulu」2週間無料トライアル 受付中

【紹介記事】「Hulu」生活、始めませんか?

地上波でも放送中のアニメ版は「Hulu」でも順次配信中。
CMもなく一気見には最適。
最近はコンテンツも大充実しているのでまずは無料体験から。



▼アナログレコードプレーヤーが再入荷


発売中■ETC:「ION AUDIO アイオンオーディオ /
Archive LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-012」


アナログからデジタルに移行してしばらくは
クラブ界隈ぐらいでしか用途のなかったアナログ盤のリリース数が増加している。
当BLOGで紹介した竹内まりやの「ヴァラエティ 30周年エディション」を始め
大御所アーティストの旧譜が続々とアナログ化されているだけでなく
星野源が限定LPをリリースするなど若年層での注目度も上がっている。
盤自体に注目が集まっても再生機がなくては話にならない。

そこで登場したのが、最新のデジタル環境にも対応したアナログプレーヤー。
ステレオ・スピーカを搭載しているため、
アンプやスピーカーを使わずに本体だけで聴くことができる。
もちろん、33、45、78回転に対応。

本体にはUSB端子を装備しており、パソコンやiOSデバイスに接続するだけで
レコード音源をデジタルファイルとして変換可能。
iOSユーザーは事前に「EZ Vinyl & Tape Converter」をDLしておくべし。
(ユニバーサル対応、価格は無料)

自慢じゃないがレコードは山ほど持っているので
CD化されていないサントラやレア盤を一斉にデジタル化する
ツールと考えれば決して高くない。
欲を言えばカセット、VHS、8mmビデオも全部デジタル化したいので
どこかオール・イン・ワン機種を出してくれ。


12月09日発売■LP:「Variety (30th Anniversary Edition)/ 竹内まりや」
12月10日発売■LP:「HOSONO HOUSE (Bellwood LP Collection)/ 細野晴臣」
12月17日発売■LP:「桜の森(12inch Analog) / 星野源」









iOS「ソリティ馬」配信開始、中島みゆきが「紅白」に2回目の出場、他

$
0
0

iOS ソリティ馬



▼今年最後の楽天スーパーSALE、11月30日より開催


11月30日0時より開催■今年最後の楽天スーパーSALE

開催まであと4日。現在事前エントリー受け付け中。



▼今週発売の新作ダイジェスト


11月27日発売■3DS:「新・世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士 CD付き」
11月27日発売■3DS:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」
11月27日発売■WiU:「ご当地鉄道~ご当地キャラと日本全国の旅~」
11月27日発売■PSV:「ファンタシースターノヴァ」
11月27日発売■PS4:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS3:「ドラゴンエイジ:インクイジション 通常版」
11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター」
11月27日発売■PS3:「バイオハザード HDリマスター コレクターズ・パッケージ」



▼映画「るろうに剣心 伝説の最期編」がBlu-ray化


12月17日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 京都大火編 豪華版」
12月17日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 京都大火編 通常版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 通常版」

来月「京都大火編」の発売も控えている「るろうに剣心」の
完結編にあたる「伝説の最期編」のBlu-ray化が決定。
発売日は1月21日で、2ヶ月連続でのリリースとなる。

「京都大火編」が今年公開された実写邦画のNo.1記録を獲得しただけでなく
「伝説の最期編」との2作合計が100億を突破し、ワーナー配給の邦画としても
「デスノート」を抜いて歴代1位と、記録づくめの話題作。
原作の知名度や人気だけなら互角の作品はいくつもあるが
本作が幅広い層から高い支持を受けたのは、何といっても原作に対する敬意と
映画人としてのこだわりが高いレベルで融合しているからに他ならない。
今後製作されるコミックス原作の実写化は
本作を必ず引き合いに出される宿命を背負ってしまったわけで
来年以降はファンの見る目もさらに厳しくなりそう。


01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」

「伝説の最期編」との同日で、
前作「るろうに剣心」を含めた3作入りのボックスも発売決定。
3作とも豪華版と同じ特典ディスクが付いているので、ディスクの合計は7枚組。
数量限定生産商品につき、予約が上限に達し次第終了とのこと。



▼iOS版「ソリティ馬」配信開始

iOS ソリティ馬
配信中■iOS:「ソリティ馬」(ユニバーサル)

事前登録を済ませて楽しみに待っていたiOS版「ソリティ馬」が配信開始。
基本無料+課金スタイル。
DL後の容量は256MBと意外と大きめ。
ポケモンのゲームフリークが開発した「ソリティ馬」は
いわゆる競走馬シミュレーションともジョッキー気分を味わうアクションゲームとも違う。
レース途中にソリティアを挟み込み、
その出来不出来によって馬の調子が変化する、一風変わったカードゲーム。

良くある競走馬育成SLGから経営部分と育成部分をざっくり省き、
レース主体でまとめ上げているためスマホとの相性も抜群。
序盤のうちは簡単仕様になっているので
それほど先読みをしなくても適当にカードを抜いているだけで
GIIIぐらいまでは楽に勝ち進めてしまう。
いきなり重賞での優勝は難しいかも知れないが、
条件クリア(6着以内など)だけなら行き詰まることはほぼないだろう。

ゲームフリークらしくチュートリアルも親切かつ適切で
饒舌になり過ぎないようにスキップも装備と抜け目ない。
いつでも気軽に始められて1レースだけで止めるといった遊び方ができるのも嬉しい。
ショップやプロフィールといった画面切り替えでややもたつく印象はあるものの
今のところ目立った欠点は見つからない。
懸念は中盤以降は課金必須のバランス取りがされているのではないかということ。
スマホゲームは中盤以降で評価が激変するものも多いので
もうしばらく遊び込んでみて最終的に判断したい。
本音を言えば、3DS版と同じ500円ぐらいの明朗会計で売って欲しかった。

緻密なデータやり取りを醍醐味とした「ダビスタ」とは対極にあるシンプルな馬ゲー。
基本無料なので、iPhone(iPad)ユーザーならば取り敢えず落してみて損なし。



▼楳図かずお初監督作品「MOTHER」がDVD化


02月25日発売■DVD:「MOTHER / マザー Amazon限定 絵コンテ集付き」
02月25日発売■DVD:「MOTHER / マザー」

日本が誇る天才漫画家・楳図かずおが初監督を務めた映画「マザー」がDVD化。
既流通向けはDVD単品だが、Amazon限定版には絵コンテ集が付属する。
ただし価格は+1,000円。
公開時に開催されていた「マザー展」でも展示されていたものと同じだとしたら
楳図による自筆の絵コンテでこれがまたえらく面白い。
こう汲み取って欲しいというメッセージまでが添えてあって
楳図監督がいかに本作に意気込んでいたかが良くわかる絵コンテだった。
ページ数の記載がないため、全シーン分あるのか
一部抜粋した数ページの簡易版なのかの区別がつかないのが悩みどころ。
充分なボリュームがあれば、ファンにとってはこの上なく貴重な1冊で
DVD本編以上の価値がある。



▼中島みゆきが「紅白」に2回目の出場


発売中■CD:「麦の唄 / 中島みゆき」
発売中■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
発売中■DVD:「中島みゆき「縁会」2012~3」
発売中■CD:「問題集 / 中島みゆき」
発売中■CD:「中島みゆき「縁会」2012~3 LIVE SELECTION」

2002年の第53回から12年振り2度目の出場が決定。
「時代」1曲だけの「SONGS」を製作したり、ライブBlu-ray発売前に
本人がパーソナリティを務めるラジオ風の「SONGS」を製作したりと
NHKとの良好な関係は「地上の星」以降も続いており
最新シングル「麦の唄」が朝ドラ「マッサン」の主題歌にも起用されたことで
タイミングがぴったり合ったのだろう。
「気がつけば干支が一周してしまいましたが、
 今度こそは歌詞をとちらないように頑張りたいと思います」的なコメントを希望。

<追記>
と思ったら早速コメントが出た。

「黒部のときには『一生の思い出だわ』と感激のあまり、歌詞を間違えました。
このたびはまさかの2度目出場。
『来世までの思い出だわ』と感激のあまり、また何かしでかさないように、
頑張って歌わせていただきます」


おお、やはり歌詞間違いを入れてきたな。

2002年度の出場歌手別視聴率で最高を叩きだした「地上の星」は
黒部ダムからの中継だったが、今年はどうだろうか。
「マッサン」にハマっている私としては、
やはり余市のウィスキー工場あたりを希望したいところ。

さらに、紅白出場で期待されるのが「麦の唄」のチャート再浮上。
良く知られていることだが、中島みゆきは日本の音楽界において
1970年代から4つの年代で1位を獲得した唯一のソロ・アーティストである。

「わかれうた」1977年
「悪女」1981年
「空と君のあいだに/ファイト!」1994年
「旅人のうた」1995年
「地上の星/ヘッドライト・テールライト」2003年(2000年発売)

他のアーティストへの提供曲では
今年ももいろクローバーZの「泣いてもいいんだよ」が1位を獲得したことで
前人未到の5年代での1位を獲得済み。

「あばよ」(研ナオコ)1976年
「FU-JI-TSU」(工藤静香)1988年*作詞のみ
「MUGO・ん…色っぽい」(工藤静香)1988年*作詞のみ
「黄砂に吹かれて」(工藤静香)1989年*作詞のみ
「私について」(工藤静香)1990年*作詞のみ
「慟哭」(工藤静香)1993年
「宙船 そらふね」(TOKIO)2006年
「泣いてもいいんだよ」(ももいろクローバーZ)2014年

現在ストーリー展開が足踏み状態の「マッサン」も
12月以降は大きく動き始めると言われており
ドラマの盛り上がり+紅白効果で是非とも1位奪取を狙っていただきたいところ。


発売中■CD:「歌物語 / 薬師丸ひろ子」
発売中■Blu-ray:「- 時の扉 - 35th Anniversary Concert / 薬師丸ひろ子」

その他の紅白出場歌手のトピックは、
昨年「あまちゃん」のスペシャルステージに出場した薬師丸ひろ子が初出場。
「アナと雪の女王」の大ヒットにより、
聖子との母娘セット売りではなく神田沙也加が単独での出場を決めた。
朝の顔(井ノ原)と大河主演(岡田)が揃ったV6も初登場。
avex枠は浜崎の代わりにMay J.が出場。
はて、何を歌うのだろうか。(すっとぼけ)



▼「リーガル・ハイ」コンビの映画「エイプリルフールズ」


発売中■Blu-ray:「リーガルハイ 2ndシーズン 完全版 Blu-ray BOX」
発売中■Blu-ray:「リーガル・ハイ Blu-ray BOX」

先日放送されたSP版も大好評だった
堺雅人主演の法廷ドラマ「リーガル・ハイ」を手掛けたコンビによる
映画「エイプリルフールズ」が2015年4月1日公開決定。

主演は戸田恵梨香と松坂桃李。
戸田は対人恐怖症の妊婦、松坂はSEX依存症の天才外科医を演じる。
古沢良太が映画のオリジナル脚本を書き下ろすのは
当BLOGでも大絶賛した映画「キサラギ」以来。

「リーガル・ハイ」にも出演した里見浩太朗、生瀬勝久、岡田将生、
小池栄子、矢野聖人らの他にも、富司純子、ユースケ・サンタマリア、
寺島進、高嶋政伸、古田新太、小澤征悦、滝藤賢一、菜々緒、大和田伸也、
千葉真一、戸次重幸、宍戸美和公、高橋努、浜辺美波、山口紗弥加、りりィ、
千葉雅子、窪田正孝、浦上晟周、木南晴夏ら総勢27人ものキャストが
複雑に絡み合う大掛かりな作品だ。

大勢を動かすグランドホテル方式の芝居は三谷幸喜の十八番。
近年はさすがに衰えが見え始めた三谷作品に代わり
本作が大ヒットすれば世代交替にも拍車がかかりそうだ。
公開が楽しみ。


発売中■Blu-ray:「キサラギ プレミアム・エディション」

【紹介記事】密室劇の新たなる達人現る。映画「キサラギ」より抜粋。

2005年に観た「サマータイムマシンブルース」以来
久々に「これは来た!」と胸が躍る作品が登場した。
映画「キサラギ」は、脚本家、戯曲家、イラストレーターという
3つの顔を持つ古沢良太が劇団「48BLUES」の為に書き下ろした原作を
映画向けに大幅に加筆・改稿し、「古畑任三郎」「僕の生きる道」
「WATER BOYS」などのヒットドラマを手掛けた佐藤祐市が映画化したもの。
ワンシチュエーションドラマが好きだと言う古沢氏が
時間をかけて練り込んだ脚本は文句無しの面白さで、
「2007年度最高のコメディ」と言って間違いなかろう。

如月ミキの死の真相に迫るミステリーを縦糸に、
芸達者達が繰り広げる小気味良い会話の応酬を横糸に
織り上げられた密室劇は、スリルと笑いに満ちた108分に仕上がっている。
「隠された真実」のマトリョーシュカ構造も上手いが、
追悼会の幹事である家元を演じた小栗旬以下、
5人のキャストが、まるで当て書きでもされたかのように
役にぴったりハマっているのも驚いた。
いわゆる「オタク」な人々が抱く突き抜けたファン心理を
これほど上手く映画に落とし込んだ作品は過去に無かったように思う。



▼ついに「アナ雪」がねんどろいどに


05月31日発売■HOBBY:「アナと雪の女王 ねんどろいど エルサ」

アナとエルサ同時発売かと思ったらエルサだけなのか。
せめて来月発売なら盛り上がったのだろうが、来年5月とはちょっと遠い。



▼シレンジャー大歓喜の新作。3DS「世界樹と不思議のダンジョン」


03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン」

「不思議のダンジョン」と「不思議なダンジョン」のどちらだったか
毎回悩んでしまう老いぼれシレンジャーの私にとって久々に届けられた新作情報。
しかも「世界樹の迷宮」とのコラボとは、これまた最強の組み合わせ。

「不思議のダンジョン」シリーズのランダムダンジョンに
「世界樹の迷宮」シリーズのキャラメイクで組んだ4人パーティで潜るタイプ。
プレーヤーが操るのはリーダーのみで、残りのパーティメンバーはAIで行動する。
まさかと思うが3人ともAIがペケジレベルとかだったら激ムズ確定だな。

満腹度が設定してあったりダンジョンの中に商人がいたりと
「不思議のダンジョン」シリーズらしさを随所に残しつつ
「世界樹」らしい歯応えで上級シレンジャーを待ち受けているとのこと。
開発進行度は90%とほとんど完成しており、発売日も3月5日ともうすぐ。
早く遊びたい。

早期購入者特典は特製ブックレット&サントラCD。




2014年12月1週発売の新作(Blu-ray/CD編)

$
0
0




▼今年最後の楽天スーパーSALE、11月30日より開催


11月30日0時より開催■今年最後の楽天スーパーSALE

今年最後の楽天スーパーSALEが30日午前0時よりついに開始。



▼今週発売のBlu-ray/DVD


12月03日発売■Blu-ray:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■DVD:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■Blu-ray:「高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。」

リピート鑑賞することも減った私が劇場に三度足を運んだ
高畑勲監督の傑作「かぐや姫の物語」がいよいよBlu-ray/DVDで発売。
Blu-ray/DVDには恒例の絵コンテ、完成報告会見の模様、
予告編集などが映像特典として収録。Blu-ray版のみ追加でアフレコ台本も収録する。

「ホーホケキョ となりの山田くん」から14年ぶりの劇場公開作品なった
高畑勲監督の新作が「かぐや姫の物語」。
日本最古の物語として知られ、絵本やアニメーションで広く親しまれている
「竹取物語」を現代アニメーションの技術を駆使して映画化したもの。
竹から生まれた幼子が絶世の美女として成長し、
いずれ劣らぬ名家筋の男5人からの求婚を全て拒んだ後に
迎えの使者と共に月に還ってしまうお話。
悩みも争いもない、清浄そのものの月で暮らす姫が
何故罪を犯してまで地球に憧れたのか。
その答えを137分かけて丁寧に描いてゆく。



この映画は、日本のどこに生まれた者であろうと
必ず奥底に持っている「日本人の心」を呼び覚ます。
恐れも悩みも知らず、ただ母親の胸に抱かれて乳を吸い、眠っていた頃の記憶まで遡り
姫の成長と共に己の人生を振り返っているような錯覚に陥る。
山の木々や花に季節の移り変わりを感じ、命を喰らって命を繋いでゆく。
連綿と続く命の営みを、私達はどんどん忘れていってはいないか。
忙しく過ぎてゆく日々の中で、この一瞬が二度と戻らぬ一瞬であることに
無自覚になってはいないか。
歳を重ねて誰もが呟く「振り返ってみれば、人生はあっという間」を
私達はあちこちで耳にしながら、しかし多くはその言葉から何も学ばない。
高貴な姫君としてきらびやかな着物を羽織り、
帝にまで愛されても心は満たされなかった姫が最後の最後に後悔の念を口にし、
無表情となって月に還ってゆく後ろ姿を見送りながら、ふとそんなことを想った。

「新しい表現に挑み、達成できた。
 この作品で、アニメーションが一歩進んだと思っている」

高畑監督がそう語るアニメーション技術については、掛け値無しに凄い。
日本だけでなく、アニメ好きを自認するファンはもちろん
アニメ製作に関わる全てのクリエーターは必見だろう。
スケッチがそのまま動き始めたような、気が遠くなるほどに繊細な動きと色使いは
「となりの山田くん」から格段に進歩していて、もはや文化財レベルに達している。
このニュアンスが伝わるかは分からないが、人の手で「動かしている」のではなく、
命の宿った絵が「動き始めた」ようにしか見えないのだ。
姫の感情の変化によって、絵(線)そのものが意志を持ったかのように
温かくなったり暴力的になったりするのである。

まごうことなき傑作ではあるが
興収は25億円、製作費の半分ほどしか届かなかった。惨敗である。
しかし、公開前の紹介記事でも触れたように
本作が10代や20代の方々の心を打つには、多少の時間が必要だと思う。
童話や昔話に込められたメッセージが意外に深いことを知るのは
大人になってからであるように、本作がズシンと響くのは
高畑アニメと共に人生を歩んできた私と同世代ぐらいの人間ではないか。

これほど贅を尽くした作品は今後日本のアニメでそうそうは出て来るまい。
アニメファンならば食費を削ってでもBlu-rayを購入して家宝にしておきたい。

公開を待たずに亡くなった地井武男(翁)と
公開を待っていたかのように本作の公開後に芸能界を去った朝倉あき(姫)。
二人の素晴らしい芝居に感謝を。


01月21日発売■Blu-ray:「高畑勲監督作品集」




12月02日発売■Blu-ray:「チョコレートドーナツ」

今週発売の洋画で私のイチ押しは「チョコレートドーナツ」。
一組みのゲイ・カップルがダウン症の子を引き取り
正式な養育権を得る為に法廷で闘う本作の原題は「any day now」(今すぐにでも)。
日本では、劇中に登場するダウン症の少年マルコの好物から
「チョコレート・ドーナツ」との邦題が付けられている。
主演はトニー賞も受賞した経歴を持つアラン・カミング。
共演は「LOOPER」のギャレット・ディラハント、
ダウン症に生まれながら役者を目指して頑張っているところが監督の目に留り
本作でスクリーンデビューとなったアイザック・レイヴァ。
監督は俳優出身のトラヴィス・ファイン。



「ヒューマン・ドラマ」か「法廷モノ」か「ゲイ・ムービー」か「ミュージカル」か。
どこにカテゴライズされるのかは観た人それぞれなのだろうが
私にとって本作は、断然「家族ドラマ」だった。
「血の繋がった家族の中で起こるドラマ」ではなく「家族とは何かを問うドラマ」である。
ゲイ・カップルがダウン症の子供を引き取って育てる。
問題山積みなこのテーマを、じっくり丁寧に掘り下げていく。

傍から見れば、子を引き取る理由が衝動的にも見えるしその手段も荒っぽい。
ポールがどれだけ法律を盾に権利を主張しても
「ここは知識を披露する場ではない」と一蹴されてしまうのも仕方ない面もある。
しかし、ルディとポールは憎悪にも近い同性愛差別が渦巻く1970年代の社会において、
自分達が晒しものになる覚悟でマルコの親権を主張し続ける。
養護施設への送り迎えを欠かさず、眠る前にハッピーエンドの物語を聴かせるうちに
マルコの表情の変化が二人の愛情を何よりも雄弁に映し出す。
確かに血は繋がっていない、父親が二人という形式に世間は奇異の目を向けるだろう。
しかし、どちらにとっても過去よりは確実に明るい未来が待っている。
ならば一緒にいたい。手を取り合って生きていきたい。
お互いを求め合う人間が小さな家族を作り、ささやかな幸せを得ようとするのが
そんなにいけないことなのだろうか。
法律を悪用してでもルディ達を殲滅せんと躍起になる
彼等を突き動かしているものが一体何なのか、
その嫌悪感の正体を思う時、「それでも夜は明ける」にも通じる恐怖を感じた。

私の好きな映画で例えながら説明してみると、
血を超えた親子の絆を描いた点は「そして父になる」に通じ
親の無責任によって子供が被害を被る構図は「誰も知らない」に通じ
差別意識が生む悲劇という点は「フルートベール駅で」に通じ
子を案ずる親の愛情を描く部分は「海洋天堂」に通じ
家族の形を見つめ直す意味では「キッズ・オールライト」に通じ
差別と闘い続けた実在の人物という点は「ミルク」に通じ
ルディの歌うシーンは「ドリームガールズ」のジェニファー・ハドソンに通じ
観賞後に私達に渡されるバトンの重さは「トガニ」に通じる。

唯一引っ掛かるとすれば、これはあくまでもレアケースであるということ。
マルコを引き取るに足るだけの人間性と経済力を兼ね備えた二人がいて、
マルコとの信頼関係も築かれているからこそ多くの賛同を得られたのであり
巷のゲイ・カップルが安易に子供を養子縁組することについては
子の負うリスクが大き過ぎるため私は賛成できかねる。
「アナと雪の女王」旋風に沸いた2014年の映画興行だが
映画好きならば絶対に見逃せない作品。

本作を見ずに今年の映画を語ることなかれ、とまで言い切ってしまおう。




12月03日発売■Blu-ray+DVD:「her/世界でひとつの彼女」

奇才スパイク・ジョーンズの最新作は、SF作品で何度も語られてきた
「デジタルとの恋」について、オタク監督ならではの視点で描いた恋愛ドラマ。
主演は「ザ・マスター」で怪演を披露したホアキン・フェニックス。
共演はエイミー・アダムス、ルーニー・マーラ、オリヴィア・ワイルドと美女揃い。
主人公を虜にする最新OSサマンサの声を担当するのはスカーレット・ヨハンソン。



デジタル機器の進化が私達の生活を急激に変えている。
スマホ1台あれば世界中の情報を集めることができる今の生活を
このブログを書き始めた頃(10年前)の私は想像だにしていなかった。
音声コントロールを搭載したゲーム機(XboxのKinect)や
ちょっとしたジョークも備わったOS(iPhoneのSiri)が
たかだか数万で手に入るのだから、改めて凄い時代になったものである。
さらに10年進むと、Kinectのような音声コントロールは
生活の隅々にまで普及しているだろうし
Siriはもっと流暢に、さまざまな問い掛けに応えてくれるようになっているだろう。
「her 世界でひとつの彼女」は遠い未来の世界を描いたSFではない。
数年後には実現していても不思議ではなさそうな近未来の
藤子不二雄風に言うならば「S(すこし)F(ふしぎ)」な出来事を描いている。

主人公のセオドアの仕事は、手紙の代筆業。
キーボードすら使わず、思いついた言葉を音声入力しプリントアウトするだけ。
熟年夫婦の愛の告白から、孫から祖父母への感謝まで
依頼に合わせて感動的な文章を紡ぎ出す、人工的に真心を製造する仕事である。
サマンサは生まれたての最新OS。
まだバージョン1.0ではあるが、既に多くの知識を持ち一通りの依頼に応えることはできる。
自らの意志でアップデートを重ねるサマンサは急速に人の心を学び
秘書的なデスクワークのみならず、ウィットや嫉妬までを身につけ始める。

生身のコミュニケーションを遠ざけ、デジタルに癒しを求めたセオドアと
デジタルとして生まれ、生身のコミュニケーションへの憧れに身を焦がすサマンサ。
知識を蓄えたからさぁ世界征服だ、ではなく
デジタルである我が身について禅問答のように深く考え始めるサマンサは
ある結論に辿り着くのだが、私は猫のような愛嬌を持った彼女らしいと思った。

これまでのスパイク・ジョーンズ作品が持っていた癖が綺麗に抜け落ちて
ミシェル・ゴンドリー(エターナル・サンシャイン)のような映像美と、
アンドリュー・ニコル(ガタカ、決してTIMEではない)のような優れた脚本と
ウディ・アレン(ブルージャスミン)のような洒落が三拍子揃った大傑作。
PCが無ければ生活が成り立たないと思っているような方は必見。




12月03日発売■Blu-ray:「マレフィセント MovieNEX」
12月03日発売■Blu-ray:「マレフィセントMovieNEXプラス3D」
12月03日発売■Blu-ray:「マレフィセント MovieNEX「アナ雪」ギフトバッグ付き」

「アナ雪」の追い風を受けて、アンジェリーナ・ジョリー主演作として
過去最大のヒットとなった映画「マレフィセント」も今週発売。
「眠れる森の美女」で美しきオーロラ姫に永遠の眠りの呪いをかけた
魔女マレフィセントの視点から実写映画化したもの。
オーロラ姫はダコタ・ファニングの妹であるエル・ファニング。
「アリス・イン・ワンダーランド」や「オズ はじまりの戦い」で
プロダクションデザインを担当してきたロバート・ストロンバーグの監督デビュー作。
名曲「いつか夢で」を歌うのは、哀しみの成分を多分に含んだボーカルで話題の
シンガーソングライター、ラナ・デル・レイ。日本版は大竹しのぶが担当。

ベースとなっている「眠れる森の美女」は
魔女マレフィセントのかけた呪いによって永遠の眠りにつく姫を
白馬の王子様が救い出すディズニー・クラシックの王道。
「マレフィセント」では白馬の王子様は舞台端へと追いやられ、
光と笑顔に包まれた妖精マレフィセントが
なぜ暗黒面へと落ちてしまったのかが描かれている。

アニメ版のストーリーは大幅に書き替えられ、妖精三人が養母を務める
オーロラの隠れ家が最初からマレフィセントの知るところに。
オーロラの成長を誰よりも近くで見守り続けたのが
城に住む両親でも養母でもない、マレフィセントになっているのが特徴だ。
「あしながおじさん」ならぬ「あしながおばさん」である。
愛する人に裏切られ深く傷きながらも、天真爛漫なオーロラと接するうちに
自らのかけた呪いを後悔し、解こうとすらする。
アニメ版では「悪い魔女」としてしか描かれていなかったマレフィセントに
かつては妖精達に慕われ、人を愛する清らかな少女であった過去を追加したことで
単なるヴィランから哀しみを纏ったヒロインの物語として生まれ変わった。

「アナと雪の女王」で『白馬の王子様<姉妹愛』を描き
伝統的なストーリーからの脱却を図ったディズニーは
本作では『白馬の王子様<母性愛』にスポットを当てる。
キーとなる母性についても、相手を思い遣る心こそ最も尊いものとし、
その想いは血の繋がりをも超えると語りかけている。
養子縁組で6人の子を迎え入れたアンジーの人生そのものと言えるだろう。

万人向けのファンタジーとして良く出来た作品。
お好きなら買っても良し。




12月03日発売■Blu-ray:「アクト・オブ・キリング オリジナル全長版」

1965年から66年にかけてインドネシアで起こった
大量虐殺事件の当事者にカメラを向けたドキュメンタリー。
罪に問われることもなく、世間から後ろ指をさされるどころか
英雄視すらされている殺人部隊に所属していた男達に
監督のジョシュア・オッペンハイマーはどのようにして殺したのかを
再現して欲しいと依頼する。
はじめのうちは意気揚々と現場を案内し、自慢げに手順を教えていたはずが
加害者だけでなく被害者役も演じているうちに
少しずつ彼等の内に別の感情が芽生え始め、ついに・・・。



正直言って、私には本作が
100%リアルなドキュメンタリーかどうかの判断はつかなかった。
しかし、無自覚に多くの人を殺め、英雄と讃えられていい気になっていた男が
逆の立場を疑似体験しただけで簡単に壊れてゆく様と
恐怖に打ち震える表情のリアルさに嘘はなかったと思う。
このテーマの映画製作に関わることが
現地の人々にとっては身の危険に直結しているのか
エンドロールのクレジットでは延々と“ANONYMOUS(匿名)”が続く。
この作品が世界に向けて公開され、ここ日本で大きな話題になっても、
おそらく問題の根絶は成し得ていないだろう。
劇場で観てから既に相当の月日が経っているはずだが
未だに強烈に印象に残る、多くの課題を突き付けられた作品。

Blu-rayでは本編ディスクと特典ディスクの2枚組。
一部劇場で公開された、劇場公開版より40分以上長い
「オリジナル全長版」(166分)で収録されている。
私が観たのは通常版だったのでかなり観たい。

作品の持つインパクトだけなら今週のNo.1。




12月03日発売■Blu-ray:「マダム・イン・ニューヨーク」

夫と子供のため、家庭を守るために生きてきた平凡な主婦が
ふとしたきっかけでNYの英会話学校に通い始める物語。



今あるものを捨て去るのではなく、妻でも母でもない別の人生も
生きてみたいと願う女性は多いはずだが、インド発であることは感慨深い。
ハリウッドに対抗してボリウッドともてはやされ、
歌と踊りがてんこ盛りのインド映画はここ数年にさらに進化し
世界中で共感を得るであろう女性讃歌を描くまでになった。
日本で作るとスルーキートス系の凡作になりそうな題材を
微笑ましくも感動的なドラマへと昇華させている。

本作がインドの女性監督の作品であることがまた象徴的。
昨年の「きっと、うまくいく」も素晴らしかったが
今年はジャン=ピエール・ジュネの作風を思わせる「バルフィ!~人生に唄えば」や
「マダム~」と同時期公開でこちらも高評価を得た「めぐり逢わせのお弁当」など
今やインド映画はあらゆるジャンルで秀作を発表しており
コミック原作やドラマの延長線上の映画が量産される日本映画界が何とも情けない。

話題作が目白押しの今週ではあるが、忘れてはいけない1本。




12月02日発売■Blu-ray:「黄金のメロディ マッスル・ショールズ」

アラバマの小さな街にありながら、アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット、
ローリング・ストーンズら、数多くのミュージシャンに愛された
伝説のレコーディング・スタジオ・マッスル・ショールズの創設者である
リック・ホールと、音楽を通じて壁を取り払っていった白人ミュージシャンたちによる
リズム・セクションにスポットを当てたドキュメンタリー。



ピュアに音楽を愛し、さらなる高みを求める人達の作った空間だからこそ
そこを訪れるミュージシャンも他では味わえないグルーブを生み出すことが出来る。
言葉や肌の色に関係なく心を打つ音がある。
単館系でありながらちゃんとBlu-rayも出ることが嬉しい。
音楽好きな大人に是非ご観いただきたい。



12月02日発売■Blu-ray:「トランセンデンス」

話題作が目白押しの今週ではあるが、忘れていい1本。
理由はこちらで。




12月03日発売■Blu-ray:「glee/グリー シーズン5(100話記念ポストカード付き)

日本でも大ブームを巻き起こした
ミュージカル学園ドラマ「glee/グリー」の最新シーズンが発売。
今シーズンで通算100話目を迎えることを記念して
過去の撮影を振り返るキャスト達のインタビューを収録。
本作は2013年7月、コーリー・モンテースの突然の訃報により
「glee」を愛する全てのファンに衝撃が走ってから初めてのボックスでもあるため
彼が演じていたキャラクター・フィンとの思い出を語る映像も収録されている。

シナリオを変更し、急遽挿入された追悼エピソード「 大好きだったフィンへ」では
プライベートでもコーリーの恋人であったリア・ミシェル(レイチェル)が
アデルの「Make You Feel My Love」を披露したことも大きな話題となった。
熱烈なファンにはなかなか観るのが辛いシーズンではあるが
避けては通れない大切なシーズンでもある。



12月03日発売■Blu-ray:「グレムリン 製作30周年記念 1&2パック FR4ME仕様」
12月03日発売■Blu-ray:「ゴーストバスターズ 1 & 2パック」
12月03日発売■Blu-ray:「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 エクステンデッド・エディション」
12月05日発売■Blu-ray:「レインマン MGM90周年記念ニュー・デジタル・リマスター版」

過去の名作の復刻版や廉価版はこのあたり。

12月03日発売■Blu-ray:「シンドラーのリスト」
12月03日発売■Blu-ray:「グリーンマイル」
12月03日発売■Blu-ray:「キック・アス ジャスティス・フォーエバー」
12月03日発売■Blu-ray:「MAMA」




03月04日発売■Blu-ray:「24-TWENTY FOUR- リブ・アナザー・デイ」

セル版Blu-rayの発売は来年の3月だが、
12月3日より「24-TWENTY FOUR- リブ・アナザー・デイ」がレンタル開始。
「アメイジング・スパイダーマン」を始め、近年は独占レンタルに注力している
TSUTAYAに喧嘩を売って、今度はゲオが先行権を独占し
年末商戦の主力コンテンツとして大々的にアピール中。
独占とは言っても時限付きの先行権であり、TSUTAYAもセル版の発売される
3月よりレンタルを開始予定。




12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 吸血鬼ゴケミドロ」
12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 震える舌」

第1弾&第2弾ラインナップが「幸福の黄色いハンカチ」や「砂の器」という
正統派の名作群だったので、てっきり大真面目なシリーズだと思っていたのに
第3弾にいきなり「震える舌」と「吸血鬼ゴケミドロ」を持ってきて
俄然私のテリトリーに入ってきた「あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション」。

「松竹DVDコレクション」シリーズの第1弾ラインナップは
「この子の七つのお祝いに」と「震える舌」だったのだが
何故か今回「この子の七つの~」は外され、代わりにタランティーノも絶賛する
カルト的名作「吸血鬼ゴケミドロ」がラインナップ。

「震える舌」は、破傷風に侵された少女と、娘を看病する両親の闘病生活を描いたドラマ。
監督は「砂の器」「八つ墓村」の野村芳太郎。
夫婦には渡瀬恒彦と十朱幸代。共演は蟹江敬三、中野良子、北林谷栄など。
「エクソシスト」で悪魔憑きの少女を演じたリンダ・ブレアすら凌駕すると話題になった
若命真裕子の鬼気迫る芝居は、この作品を観る者全てを凍り付かせる。
実際の破傷風についてはあまり詳しくないのだが
この映画で描かれる破傷風はまだ悪魔憑きの方がマシだとすら思えるほどに凄まじい。
全身痙攣で体はえび反り、舌を噛み切る度に大量出血するため
防止措置として前歯を折られ、ついには気道切開まで。
闘病生活はやがて両親の精神をも蝕み始め、夫は娘からの感染に怯え、妻は錯乱する始末。
観終わってからしばらくは、ちょっとした擦り傷でも神経質なほど消毒した。

「吸血鬼ゴケミドロ」は1968年公開のSFホラー。
旅客機が謎の光体と接触し岩山に不時着、一命を取り留めたように思えたが
乗客のひとりが宇宙生物ゴケミドロに身体を乗っ取られていたというストーリー。
1968年と言えば「ウルトラセブン」と同時期で
特撮番組やホラーでやたらと地球外生命体が活躍していた時代。
誰もが宇宙への憧れを(今よりもずっと強く)抱いていた時代だからこそ
映画やテレビでこういった作品が量産されていたのだと思う。
ちなみに「遊星からの物体X」はここからさらに14年後。やるな日本。




12月05日発売■Blu-ray:「セーラー服と機関銃 4K Scanning」
12月05日発売■Blu-ray:「時をかける少女 4K Scanning」

ジジィ向けでは、角川の全盛期を象徴する
薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」と
原田知世の「時をかける少女」が4K Scanning仕様で発売。
4K Scanningとはオリジナルネガを4Kでスキャンし
デジタル修復を行なったBlu-rayのことで、過去の角川作品を高画質で再販するもの。
9月の周防正行監督作品を皮切りに毎月数本ずつ発売されているシリーズで
11月の松田優作作品に続く第3弾がこの2作。

「セーラー服と機関銃」は劇場公開された通常版(112分)とは別に
20分ほど長い完璧版(131分)を特典映像として収録している。
4K Scanningシリーズは購入者の評判も良く、今後のラインナップにも期待したい。



12月05日発売■Blu-ray:「わたしのハワイの歩きかた」

話題作が目白押しの今週ではあるが、忘れていい2本目。
理由はこちらで。




12月03日発売■Blu-ray:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」
12月03日発売■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」

「ゲームセンターCX」と並ぶ年末恒例となったバラエティ系の王者が今年も発売。
Blu-rayの初回版は本編ディスク2枚+特典ディスク1枚の3枚組、
ノーマルDVDの初回版は本編ディスク4枚組+特典ディスク1枚の5枚組。



▼今週発売の新譜

Best Always<初回生産限定盤> / 大瀧詠一
12月03日発売■CD:「Best Always<初回生産限定盤> / 大瀧詠一」
03月21日発売■CD:「NIAGARA CD BOOK II」

【関連記事】【訃報】大瀧詠一(大滝詠一)、死去

昨年の大晦日に飛び込んできた訃報に愕然としてから
あっという間に10ヶ月が経ち、2014年も残すところあと1ヶ月となった。
松本隆が発表した追悼コメントがあまりにも甘やかで美しく今も忘れられない。

北へ還る十二月の旅人よ。
ぼくらが灰になって消滅しても、残した作品たちは永遠に不死だね。
なぜ謎のように「十二月」という単語が詩の中にでてくるのか、やっとわかったよ。
苦く美しい青春をありがとう。


12月に去ってからちょいど1年目にあたる2014年12月3日に
大瀧詠一にとってはキャリア初となるオールタイムベストが発売。
「幸せな結末」「君は天然色」「恋するカレン」といった
シングル楽曲を中心にした35曲入りの構成。
はっぴいえんど、ナイアガラレーベル、ソロ名義と
発表済みアルバムから最低1曲づつを収録した究極のつまみ食い仕様。

吉田美奈子への提供曲であり、
ラッツ&スター、桑田佳祐、松たか子、EXILE ATSUSHIら
40組以上のアーティストにカバーされた名曲「夢で逢えたら」の
本人歌唱バージョン音源が初収録されていることとが目玉だが
私のような全アルバム所有者にとっては
初回盤のみに付属するボーナスディスク(カラオケ)や
大滝詠一と親交のあったミュージシャンからの寄稿文が掲載されたブックレットも気になる。

さらに、2015年3月21日には、2011年に発売された
「NIAGARA CD BOOK Ⅰ」に続く
シリーズ第2弾「NIAGARA CD BOOK II」も発売決定。
代表作である名盤「A LONG VACATION」や「EACH TIME」を含む
オリジナルアルバム10枚とオムニバス2枚の全12枚組で
80年代以降のナイアガラサウンドを総括する上で資料的価値の高い作品と言える。

ベストアルバムとの2タイトル購入者の中から
抽選で500名に豪華プレゼントが当たるキャンペーンも開催中。
A賞(200名)は、2015年5月末に都内某所で開催される
『Best Always』&『NIAGARA CD BOOK Ⅱ』発売記念パーティーへの招待、
B賞(300名)は、既に発表されている本人歌唱による
「夢で逢えたら」の非売品アナログシングルがプレゼントされる。


12月03日発売■CD:「大瀧詠一のジュークボックス~ワーナーミュージック編」
12月03日発売■CD:「大瀧詠一のジュークボックス~ユニバーサル ミュージック編」
12月03日発売■CD:「大瀧詠一のジュークボックス~~エルヴィス・プレスリー編」

さらにもうひとつ、大瀧氏のジュークボックスに収められていた
洋楽のコンピレーションも3枚同時発売。

明日11月30日(日)の14:00から放送される
TOKYO FM「山下達郎のJXグループ サンデー・ソングブック」で
「Best Always」の特集も放送される。
シュガーベイブ時代から40年以上に渡り仕事を共にし
2011年までは同番組の名物企画として毎年新春放談も放送していた達郎だけに
収録曲にまつわるエピソードやトリビアが聴けるのは間違いなし。
ファンはこちらも要チェック。




12月02日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」
12月02日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」(タワレコ)

皆さんもクリスマスが近づくと必ず聴きたくなるアルバム(曲)があるはず。
私の場合、絶対に外せないのが「Bells」。
1986年に世界初のインディーズCDとして製作された吉田美奈子の伝説の1枚。
シリアルナンバー入り・3,000 枚の限定プレスだった本作は瞬く間に完売し
ヤフーオークションでは10万を超える値がつけられていたほど。
冒頭の「WIND」から6曲目の「DREAMING」まで捨て曲なし。
日本人の作るゴスペルアルバムとしては最高峰に位置する作品。

2002年、avex.ioに移籍して初のアルバム「Stable」が発売される際に
吉田美奈子作詞、塩谷哲作曲による「もみの木」をボーナストラックとして追加した
「Bells スペシャルエディション」が発売されたものの
当時のavexの方針によりコピーコントロールCDが採用されていた。


*サントリーのCMに起用された「THANK TO YOU」。
 この楽曲で第33回「カンヌ国際広告映画祭」の銀賞を受賞した。

今回はCCCDを廃止、ジャケットを初版に近い形で再現してのいわば完全盤。
限定1500枚での発売。

ファンには良く知られた話だが、「Bells」は吉田美奈子がアルファを移籍し、
メジャー契約のない期間を使って製作された。
他アーティストへの楽曲提供やプロデュースも積極的に行っていた頃で
中森明菜のアルバム「BITTER AND SWEET」「不思議」「Wonder」に
提供した楽曲の印税を注ぎ込んでこのアルバムが製作したのだと本人が語っている。

私はオリジナル盤は入手できず、CCCD盤を購入した組。
その後、CCCDを外した限定BOX「吉田箱」を購入しているので
音源自体は持っているのだが、オリジナルに近い仕様となれば
やはり持っておきたい。




12月03日発売■CD:「群像の星 生産限定盤 / 玉置浩二」
12月03日発売■CD:「群像の星 通常盤 / 玉置浩二」

畠山美由紀のカバーアルバム発売時に少しだけ紹介していた
玉置浩二のカバーアルバム「群像の星」がiTunes Music Storeと
Amazon MP3ストア先行配信に続きCDで発売。

01. みんな夢の中(高田恭子)
02. 愛の讃歌(越路吹雪)
03. 圭子の夢は夜ひらく(藤圭子)
04. やっぱ好きやねん(やしきたかじん)
05. I LOVE YOU(尾崎豊)
06. 月のあかり(桑名正博)
07. 初恋(村下孝蔵)
08. 時代おくれ(河島英五)
09. あの素晴しい愛をもう一度(加藤和彦 / 北山修)
10. 上を向いて歩こう(坂本九)
11. 男はつらいよ(渥美清)
12. みんな夢の中~リプライズ~

尾崎豊、村下孝蔵、河島英五、桑名正博、坂本九、、、
不慮の事故や病気によってこの世を去ったアーティストの名曲を中心にした構成で
アルバム全体が鎮魂歌のようにも聴こえてくる。
どんな曲も強烈な個性で塗り替えてしまう玉置のボーカルはいつになく控え目で
今回はあくまでも故人を立てながら偲ぶのがコンセプトと見た。
またしてもジャケットに青田を使ってしまうデレデレぶりが
しみじみとした作品を若干濁らせてしまっている気はするが
そんな破天荒ぶりも含めて玉置浩二なので仕方ない。

CDは通常盤と生産限定盤があり、限定盤には8月25日に行われた
ブルーノート東京でのライブを収録したDVDが付属する。



中森明菜 1 中森明菜 2
12月02日発売■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「SPOON / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「will / 中森明菜」

プロモーションにも一切姿を見せないまま累計出荷25万枚の大ヒットとなった
中森明菜の「オールタイム・ベスト オリジナル」に期間限定生産盤が登場。
付属のライブDVDをダイジェストではない完全版にした「オリジナルSP」と、
オリジナル&カバーをセットにして価格を下げた「オリジナル&歌姫SP」の2種類同時発売。
出荷は12月3日から年内12月31日までの約1ヶ月のみ。
期間限定生産と煽って二度買いかせんとする
ユニバーサルらしい商法は嫌になるし、ダサいから変えろと言ったジャケットが
2種類ともに採用されるというセンスゼロの仕事ぶりには開いた口が塞がらない。
と言いつつライブの完全版はやはり見たい。むむむ。

ガウス時代のオリジナルアルバム2枚も低価格で再販。




2014年12月1週発売の新作(ゲーム/その他編)はこちら。




2014年12月1週発売の新作(ゲーム/その他編)

$
0
0




▼今年最後の楽天スーパーSALE、11月30日より開催


11月30日0時より開催■今年最後の楽天スーパーSALE

今年最後の楽天スーパーSALEが30日午前0時よりついに開始。


★楽天スーパーSALE・楽天ブックス特設ページ
★楽天スーパーSALE・楽天トラベル特設ページ



▼先週を振り返る


12月17日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 京都大火編 豪華版」
12月17日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 京都大火編 通常版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 通常版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン ブックレット+サントラCD付き」

先週は前後編合わせて累計興収100億円を突破した大ヒット作「るろうに剣心」一色。
昨日より予約が開始された3DS「世界樹と不思議のダンジョン」は
「世界樹」シリーズのファンだけでなく、3DS「風来のシレン5」以来
久しく不思議のダンジョンシリーズに触れていない方にも。
当然ながら私も買います、はい。



▼今週発売のゲーム

大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」

累計180万本を突破し、年内の200万本突破も見えてきた
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」「同DL版」に続き
グラフィック、ボリューム共に任天堂自ら「詰め込み過ぎ」とPRしている
「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」が今週発売。
ソフト単品と、GC用コントローラー接続タップセットの2種類で発売。

任天堂が大規模での展開を予定している、ゲームと連動するフィギュア
「amiibo」も「スマブラ for Wii U」と同じ12月6日より発売開始。
第1弾ラインナップは、マリオ、ピーチ、ヨッシー、ドンキーコング、
リンク、フォックス、サムス、むらびと、Wii Fitトレーナー、ピカチュウ、カービィ、
マルス、ルイージ、ディディーコング、ゼルダ、リトル・マック、ピット、
キャプテン・ファルコンの全18種類。価格は1,200円。


12月06日発売■WiU/3DS:「amibo / マリオ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピーチ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ヨッシー」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ドンキーコング」


12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / カービィ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / リンク」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / フォックス」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / サムス」


12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / むらびと」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / Wii Fitトレーナー」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピカチュウ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / マルス」


12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ルイージ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ディディーコング」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ゼルダ」


12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピット」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / リトル・マック」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / キャプテン・ファルコン」

「amiibo」はNew3DSにも読み取り機能が搭載されており
3DS版「スマブラ」もアップデートで対応予定。


12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」

「スマブラ」ユーザーにはもっとも相性の良いGC用コントローラー。
対戦用に追加が必要な方に向けて「スマブラブラック」「スマブラホワイト」が発売。




12月04日発売■WiU:「ウォッチドッグス」

今や出してくれるだけでも有り難いサードパーティタイトルではあるが
よりにもよって「スマブラ」との被りでかなり悲惨なことになりそう。




12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典&Amazon限定BOOK付き」
12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典付き」
12月04日発売■BOOK:「今日から始めるダービースタリオンGOLD」

2008年6月に発売された「ダービースタリオンDS」以来の新作が3DSで発売。

・レースシーンが3Dで楽しめる
・追加の種牡馬データをインターネットで配信予定
・外厩制度のように牧場で調教師を雇うことが可能に
・インターレース(Wi-Fiを使ったネット対戦)は本作でも実装
 前作ではインターレース用に馬を買わなければならなかったが
 本作では古馬をインターレース用に転厩させて出場できる。
 2歳、3歳はDS版と同じく専用の馬を購入し、4歳以上であれば出場資格はなし

初回購入特典は、懐かしの名馬で遊べる「ダービースタリオンGOLD 特別版」。
Amazon限定特典は、PC用の壁紙とサラブレ責任編集による
「ダービースタリオンGOLDお役立ちBOOK」(約80ページ)

「ダービースタリオンDS
」は初週で14.7万本、累計30.2万本を販売。




12月02日発売■3DS:「テイルズ オブ ジ アビス [オンラインコード]」
12月04日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」
12月04日発売■3DS:「進撃の巨人~人類最後の翼~CHAIN」

その他の3DS用ソフトはこのあたり。
中古市場で高値が続いている「テイルズ オブ ジ アビス」のDL版が
パッケージ版から価格を下げて今週配信開始。
そういえば「戦国無双 Chronicle 3」の体験版を落したきりやってなかったな。
3DS版の過去2作とPS3版「4」はプレイ済みなので内容は想像がつくが。
あとで遊んでみるか。




12月04日発売■PSV:「戦国無双 Chronicle 3」
12月04日発売■PSV:「ボーダーランズ 2」

3DSで展開してきた「戦国無双 Chronicle」が「3」からはVitaとのマルチで発売。
シリーズとハードとの相性ならばVitaが優勢だが
「レゴムービー」のようにマルチでも
「レゴシティ」を発売していたWii U版が一番売れたケースもあり
3DSで育ててきたシリーズの客がどちらを選択するのか見物。
まさか「Chronicle」にまで顔面崩壊は無かろうな・・・。




12月04日発売■PS3:「GUILTY GEAR Xrd -SIGN- 初回限定サントラ付き」
12月04日発売■PS4:「GUILTY GEAR Xrd -SIGN- 初回限定サントラ付き」
12月04日発売■PS4:「GUILTY GEAR Xrd -SIGN- Limited Box」
12月04日発売■PS3:「コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア 吹き替え版」
12月04日発売■PS4:「コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア 吹き替え版」
12月04日発売■PS3:「リトルビッグプラネット3」
12月04日発売■PS4:「リトルビッグプラネット3」

その他のタイトルはこのあたり。



iOS ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1800円→1200円配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」(ユニバーサル)

iOS版「IV」のセール価格が明日で終了。
参入第1弾である「VIII」は昨年の12月12日より配信開始されていたので
シリーズの移植開始から1周年の節目に合わせて「V」の開始も充分ありそう。
サプライズで来るのか、それとも次週あたりだろうか。



▼今週発売のその他


12月03日発売■CD:「ポケモン オメガルビー・アルファサファイア コンプリート」
12月05日発売■BOOK:「ポケットモンスター ORAS 完全ぜんこく図鑑完成ガイド」




11月28日発売■COMIC:「3月のライオン (10)
BUMP OF CHICKEN「ファイター」CD付特装版」

12月04日発売■COMIC:「ワンパンマン 7」
12月04日発売■COMIC:「CLAYMORE 27」
12月04日発売■COMIC:「ニセコイ 15」
12月04日発売■COMIC:「黒子のバスケ 30」
12月04日発売■COMIC:「黒子のバスケ 30 ドラマCD同梱版」
12月04日発売■COMIC:「To LOVEる―とらぶる― ダークネス 12」
12月04日発売■COMIC:「To LOVEる-とらぶる-ダークネス第12巻アニメDVD付予約限定版」




2014年12月1週発売の新作(Blu-ray/CD編)はこちら。




★Amazon お歳暮ギフト特集




至高のX'masアルバム、吉田美奈子の「Bells」に新装盤が登場

$
0
0

吉田美奈子 Bells 2014年 新装盤



至高のX'masアルバム、吉田美奈子の「Bells」に新装盤が登場


12月02日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」
12月02日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」(タワレコ)

*多くの方に届いて欲しいので、今週新作まとめより切り出し&追記

皆さんもクリスマスが近づくと必ず聴きたくなるアルバム(曲)があるはず。
私の場合、絶対に外せないのが「Bells」。
1986年に世界初のインディーズCDとして製作された吉田美奈子の伝説の1枚。
シリアルナンバー入り・3,000 枚の限定プレスだった本作は瞬く間に完売し
ヤフーオークションでは10万を超える値がつけられていたほど。
当時、吉田美奈子の熱狂的なファンを公言していた角松敏生が
『10枚まとめ買いした』とFM番組で披露したエピソードは有名。
冒頭の「WIND」から6曲目の「DREAMING」まで捨て曲なし。
日本人の作るゴスペルアルバムとしては最高峰に位置する作品。

2002年、avex.ioに移籍して初のアルバム「Stable」が発売される際に
吉田美奈子作詞、塩谷哲作曲による「もみの木」をボーナストラックとして追加した
「Bells スペシャルエディション」が発売されたものの
当時のavexの方針によりコピーコントロールCDが採用されていた。
そのため、欲しくても手が出なかった方も多いのではないか。


*サントリーのCMに起用された「THANK TO YOU」。
 この楽曲で第33回「カンヌ国際広告映画祭」の銀賞を受賞した。

今回はCCCDを廃止、ジャケットを初版に近い形で再現してのいわば完全盤。
限定1500枚での発売。

ファンには良く知られた話だが、「Bells」は吉田美奈子がアルファを移籍し、
メジャー契約のない期間を使って製作された。
他アーティストへの楽曲提供やプロデュースも積極的に行っていた頃で
特に有名なのが中森明菜のアルバムへの参加であろう。
「BITTER AND SWEET」「不思議」「Wonder」に提供した楽曲は
いずれも高い評価を受けた。
人気絶頂期の中森明菜だけありアルバムは全てトップ3入のヒットを記録し
この時の印税をそのまま注ぎ込んで製作されたのだと吉田本人が語っている。

私はオリジナル盤は入手できず、CCCD盤を購入した組。
その後、CCCDを外した限定BOX「吉田箱」がリリースされ
そちらも購入(しかも2BOX)しているので音源自体は持っているのだが、
オリジナルに近い仕様となればやはり持っておきたい。

ボーナストラックも入れて全7曲。
正味30分少しのアルバムに3,000円は割高に感じるかも知れない。
しかし、30年近く愛聴し続けてきた私にとっては安過ぎるほど。
ひとりでも多くの音楽を愛する方に届きますように。


発売中■CD:「ソルト&シュガー -コンサーツII-」
12月02日発売■CD+DVD:「Your Christmas Day II / 佐藤竹善」

ちなみに、ボーナストラックの「もみの木」は
作曲の塩谷哲と佐藤竹善によるユニット・SALT&SUGARの
デビューシングルのカップリングとしてこっそりリリースされている。
リリース順で言えば吉田美奈子バージョンは後発なのだが、どちらも素晴らしい出来。
2009年リリースのライブ音源集「コンサーツ2」にも収録。
なお、佐藤竹善はちょうど明日クリスマスアルバムを発売。



吉田美奈子 TRIM DVD 河合大介 村上ポンタ秀一
発売中■DVD:「TRIM / 吉田美奈子」(タワレコ独占)
発売中■DVD+CD:「within Vision 3 / 吉田美奈子」(タワレコ)
発売中■DVD+CD:「within Vision 3 / 吉田美奈子」(Amazon)

2013年度のツアー会場限定で販売していたDVD「TRIM」が
タワーレコードの独占販売商品として一般販売中。
新譜でもライブDVDでもない、新しい形で届けられるこのDVDは
形に残すことを重視せず、徹底的に生にこだわる彼女が考えた
「ライブの臨場感、レコーディング現場の緊張感を
 どれだけ劣化させることなくリスナーに届けられるか」が結実したものとも言える。

河合大介のハモンドがどんな超絶テクニックで弾かれているのか、
沼澤尚と村上ポンタ秀一のドラムはどう違うのか。
歌い手のポジションだからこそ見えていた景色を見せてくれる貴重な映像集。
ライブではお馴染みの「幸福の境界線」「THE LIFE」といった
新曲が聴けるのもこのDVDでだけ。

倉田信雄とのデュオ形式で開催されたライブ「within Vision 3」も再販中。
再販版だけの限定としてライブの音源を2枚組のCDに収録したディスク3枚組。



発売中■CD:「TWILIGHT ZONE[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ独占)
発売中■CD:「FLAPPER[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ独占)
発売中■CD:「MINAKO II[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ独占)
発売中■CD:「MINAKO[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ独占)

大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子、竹内まりや、浜田省吾、松田聖子などを手掛け
レコーディング/ミキシング・エンジニアの第一人者として知られる吉田保が
タワレコとの共同プロジェクトで「吉田保リマスタリングシリーズ」を発表。
吉田氏自らの最新マスタリング+Blu-spec CD2を採用し
私達の世代を熱狂させた名盤の数々が瑞々しく蘇る。
シリーズ第1弾には、実妹である吉田美奈子の名盤4枚も含まれている。



1年の締めくくりとして毎年開催されている鎌倉のデュオライブは今年も開催。
12月25日、歐林洞にて。
100人ほどしか入れない洋館の2階で
ピアノと歌だけのシンプルな編成でのライブを楽しむ。
これ以上の贅沢があろうか。
倉田信雄、武部聡、塩谷哲、森俊之らそうそうたる面子が
パートナーを務めてきたが、今年のピアノは紺野紗衣が担当。
今年は五輪真弓のツアーでも活躍している彼女は、実は倉田信雄の奥方でもある。
チケットは既に完売。





「宇多田ヒカルのうた」収録曲発表、「PS4 20周年エディション」抽選販売、他

$
0
0




▼今週発売の新作ダイジェスト

<Blu-ray/DVD編>

 
12月02日発売■Blu-ray:「チョコレートドーナツ」
12月03日発売■Blu-ray:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■Blu-ray:「高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。」
12月03日発売■Blu-ray+DVD:「her/世界でひとつの彼女」
12月03日発売■Blu-ray:「マレフィセント MovieNEX」
12月03日発売■Blu-ray:「アクト・オブ・キリング オリジナル全長版」
12月03日発売■Blu-ray:「glee/グリー シーズン5(100話記念ポストカード付き)
12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 吸血鬼ゴケミドロ」
12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 震える舌」
12月05日発売■Blu-ray:「セーラー服と機関銃 4K Scanning」
12月05日発売■Blu-ray:「時をかける少女 4K Scanning」
12月03日発売■Blu-ray:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」
12月03日発売■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」



<CD編>


12月03日発売■CD:「Best Always<初回生産限定盤> / 大瀧詠一」
12月03日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」
12月03日発売■CD:「群像の星 生産限定盤 / 玉置浩二」
12月02日発売■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」



<ゲーム編>


12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典&Amazon限定BOOK付き」
12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典付き」
12月04日発売■3DS:「進撃の巨人~人類最後の翼~CHAIN」
12月04日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」
12月04日発売■PSV:「戦国無双 Chronicle 3」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」
12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」



▼「宇多田ヒカルのうた」収録曲発表


12月09日発売■CD:「宇多田ヒカルのうた-13組の音楽家による13の解釈について-」
12月09日配信■iTMS:「宇多田ヒカルのうた-13組の音楽家による13の解釈について-」

先行試聴会に参加した方に「3日に情報解禁なのでそれまではネットにも書くな」と
釘をさしていたようで、予定通りに本日より解禁。

01. 井上陽水「SAKURAドロップス」
02. 椎名林檎「Letters」
03. 岡村靖幸「Automatic」
04. 浜崎あゆみ「Movin’ on without you」
05. ハナレグミ「Flavor Of Life」
06. AI「FINAL DISTANCE」
07. 吉井和哉「Be My Last」
08. LOVE PSYCHEDELICO「光」
09. 加藤ミリヤ「For You」
10. 大橋トリオ「Stay Gold」
11. tofubeats with BONNIE PINK「time will tell」
12. KIRINJI「Keep Tryin’」
13. Jimmy Jam & Terry Lewis feat. Peabo Bryson「Sanctuary」
 (15thシングル「Passion」英語バージョン)

iTMSでは「SAKURAドロップス」「Letters」「FINAL DISTANCE」
「Keep Tryin’」の4曲が先行配信開始中。
アルバムにも「13組の音楽家による13の解釈について」とあるように
今回は単なるカバーアルバムというよりは参加アーティストの色を強く反映させた
宇多田ヒカルの作品集といった雰囲気。
先行4曲で一番違和感が少ないのはAIだが、
逆にアルバムのコンセプトからすればもっとも没個性とも取れる。
1曲目に陽水を持ってきたのは、もっともインパクトがあるからだろう。

ポスト宇多田的な売り出し方をして出てきた加藤ミリヤや
既に宇多田をカバーしている大橋トリオは想像がつきやすい。
岡村靖幸や吉井和哉も近年の仕事ぶりからしてどの方向から来るかなんとなく分かる。
ハナレグミは、昨年発売したカバーアルバム「だれそかれそ」からして
アコースティック色の強いカバーになっているのではないか。
それにしても問題は浜崎。むむむ。


発売中■CD:「Queen's Fellows」

レーベルの思惑でアーティストを制限したりするため
なかなか名盤の生まれない日本のトリビュートアルバムの中で
圧倒的なクオリティを誇っているのが、「Queen's Fellows」。
既発曲が含まれているのが残念とはいえ
ここまでの豪華な面子が顔を揃えるのはユーミンならでは。

01. 鬼束ちひろ「守ってあげたい」
02. スピッツ「14番目の月」
03. aiko「セシルの週末」
04. 井上陽水「甘い予感」
05. 原田知世「CHINESE SOUP」
06. キリンジ「曇り空」
07. 小野リサ「あの日にかえりたい」
08. 槇原敬之「春よ、来い」
09. フェイ・ウオン「Valentine’s RADIO」
10. クレイジーケンバンド「COBALT HOUR」
11. ポート・オブ・ノーツ(畠山美由紀)「TYPHOON」
12. 田島貴男(オリジナルラブ)「時のないホテル」
13. 椎名林檎「翳りゆく部屋」
14. 大貫妙子「私のフランソワーズ」

お薦めでない曲を挙げるほうが難しいほど。
先日の「ぼくらの音楽」で、松任谷正隆が「曲はレシピのようなもの」と言っていた。
詩と曲はあくまでも基本的な手順であり、歌うアーティストのアレンジ次第で
いかようにも味が変わるという意味らしい。なるほどと思った。
さて、宇多田のレシピを使用した作品集はこれを超えられるだろうか。



▼祝・初代プレイステーション発売から20周年

icon
icon
12月21日発売■PS4:「PlayStation4 20周年アニバーサリーエディション」(ソニーストア抽選)icon

PSハードの20周年を記念して、
PS4本体の20周年アニバーサリー エディションが発売決定。
「1・2・3」のCMもご記憶の方が多いように
生産台数も全世界で12,300台という超レア商品。
本体表面にシリアルが刻印されたプレート付き。

全世界で12,300台なので当然販売は抽選方式で
ソニーストアが特設サイトを用意して受け付ける。
申し込みは本日(2014年12月3日)午後7時から2014年12月10日午前11時まで。
当選者には申込み時に登録したメールアドレスへ連絡が入る。

今年最後の運試しで申し込んでみるか。



初回プレイステーションの発売から20周年ならPS1だけでやればいいものを
何故PSPやPS2も入れてしまうのか。
ハードメーカー自ら初代だけではラインナップが薄いとでも言わんばかりだが
とりあえず私にとって思い出深いタイトルを
他社のプラットフォームやアーケードからの移植をなるべく抜いて並べてみた。

1995年12月01日発売■PS:「Dの食卓 コンプリートグラフィックス」
 3DOからの移植だが、当時のソニーの出荷調整や
 リピート体制についての問題が浮き彫りになったという点で入れてみた。

1996年03月01日発売■PS:「トワイライトシンドローム探索編 / 究明編」
 コンシューマーもここまで怖くして良くなったのかと驚いた作品。
 メーカーの推奨するままヘッドホンで遊んだ。

1996年03月22日発売■PS:「バイオハザード」
 ホラーゲームの歴史を語る上で外せない名作。
 ちょうど先月、PS3で「HDリマスター版」がリリース。

1996年04月19日発売■PS:「めざせ!戦球王」
 「雷電」のセイブ開発によるAC移植のパズルゲーム。
 とても良く出来ているのだが「ぱずるだま」の乱発に食われて売れなかった。
 
1996年07月12日発売■PS:「ポポロクロイス物語」
 女性層を取り込まんと発売された名作劇場的なRPG。最新作は来春3DSで発売予定。

1996年07月26日発売■PS:「刻命館」
 罠を突破するのではなく、プレイヤーが仕掛ける側に立った革新的なSLG。

1996年11月01日発売■PS:「アークザラッドII」
 少し長めの体験版だと揶揄された前作を改良し、SCEの看板に相応しいヒットとなったRPG。
 
1996年12月06日発売■PS:「パラッパラッパー」
1996年12月06日発売■PS:「クラッシュ・バンディクー」
 マリオに対抗するフラグシップキャラクターとして大活躍した
 パラッパとクラッシュは何と同日発売。しかも価格は4,800円の低価格。
 当時のSCEの勢いとセンスを感じる作品。

1996年12月13日発売■PS:「クロックタワー2」
 想像で補完するSFC版の怖さから、「バイオ」的な進化を遂げた続編。

1997年01月31日発売■PS:「ファイナルファンタジーVII」
2000年07月07日発売■PS:「ファイナルファンタジーIX」
 三つ巴のハード戦争の勢力図をこの1本で塗り替えた作品。
 「VII」以降ファンタジーからはどんどん遠ざかっているので
 私的には原点回帰した「IX」のほうがお気に入り。

1997年01月31日発売■PS:「IQ」
1998年06月18日発売■PS:「XI」
 分かり易いシステムと近未来的な演出のハマった傑作アクションパズル。
 「FFVII」との同日に持ってくる「もう1本」としては最適だった。
 同系でリリースされた「Xi」は、難易度がぐっと上がって
 パズルゲーム中上級者向けだったがこちらも大ヒット。
 CM戦略が長けていた当時のSCEならでは。
  
1997年05月23日発売■PS:「がんばれ森川君2号」
 遊び心を重視していたSCEらしい作品。
 「ジャンピングフラッシュ! 」からタッグを組んでいたムームーの代表作のひとつ。

1997年10月16日発売■PS:「moon」
 独特の世界観で今も多くのファンを持つラブデリックの名作。

1998年06月25日発売■PS:「ダブルキャスト」
 ついに「基本は眺めているだけ」がゲームになったかと感慨深くなった
 やるドラシリーズ第1弾。作りは丁寧でシリーズ4作全て今でも持っている。

1998年09月03日発売■PS:「メタルギアソリッド」
 地味な潜入ゲームがこれほどまでにショーアップされるとはと
 MSX版やFC版から遊んでいた私が腰を抜かしたソリッド第1弾。
 近作は規模が大きくなり過ぎ&キャラクターが饒舌になり過ぎな気がする。
 僕は映画を作りたいわけじゃない、ゲームで映画の面白さを超えたい
 ゲーム職人ですと語っていた頃。

1999年06月03日発売■PS:「ちっぽけラルフの大冒険」
 地味で今さらなファミコンライクのアクションゲームを
 どこまで気持ち良くプレイさせるかを念頭に置いた職人的な仕上がりのアクション。

2000年06月22日発売■PS:「ぼくのなつやすみ」
 最初のプレゼンから約1年かけてようやく陽の目を見た作品。
 96年当時のSCEであれば即発売していたはずで
 これほどの作品を一時はお蔵にしかけたあたりが
 SCEの戦略が「面白い」「新しい」から「確実に売れる大作」へと
 シフトしていった象徴のようにも思える。

2000年09月21日発売■PS:「カートンくん」
 アイレムらしい、遊び込んで分かる楽しさが満載のパズル。
 売り方次第ではもっとヒットしたのだろうが、全くダメだった。

2001年11月29日発売■PS:「ZANAC×ZANAC」
 ザナックがPSで?と中身も確かめずに即買いした懐かしのシューティング。

コアゲーマーを多く抱えるセガサターンに対抗し
「メジャー」「ポップ」で攻めていた頃のプレステは
パラッパやクラッシュを起用したCMの効果もあり
『部屋にハードを置いていても彼女に顔をしかめられないゲーム機』として
女性層からも高い支持を受けていた。
今ではすっかりハード屋になってしまったSCEだが
PS1時代には他にも「俺の料理」「パネキット」「ビブリボン」
「高機動幻想ガンパレード・マーチ」「ベアルファレス」などなど
クリエーターの意欲をそのまま商品にしたような作品を多数販売していて
私も大好きなメーカーのひとつだった。

潮目が変わったなと感じたのが「ぼくのなつやすみ」で
この頃を境に豪華スタッフによる大作や人気シリーズの続編製作に注力するようになった。
無名のタイトルをCMでヒットさせるのではなく
売れると分かっているソフトを倍売るほうが効率がいいと思い始めたのだろう。
PS2時代にもいくつか面白そうなタイトルがあったが
ムームーの「くまうた」も大宮ソフトの「機甲装兵アーモダイン」も
展示ブースに人は立っておらず、何か尋ねようとしても
『今時こんなのは売れませんよ。それよりもこちらを見て下さい」と
大作の展示台へ誘導されるような営業スタイルになっていった。

パラッパもクラッシュもピポサルもラチェットも、最近ではリトルビックプラネットも、
SCEは下り坂に差し掛かったキャラをすぐ窓際送りにする傾向があり
そのためマリオやポケモンに匹敵するフラグシップキャラクターを未だに生み出せない。
粘りに粘ったトロですらひっそりと表舞台を去ってしまったのはもったいない。

近年そういう役割はインディーズが担っているのだろうが
私としては、ハード屋ではない、サード頼みでもない
「ゲームって楽しいよね」と良い意味で軽薄だったPS1時代のSCEがもう一度見たい。




映画「デビルズ・ノット」紹介、BD「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」4月24日発売、他

$
0
0

映画 デビルズ・ノット DEVIL'S KNOT



▼Blu-ray「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I」4月24日発売


04月24日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」

Blu-rayの発売日が来年4月24日に決定。
近年の人気OVAでは定番になっている先行イベント上映も決定。
2月28日からの2週間限定で以下の劇場にて上映される。

北海道:札幌シネマフロンティア
 栃木:MOVIX宇都宮
 東京:新宿ピカデリー/シネマサンシャイン池袋/TOHOシネマズ日本橋
神奈川:横浜ブルク13
 千葉:MOVIX柏の葉
 埼玉:MOVIXさいたま
 愛知:ミッドランドスクエアシネマ
 大阪:なんばパークスシネマ/大阪ステーションシティシネマ
 京都:MOVIX京都
 福岡:福岡中洲大洋



▼B'z、3年振りの新曲リリース


01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 オンライン共通特典付き初回限定盤 / B'z」
01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 初回限定盤 / B'z」

3年振りとなるB'zのニューシングルが予約開始。
初回限定盤には9曲分のライブ映像が収録されたDVD付き。
ついにB'zでもCD単品でのシングルリリースは厳しいか。
来年1月期の日テレ系土曜ドラマが「学校のカイダン」だとここで知った。



▼真実はどうでも良い人達。映画「デビルズ・ノット」
 


今年は秋以降の映画が例年以上に大豊作。
オスカーの前哨戦となる映画賞もちらほらと発表され始めているが
ノミネート確実な作品の他にも素晴らしい作品が山のようにある。
タイトルだけ挙げると「マダム・マロリーと魔法のスパイス」
「誰よりも狙われた男」「悪童日記」「天才スピヴェット」あたりは
年間ベスト20に入れたいほどのフェイバリット作品だった。
今回紹介する「デビルズ・ノット」も、そんな中の1本。

アメリカを震撼させた未解決事件、通称「ウエスト・メンフィス 3」を題材にした
ノンフィクション小説を「クロエ」のアトム・エゴヤン監督が映画化したもの。
出演は「英国王のスピーチ」のコリン・ファース、
「ウォーク・ザ・ライン / 君につづく道」のリース・ウィザースプーン、
「クロニクル」「アメイジング・スパイダーマン2」のデイン・デハーンなど。

アーカンソー州・ウエストメンフィスで発生したウエスト・メンフィス3事件は
1993年の発生から20年を迎えるが、本国ではドキュメンタリーが製作されるなど、
真実を求める声は未だに多いと聞く。
被害者となったのは幼い子供3人。
いつものように遊びに出かけた子供達が行方不明になり
無言の帰宅となったことで静かな田舎町の人々はパニックに陥る。
捜査線上に浮かび上がってきたのは、近所に住む3人の青年。
残忍な手口から悪魔崇拝者の仕業と考えた警察は
オカルトやヘヴィメタが好きで逮捕歴もある
問題児・ダミアンとその仲間たちの仕業に違いないと決めつけたのだ。
子供達とも面識のあるアイスクリーム売りの青年や
事件当夜レストランに現れた血まみれの黒人男性など
不審人物は他にもいたが、警察の方針は変わらない。
そして、裁判が始まる。

「たとえ10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜(むこ)を罰するなかれ」
これはイギリスに伝わる法格言であり、刑事裁判の理念とも言われています。
しかし、警察の現場では、無辜の人を罰するようなことがあっては
ならないのは当然ですが、10人もの真犯人を逃すことも許されません。
「10人の真犯人を、1人の無辜も罰することなく、必ず検挙する」こと。
「世界一安全な国」と言われた我が国の、治安の最前線を任されている警察には
それだけの責任があるのです。(警察庁HPより)


口先だけの素晴らしい理念が守られていないのは
ここ日本だけではなく世界共通であることを、本作は改めて教えてくれる。
「お前みたいな奴は殺っているに違いない」という決めつけから始まる捜査は、
一度そのレールを走り始めたら、例え途中で過ちに気づいたとしても
面子を守るため見えないフリをしてでも進められる。
一刻も早く不安を払拭したい住民達は、真実がどこにあるのかなど
最早不要とでも言わんばかりに、グレー判定を受けただけの若者を
よってたかって血祭りにあげ、何ひとつ明らかにならない判決に対し歓喜の声を上げる。
怒りの源が正義からのものだったのか、もう彼等自身にすら分からないだろう。

18年の刑期を終えて社会復帰を果たした彼等は既に三十代半ば。
「疑わしきは罰せず」を無視し、疑わしいだけで罰せられてしまった
彼等の青春はもう取り戻せない。
事件の真相を求める会の名簿に被害者の母親までが名を連ねているのは何故なのか。
犯人を殺したいと願ってもおかしくない母親が不可解だと感じるほどの杜撰な捜査と、
結論ありきで進行する劇場化した裁判。これは一体誰を裁くためのものだったのか。

「ここで怒ったら私も警察や住人達と変わらない」とでも言わんばかりに
3人の無辜に有罪の判決が出るまで、演出は徹底的に冷静さを保っている。
別の誰かを名指しするでもなく、ひたすら事実だけを積み重ね
精査しようとするこの丁寧さこそが本来の捜査で求められた姿であったろうに。

やるせない想いだけが残る映画ではあるが、非常に見応えのあるドラマ。
今週末から公開の「ゴーン・ガール」とは全く性質の異なる作品なので
同系作品と思って見逃すと大損。

映画「デビルズ・ノット」は現在公開中。


発売中■DVD:「ブラック・ダリア」
発売中■Blu-ray:「ゾディアック」



▼イーカプコンより新作が2本登場

PS3 大神 絶景版icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best イーカプコン特設サイト」icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best サントラCD「幸玉選曲集」付き」icon

コアファンがいるからと言って一体何回「大神」を出すんじゃいと
突っ込みたくもなるが今度はサントラCD付き。
ソフトはもうPS2版、Wii版、PS3版と3種もあるので
今回は木樽ジョッキに惹かれ中。

バイオハザード リベレーションズ 2icon
03月12日発売■PS4/PS3/XB1:「バイオハザード リベレーションズ2 イーカプコン特設サイト」icon

PS4、PS3、Xbox Oneの3機種マルチで発売される
「バイオハザード リベレーションズ 2」も予約開始。
イーカプコン専売の「LIMITED EDITION」もあり。


03月12日発売■PS4:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」
03月12日発売■PS3:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」

Amazonも限定のDLC付きで予約開始。



▼今週発売の新作ダイジェスト

<Blu-ray/DVD編>

 
12月02日発売■Blu-ray:「チョコレートドーナツ」
12月03日発売■Blu-ray:「かぐや姫の物語」
12月03日発売■Blu-ray:「高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。」
12月03日発売■Blu-ray+DVD:「her/世界でひとつの彼女」
12月03日発売■Blu-ray:「マレフィセント MovieNEX」
12月03日発売■Blu-ray:「アクト・オブ・キリング オリジナル全長版」
12月03日発売■Blu-ray:「glee/グリー シーズン5(100話記念ポストカード付き)
12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 吸血鬼ゴケミドロ」
12月03日発売■Blu-ray:「あの頃映画 震える舌」
12月05日発売■Blu-ray:「セーラー服と機関銃 4K Scanning」
12月05日発売■Blu-ray:「時をかける少女 4K Scanning」
12月03日発売■Blu-ray:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」
12月03日発売■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」



<CD編>


12月03日発売■CD:「Best Always<初回生産限定盤> / 大瀧詠一」
12月03日発売■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」
12月03日発売■CD:「群像の星 生産限定盤 / 玉置浩二」
12月02日発売■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
12月02日発売■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」



<ゲーム編>


12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典&Amazon限定BOOK付き」
12月04日発売■3DS:「ダービースタリオンGOLD 初回特典付き」
12月04日発売■3DS:「進撃の巨人~人類最後の翼~CHAIN」
12月04日発売■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」
12月04日発売■PSV:「戦国無双 Chronicle 3」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」
12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」

薄味化の進む三木メソッド。映画「アオハライド」、他

$
0
0

映画 アオハライド 東出昌大 本田翼



▼予約の開始された新商品


01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 オンライン共通特典付き初回限定盤 / B'z」
01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 初回限定盤 / B'z」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン ブックレット+サントラCD付き」
04月24日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」

PS3 大神 絶景版icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best イーカプコン特設サイト」icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best サントラCD「幸玉選曲集」付き」icon

バイオハザード リベレーションズ 2icon
03月12日発売■PS4/PS3/XB1:「バイオハザード リベレーションズ2 イーカプコン特設サイト」icon
03月12日発売■PS4:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」
03月12日発売■PS3:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」



▼薄味化の進む三木メソッド。映画「アオハライド」



「ソラニン」「ホットロード」の三木孝浩監督の最新作は
咲坂伊緒の人気少女漫画「アオハライド」の実写映画化。
主演は「江ノ島プリズム」の本田翼と「桐島、部活やめるってよ」で俳優デビューし
「ごちそうさん」で大ブレイクした東出昌大。
共演は新川優愛、吉沢亮、藤本泉、高畑充希、千葉雄大。

原作未読・今年放映されていたアニメ版も未見での鑑賞。
恋愛にまつわる三角や四角の関係を配置し
本命同士の矢印をクロスさせないまま引っ張るだけ引っ張るのが
少女マンガの王道であり、本作もそのパターンにどっぷりハマっている。
のだが、「定番の物語」と割り切って楽しむにしても本作はうま味成分が薄い。
恋敵から友情への変化も、寡黙な主人公の裏に隠されたエピソードも、
喜びはささやかに、悲しみは擦り傷のように、全てがこちら側に刺さってこない。
光量の多いカメラの中でPVのように美しく撮られたキャスト達が
「恋愛ってこんな感じ」を低体温な芝居で再現してみせる。
同じ三木監督の「ホットロード」の大ヒットを考えてみても
今時のティーン向けはこれで良いのだろうが、
「ソラニン」や「僕等がいた」の、胸を掻きむしられるような辛さや葛藤を
光の中に閉じ込めてきた三木作品を愛していた者としては、どうしても物足りなさが残る。
印象に残るカットは山ほどあれど、単純に「カット」であって「物語」ではないのだ。

「陽だまりの彼女」以降、三木作品はそのスタイルをますます確固たるものにし、
メジャー配給でヒットを連発している。
しかし、短いサイクルで送り出される作品のクオリティはルーティン化し
どんどん薄味になっているのは厳然たる事実。
2013年10月「陽だまりの彼女」、2014年8月「ホットロード」、
2014年12月「アオハライド」、来年2月には「くちびるに歌を」も待機中と
これだけ詰めこんでは1作あたりのクオリティが下がって来て当然か。

本田翼は表情はいかにも少女マンガらしいが清々しいほどの大根。
そのくせ魅力にも乏しく、良くこれで主演がとれたな。
「江ノ島プリズム」ぐらいに止めておいたほうが断然良かった。
東出昌大もせっかく「桐島」でデビューという恵まれたスタートを切りながら
その後は「すべては君に逢えたから」「クローズEXPLODE」「寄生獣」と
作品選びが悪過ぎてまったく伸びてこない。
ここらで名匠の世話になって一皮むいておかないと
アイドル的な人気のまま終わってしまいそうな予感。

唯一の掘り出し物は高畑充希。
同じ傷を持つ謎の少女として主演の二人を翻弄させる役回りが非常に良かった。
彼女をもう少し序盤から登場させて、三角関係に絞ってしまったほうが
(原作はさておき)映画としては良かったかも知れない。

映画「アオハライド」は12月13日より公開。



▼今週発売の新作ダイジェスト

<Blu-ray/DVD編>


発売中■Blu-ray:「かぐや姫の物語」
発売中■Blu-ray:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」
発売中■DVD:「ガキ使 絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 初回限定版」
発売中■CD:「Best Always<初回生産限定盤> / 大瀧詠一」
発売中■CD:「BELLS (2014年新装盤) / 吉田美奈子」



<ゲーム編>


12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」
12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amibo / マリオ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ルイージ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / リンク」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / サムス」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / むらびと」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピット」




中森明菜、5年振りのニューシングルを発売

$
0
0



▼中森明菜、5年振りのニューシングルを発売


01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日発売■CD+DVD:「歌姫 4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」

ストレスによる免疫低下から体調を崩し、
4年間沈黙を守ってきた中森明菜がついに完全復活を果たす。
2015年1月21日に、前作「DIVA」から5年4ヶ月振りとなる
ニューシングル「Rojo Tierra-」を、さらに翌28日に
カバーアルバム「歌姫 4 -My Eggs Benedict-」を連続でリリースする。

幾度となくメディアに名前が踊りながら
「また頓挫」「復帰は絶望的」「今度こそ」「帯状疱疹から鬱病を発症した」と
上げては落としを繰り返すマスコミは
本人不在を良いことに言われたい放題を書き散らかしてきたが
明菜が表舞台に現れるとなれば、そういった雑音は全て消える。

シングル「Rojo」はアフリカサウンドを取り入れたダンスミュージック、
カバーアルバムは「愛のうた」(倖田來未)、「雪の華」(中島美嘉)、
「長い間」(Kiroro)、「接吻」(オリジナル・ラブ)、
「スタンダード・ナンバー」(南佳孝)など、最終的には11~12曲を収録予定とのこと。
こだわり派の明菜らしく、制作期間は4ヶ月以上を費やし
選曲からCDジャケットのデザインまで全て本人が担当する。

中森明菜 1 中森明菜 2
発売中■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「SPOON / 中森明菜」
発売中■CD:「will / 中森明菜」

私が本格復帰が間近なのではと感じたのが、先日放送されたNHKの「SONGS」だった。
本人のコメントや映像こそなかったが、これまでの活動を総括するような内容で
番組の最後に「パート2が1月放送決定」と発表された。
大物アーティストの場合、まれに2週連続で放送するこはあるが
わざわざ年を跨いで2本放送するあたりに、「もしや紅白で復帰か」との考えもよぎった。
「あまちゃん」ブームで80年代アイドルに注目が集まっていた
昨年末の紅白にはNHKも出したかったであろうし
CD不況の中でもベストアルバムも大ヒット、そして何よりも世間の注目度が高い。
「SONGS」の放送時期からしてもNHKと連携が取れているのだろうし
今年末は無理でも来年の紅白では久々の大舞台復帰も期待できそうだ。



ただし、諸手を挙げて喜んでばかりもいられない。
古参のファンからすれば気になる点も多々ある。

まず、復帰のシングルがダンスミュージックになっていること。
「飾りじゃないのよ涙は」「ミ・アモーレ」「DESIRE」といった
全盛期のヒット曲を未だにイメージしている世間一般のファンからすれば
近年の明菜は単純に「劣化した」としか映らない。
「The Heat」のような軽めのラテンならいける気はするが
期待に見合うだけの曲を5年のブランクがある今のボーカルで作れるのかどうか。
ちなみに私は、歌の上手さとは音域や声量だけではないと考える派なので
今の明菜も充分上手いと思っている。

つぎに「やっぱり歌姫なのか」という気持ち。
徳永英明の「VOCALIST」よりも先に「歌姫」シリーズを起ち上げた明菜こそが
現在のカバーアルバムブームの火付け役ではあるのだが
ユニバーサルのカバー頼みの施策には食傷どころか辟易している方も多かろう。
まして「歌姫」は一度「3」で終幕を謳っている。
その後もムード歌謡だのフォークだの艶歌(演歌)だのと、
ナンバリングを出さないだけでカバーアルバムを連発してきたところに、
また復帰は「歌姫」ですよと言われても
坊主頭のジャケット+聖子のカバー収録で大きな話題となった「2」を超える
話題を集められるかは難しい。
「あまちゃん」以降の80年代ブームで新たに明菜を聴き始めた世代を
意識したかのような選曲も私としては微妙。
「歌姫」を名乗るからにはアレンジは千住明が担当するのかも知れないが
コンセプトが一貫していないこの選曲では千住氏もアレンジに困るだろう。
勢いついでに書くとなんだそのサブタイトルは。
若者への露骨な媚びを感じて恥ずかし過ぎる。



ちなみに南佳孝の「スタンダード・ナンバー」とは
薬師丸ひろ子に提供した「メイン・テーマ」の歌詞違いバージョンである。
「セーラー服と機関銃」と「夢の途中」(来生たかお)の関係と同じ。
セカンドアルバムの「バリエーション」に収録されている
「ヨコハマ A・KU・MA」も南佳孝の提供。
初期の明菜を代表する隠れた名曲として知られているので
この仕上がりにはちょっと期待。



復帰は嬉しいが、私としては早くオリジナルアルバムを聞きたい。
来生たかお、井上陽水、玉置浩二、加藤登紀子、吉田美奈子ら
全盛期に楽曲を提供していた大御所は皆まだ健在なのだから
ベストの利益を注ぎ込んで、豪華作家陣によるオリジナル新作を出して欲しい。



▼予約の開始された新商品


01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 オンライン共通特典付き初回限定盤 / B'z」
01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 初回限定盤 / B'z」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン ブックレット+サントラCD付き」
04月24日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」

PS3 大神 絶景版icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best イーカプコン特設サイト」icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best サントラCD「幸玉選曲集」付き」icon

バイオハザード リベレーションズ 2icon
03月12日発売■PS4/PS3/XB1:「バイオハザード リベレーションズ2 イーカプコン特設サイト」icon
03月12日発売■PS4:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」
03月12日発売■PS3:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」



▼Wii U「大乱闘スマッシュブラザーズ」本日発売


12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」
12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amibo / マリオ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ルイージ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / リンク」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / サムス」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / むらびと」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピット」




2014年12月2週発売の新作、3DS「妖怪ウォッチ2 真打」発売、他

$
0
0

3DS 妖怪ウォッチ 2 真打



▼Wii U「大乱闘スマッシュブラザーズ」発売


12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U」
12月06日発売■WiU:「大乱闘スマッシュブラザーズ Wii U GC用コン接続タップ付き」
12月06日発売■GC:「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ スマブラブラック」
12月06日発売■GC:「ニンテンドーゲームキューブコントローラ スマブラホワイト」
12月06日発売■GC:「Wii U用ゲームキューブコントローラ接続タップ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amibo / マリオ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ルイージ」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / リンク」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / サムス」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / むらびと」
12月06日発売■WiU/3DS:「amiibo / ピット」

先週は今年一番の豊作週。
映画もゲームも大量の新作が発売された。
12月6日にはWii U最後の大弾、になるかも知れない
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」が発売された。
本体値下げがないままの年末商戦突入はブースト効果も薄いであろうし
任天堂のメイン顧客であるファミリー層は
ほとんど「妖怪ウォッチ」と「ポケモン」を抱える3DSに流れてしまいそうな予感も。
ここで存在感を示さなければ来年以降は伸びしろがほぼ無いので
「スマブラ」にかかる期待はかなり大きい。





来年のWii Uは「スターフォックス」と「ゼルダ」「マリオメーカー」か。
「マリオ」を遊ぶなら、仕掛けとアイディアが満載の『完成品』を遊びたい・・・
と、かつて「マリオペイント」を購入したはいいものの
ほとんどハエ叩きしかしていなかった私は思うのだった。
せっかく30周年を迎えるなら、ちゃんとした新作も遊びたい。



▼先週の予約数上位作品


01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 オンライン共通特典付き初回限定盤 / B'z」
01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 初回限定盤 / B'z」
01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日発売■CD+DVD:「歌姫 4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン ブックレット+サントラCD付き」
04月24日発売■Blu-ray:「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル」

3年振りのシングルをリリースするB'zと
Blu-ray「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」がツートップ。
「大神」はさすがに何度もリリースされているので今回は落ち着いたスタート。

PS3 大神 絶景版icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best イーカプコン特設サイト」icon
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PS3 the Best サントラCD「幸玉選曲集」付き」icon
03月12日発売■PS4/PS3/XB1:「バイオハザード リベレーションズ2 イーカプコン特設サイト」icon
03月12日発売■PS4:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」
03月12日発売■PS3:「バイオハザード リべレーションズ2 Amazon限定DLC付き」




40%OFF(1,841円)■Blu-ray:「ゴーストバスターズ 1&2パック」
50%OFF(4,250円)■Blu-ray:「バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー」
50%OFF(1,852円)■Blu-ray:「マトリックス スペシャル・バリューパック」
55%OFF(1,763円)■Blu-ray:「ダークナイト トリロジー スペシャル」
55%OFF(8,099円)■Blu-ray:「スター・ウォーズ コンプリート・サーガ」
60%OFF(3,400円)■Blu-ray:「トランスフォーマー トリロジー」

年末に向けてBlu-rayのセールが拡大中。
発売されたばかりの「ゴーストバスターズ」や
最新作の予告編が公開された「スター・ウォーズ」など
人気の上位はいずれも大ヒット作ばかりで、かつ複数パックのお買い得セットばかり。
年末の休暇を使ってゆっくり楽しみたい方は一度覗いてみては。


★ Amazon Blu-rayセール開催中



▼今週発売のBlu-ray/DVD


12月10日発売■Blu-ray+DVD:「トランスフォーマー / ロストエイジ」
12月10日発売■Blu-ray:「トランスフォーマー / ロストエイジ 3D & 2D」
12月10日発売■Blu-ray:「トランスフォーマー / ロストエイジ ハウンド アーミーカモVer. 3D & 2D BOX」

マンネリとの指摘もなんのその、猪突猛進の姿勢を崩さない
マイケル・ベイ監督の大人気シリーズ第4弾がBlu-ray化。
前3作からキャストを一新し、主演に「テッド」のマーク・ウォールバーグを起用。
若いカップルの物語から、娘を想う善き父親の物語へと変化している。
共演はニコラ・ペルツ、ジャック・レイナー、スタンリー・トゥッチ。
侍をモチーフにした二刀流トランスフォーマー・ドリフトの声を渡辺謙が担当したのも話題。

劇場で鑑賞してから数ヶ月、既に脳内からは記憶が薄れつつあるのだが
この抜けの良さ(=何度でも楽しめる)が「トランスフォーマー」の身上。
娘の彼氏が憎めないマヌケっぷりで愛嬌があったり
主人公とオプティマスとの連携(友情)が前3作以上に丁寧に描かれていたりと
シリーズの良さを残しつつ小さな変化も。
チャイナマネーの恩恵を受けつつ、中国工場で生産されたものは粗悪品が多いという
さりげない嫌味を盛り込むあたりも楽しい。
後半ダレてしまうのは伝統芸のようなものなので
そこも含めて破壊の美学を追究するベイのオタクっぷりを愛でるが吉。




12月10日発売■Blu-ray:「X-MEN CEREBROヘルメット付きBOX」(700セット限定)

「ウルヴァリン」シリーズ2作を含む「X-MEN」シリーズ7作に
3D本編や映像特典ディスクなども付けたディスク12枚組。
「これで君もプロフェッサーXになれる!」のCEREBROヘルメットと
英語版オリジナルコミック・ブックが同梱されて700セットの限定生産。




12月10日発売■Blu-ray:「青天の霹靂 豪華版」

劇団ひとりの監督デビュー作品。
自身の書き下ろした同名小説を、今度は脚本・監督も本人が務める
気合いのいれようだが、気合いが空回りすることなく
どこか職人っぽささえ漂わせる落ち着いた作り。
緻密に練り上げた脚本と、過去の名作を相当に研究・吸収したであろう演出法、
もう他のキャスティングは考えられない大泉洋の起用によって
監督デビューとは思えない上質な作品となっている。
一点だけ、柴咲コウに母性が足らないため後半やや物足りなくなるのが残念。
池脇千鶴なら満点の映画になっていたに違いない。

劇団ひとりのコントはいつも現実から「少しだけズレている」。
日常から大きく逸脱しない、わずか数%のズレが笑いを生み出す
劇団ひとりのスタイルは、「ズレていない状態」を熟知していなければ成立しない。
「ズラさないまま撮った」本作が真っ当に出来上がるのは当然の話なのだ。
優等生過ぎてオリジナリティに欠ける点もあるにはあるが
万人受けする感動作としてなら100点。
数年後には日本映画界でトロフィーの1本や2本は穫っていそうな予感。
連続ドラマの脚本を手掛けるバカリズムといい
他業種への色気を振りまくものの、なかなか実績を残せない吉本芸人が不憫になる。



▼今週発売のゲーム


12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ2 真打 特典同梱(激レア「Zメダル」ブチニャンメダル)」

累計販売本数250万本を突破し、現在もロングセラーを続けている
3DS「妖怪ウォッチ2」に第3のバージョンが登場。
7月に発売された「元祖/本家」は累計291万本を販売しトリプルミリオン目前。
クリスマス商戦期+劇場版公開のW効果によって大爆発がほぼ確定している
「真打」との3本合計で年内400万本は余裕。

<引き継ぎ要素>
・「本家」「元祖」のデータを「真打」に引き継ぎ可能
 引き継がれるのは「ストーリー進行データ」と「妖怪データ」

<特典>
・パッケージ版の特典は「ブチニャンメダル」(ジバコマが登場)
・ダウンロード版の特典は「マスクドニャーン」

<「真打」ならではの新要素>
・12月20日公開の映画「妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」との連動エピソードを収録
・ブキミ一族の新妖怪「ダークニャン」「ウバウネ」が仲間になる限定クエストを収録
・「本家」「元祖」の終盤で登場した怪魔の幹部五人衆を仲間にすることができる
・その他の怪魔バージョンの妖怪も「真打」でなら仲間にすることができる
・「真打」限定の進化を遂げる妖怪も登場
・OPアニメは「真打」限定のアレンジバージョン「ゲラゲラポー」を収録
・マルチプレイモード「妖怪ウォッチ バスターズ」がパワーアップ
 「真打」のユーザーが参加するとボス妖怪が変化する
 「本家」「元祖」にも更新データを配信


12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ カードケース12 for ニンテンドー3DS」
12月13日発売■3DS:「妖怪ウォッチ ジバニャンポーチ for Newニンテンドー3DSLL」




12月11日発売■3DS:「大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS』2本入りギフトパック」
発売中■3DS:「Newニンテンドー3DS LL 大乱闘スマッシュブラザーズ エディション」

クリスマス需要に向けて任天堂からは
3DS「大乱闘スマッシュブラザーズ」の2本パックが発売。
11月発売の限定本体との組み合わせて「スマブラセット」を組むことも可能。




12月11日発売■PS4:「グランド・セフト・オートV ゲーム内マネー合計100万ドル分付き」
12月11日発売■XB1:「グランド・セフト・オートV ゲーム内マネー合計100万ドル分付き」

特盛のDLCにソニーの定額制音楽配信サービス Music Unlimitedの
2ヶ月間無料利用券を足した廉価版が現在もロングセラーを続けている
「グランド・セフト・オートV」の次世代機版がPS4とXbox Oneの2機種マルチで発売。
グラフィックの向上は言わずもがな、最大30人までの同時プレイ、
サウンド面でも100曲以上が追加されるなど
現行機版をプレイ中のユーザーにもアピールする要素を盛り込んでいる。

PS3版は通常版が75万本を販売(PS3用ソフトの歴代5位)、
6月発売の廉価版も既に10万本が出荷されており
次世代機版といえどどの程度の需要があるのかは読み辛い。
メーカー目標はPS4版で15万本。




12月11日発売■PS4:「PlayStation4 ドラゴンクエスト メタルスライム エディション」
12月11日発売■PS4:「PlayStation4 Grand Theft Auto V Pack」

今年末商戦にはキラータイトルと呼べるほどのタイトルが間に合わなかった
PS4はキラーハードを用意して勝負。
来年2月に発売される「ドラゴンクエストヒーローズ」の前祝いとして
メタルスライムをあしらった限定本体が発売。
存在感を示すにはソフトとの同発が理想だったのだろうがこればかりは仕方ない。

icon
icon
12月21日発売■PS4:「PlayStation4 20周年アニバーサリーエディション」(ソニーストア抽選)icon

現在抽選受け付け中の20周年エディションは10日11時で締め切り。
今年最後の運試しをしたい方はお早めに。

02月14日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 DLC付き」
02月14日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 Amazon限定DLC付き」
02月14日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 DLC付き」
02月14日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 Amazon限定DLC付き」




配信中■iOS:「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」(ユニバーサル)

ドラクエと言えば、「メタルスライムエディション」の発売翌日の
12月12日よりiOS版「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」が配信開始。
先日まで値下げされていた「IV」に続き、現在は「VIII」が1,000円値引きで配信中。
通常2,800円が1,800円なのでかなりの大幅値引き。
セールは12月11日まで。




12月11日発売■PS4:「JOYSOUND.TV Plus」

PS4でカラオケを楽しめるJOYSOUNDが発売。
DL版は無料だが、パッケージ版は人気の51曲を収録済みと
Wii版の「カラオケJOYSOUND」とほぼコンパチの仕様。




12月11日発売■PSV:「地球防衛軍2 PORTABLE V2 ダブル入隊パック」
12月11日発売■PSV:「地球防衛軍2 PORTABLE V2」

2005年にPS2で発売され、シリーズの中でもっとも売れた「2」が
2011年のPSP版に続いてPS Vita用ソフトとなって再登場。

・新たな兵科「エアレイド」参戦
・入手可能な武器は400種類以上
・アドホック通信、最大4人までのオンライン協力プレイを実装
・収録される全てのミッション(78種類)で協力プレイが可能

次に出るならポータブル版の「4」だろうと思っていたのでちょっと意外。
エアレイドは「4」でもほとんど使わなかったし
Vita版の恩恵はオンライン協力プレイぐらいか。
元が良く出来ているので、PSP版で指摘されていたロードの長さと
豪快な処理落ちさえ解消されていれば文句なし。




12月11日発売■PS3:「アサシン クリード ローグ 初回特典付き」
12月11日発売■PS3:「シャイニング・レゾナンス 通常版 予約特典DLC付き」
12月11日発売■PS3:「シャイニング・レゾナンス 限定版 予約特典DLC付き」



▼今週発売の新譜


12月09日発売■CD:「宇多田ヒカルのうた-13組の音楽家による13の解釈について-」
12月09日配信■iTMS:「宇多田ヒカルのうた-13組の音楽家による13の解釈について-」

01. 井上陽水「SAKURAドロップス」
02. 椎名林檎「Letters」
03. 岡村靖幸「Automatic」
04. 浜崎あゆみ「Movin’ on without you」
05. ハナレグミ「Flavor Of Life」
06. AI「FINAL DISTANCE」
07. 吉井和哉「Be My Last」
08. LOVE PSYCHEDELICO「光」
09. 加藤ミリヤ「For You」
10. 大橋トリオ「Stay Gold」
11. tofubeats with BONNIE PINK「time will tell」
12. KIRINJI「Keep Tryin’」
13. Jimmy Jam & Terry Lewis feat. Peabo Bryson「Sanctuary」
 (15thシングル「Passion」英語バージョン)

iTMSでは「SAKURAドロップス」「Letters」「FINAL DISTANCE」
「Keep Tryin’」の4曲が先行配信開始中。
単なるカバーアルバムというよりは参加アーティストの色を強く反映させた
宇多田ヒカルの作品集といった雰囲気。
サルサ=ご陽気という短絡的な発想しかない方には能天気に聴こえるかも知れないが
陽水の「SAKURAドロップス」はあっけらかんとした歌唱の向こうに
しっかり切なさが表現されていてさすがの仕上がり。




12月10日発売■Blu-ray:「CONCERT TOUR 2014 “Dialogue” -Osaka Festival Hall- / 今井美樹」

松任谷由実の楽曲だけで構成されたカバーアルバム「Dialogue」を
引っさげて行われたツアーの模様を収録したライブBlu-rayが発売。
カバーメインではあるが、「PIECE OF MY WISH」「瞳がほほえむから」
「Miss You」「PRIDE」といったヒット曲もきっちり用意されたお得な内容。
今回はセットリストがかなり良いな。買ってみるか。

01. PIECE OF MY WISH
02. 瞳がほほえむから
03. やさしさに包まれたなら
04. 青春のリグレット
05. 手のひらの東京タワー
06. Miss You
07. 半袖
08. 春の日
09. 愛の詩
10. 夢
11. 微笑みのひと
12. The Days I Spent With You
13. 青いエアメイル
14. あの日にかえりたい
15. 中央フリーウェイ
16. ようこそ輝く時間へ~DRIVEに連れてって <メドレー>
17. 幸せになりたい
18. 卒業写真
19. PRIDE


12月24日発売■Blu-ray:「All about POP CLASSICO / 松任谷由実」

御本家ユーミンの最新ライブBlu-rayは24日発売。




12月10日発売■Blu-ray:「ENCORE TOUR 2014 / 清水翔太」
12月10日発売■Blu-ray:「Mr.S “saikou de saikou no CONCERT TOUR" / smap」




12月09日発売■CD+DVD:「子 ギャル 初回限定盤 / hide」

TOSHIの本格復帰に合わせてX-JAPANの活動が活発化する中、
今年で生誕50年を迎えるhideのベストアルバムに
未発表曲「子 ギャル」が収録されることとなった。
3rdアルバム「Ja,Zoo」に収録予定だったが
急逝により未完のままお蔵入りになっていた同曲を
I.N.A.のプロデュースと最新のボーカロイド技術によって完成させたもので
初回盤にはデモバージョンと、PVやパフォーマンス映像を収録したDVDも付属する。
hideのファンにはお馴染みの「スペシャル怪人カード」も封入。

<アルバム収録曲>

M-1.子 ギャル
M-2.Junk Story
M-3.In Motion
M-4.TELL ME (hide with Spread Beaver)
M-5.HURRY GO ROUND
M-6.ever free
M-7.ピンク スパイダー
M-8.ROCKET DIVE
M-9.GOOD BYE
M-10.Hi - Ho
M-11.Beauty & Stupid
M-12.MISERY
M-13.TELL ME
M-14.DICE
M-15.50% & 50%
M-16.EYES LOVE YOU
M-17.子 ギャル(demo) ※初回盤のみ収録

<映像特典(順不同)>

・子 ギャル
・Junk Story
・In Motion
・TELL ME (hide with Spread Beaver)
・HURRY GO ROUND
・ever free
・ピンク スパイダー
・ROCKET DIVE
・GOOD BYE
・H i - Ho
・Beauty & Stupid
・MISERY
・TELL ME
・DICE
・EYES LOVE YOU

亡くなって随分経つ気がするが、それでも生誕50年なのか。
時間はあっという間に過ぎていくな。




12月09日発売■CD+DVD:「ソレデモシタイ/おんなじさみしさ / 平井堅」

ボリウッドテイスト満載のPVで話題となった平井堅のニューシングル。




12月15日発売■CD:「Do They Know It's Christmas ? / Band Aid 30」

1984年、アフリカ東部エチオピアの飢餓救済募金プロジェクトとして
イギリスのミュージシャン達が一堂に会して制作された
クリスマスソングの超定番であり時代を超えた
名曲「Do They Know It's Christmas ?」が初代発売から30年目を迎える
今年に「Band Aid 30」名義で復活。
今回はエボラ出血熱に苦しむ人々への救済に充てられる。



10年振りの復活となる2014年版の参加者は
ボノ(U2)、ロジャー・テイラー(クイーン)、
クリス・マーティン(コールドプレイ)、ワン・ダイレクション、
エド・シーラン、サム・スミスと大御所から今が旬のアーティストまで顔を揃えた
初代に負けないほどの豪華メンバー。
今年のグラミー賞にノミネートされ、当BLOGでも取り上げたエド・シーランと
iTunesフェスティバルでも素晴らしいステージを披露してくれたサム・スミスが
揃っているだけで私的には大満足。
ただリメイクとして比較するなら「We Are the World 25 for Haiti」のほうが
楽曲の新しい魅力を引き出していたとは思う。

2014年版だけでなく、これまで発表された1984年版、1989年版、2004年版を全て収録。
チャリティー企画の1,000円なら充分価値はある。
ちなみに私は1984年版の12インチ・シングルを未だに持っている。



▼今週発売のアニメ・特撮系Blu-ray/コミック/その他


12月12日発売■Blu-ray:「キカイダー REBOOT スペシャル・エディション」

石ノ森章太郎の原作コミックを実写化した
「人造人間キカイダー」が40年の時を越えて復活。
主演は本作が初主演となる入江甚儀、共演は佐津川愛美、高橋メアリージュン、
石橋蓮司、原田龍二、本田博太郎、長嶋一茂、鶴見辰吾。
1972年放送のTV版でジローを演じた伴大介も出演している。
監督はオダギリジョーx仲間由紀恵の「SHINOBI」の下山天。

1話完結で進むTV版のお気楽なノリは封印され、展開は真面目ひと筋。
鶴見辰吾演じるギルバート神崎(=プロフェッサー・ギル)が
自らの脳を移植してハカイダーを完成させたりもするので
ストーリーは「01」とのミックスなのだろうが
ハリウッドと日本の懐事情の差がモロに出て、切なさすら漂うショボいリブートに。

ジローを演じた入江甚儀は現代のヒーロー物で主演を張るにはやや古臭い顔立ちで、
その昭和テイストを下山監督が上手く活かせていない、ある意味では被害者。
人造人間だからと言って子供がロボットごっこでもしているかのような
機械チックな話し方やカクカクした動きをする必要も無かったと思う。

キカイダーのフォルムが妙になまめかしいのも気になる。
物腰の柔らかさは女性的で、何と言うか『男装の麗人』といった感じ。
女優で言えば真矢みきや天海祐希のような、宝塚の男役っぽい色気があって
これではキカイダーではなくビジンダーであろう。
リブート版キカイダーは、半分ビジンダーだったー(ケンミンショー風)




12月10日発売■Blu-ray:「楽園追放 Expelled from Paradise 限定版」
12月19日発送■Blu-ray:「楽園追放 Expelled from Paradise Amazon特典付き限定版」
12月10日発売■Blu-ray:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン 4 限定版」
12月12日発売■Blu-ray:「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow 1 限定版」
12月12日発売■Blu-ray:「ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow 1 サン・トロンの雷鳴」




12月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(15)」
12月09日発売■COMIC:「進撃の巨人(15)DVD付き限定版」
12月10日発売■BOOK:「ソードアート・オンライン プログレッシブ (3)」




Viewing all 583 articles
Browse latest View live