Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 583 articles
Browse latest View live

生涯の一着。映画「繕い裁つ人」

$
0
0

繕い裁つ人 映画 中谷美紀



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」
01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」



▼生涯の一着。映画「繕い裁つ人」

荻上直子監督の「かもめ食堂」のヒットは
今思えばとても罪深いことだったのかも知れないと
その後のスルーキートスの凋落ぶりや
荻上フォロワーともいうべき女性監督達が撮った
「何も起こらないけど心地良い映画」(=実はただの現実逃避)を見るたびに思う。
三島有紀子監督は、荻上フォロワーの中でもそこそこの実績を残している
数少ない女性監督で、大泉洋を主演に迎えた「しあわせのパン」「ぶどうのなみだ」という
2本の北海道モノを撮っている。
今回の「繕い裁つ人」は池辺葵の同名コミックを原作に持つ人間ドラマ。
神戸出身の三島監督が、震災から20年経った今の神戸の街並を
スクリーンに残したいと映画化を思い立ったという。
主演は「嫌われ松子の一生」「ゼロの焦点」の中谷美紀。
共演は三浦貴大、杉咲花、片桐はいり、黒木華、伊武雅刀、中尾ミエ、余貴美子。



大量発注&大量生産によって低価格を実現し、次々と商品を市場に送り出す
ファストブランドの台頭により、昔ながらの手法で職人が一着一着手作りした
服を並べるショップはすっかり減ってしまった。
回転寿司が増えて昔ながらの寿司屋が減ったのも
オリジナリティの欠片もない基本無料のアプリに押されて
頑に昔ながらのゲームを作り続ける任天堂が苦戦しているのも全ては同じ理屈だ。
『高くても良いもの』は『圧倒的に安いモノ』に駆逐され
あらゆる文化が少しずつ衰退していく。

Tシャツを買う時に「ワンシーズンで着潰すならこれでいいか」と
決めたことはないだろうか。
キャピタルで3万のデニムを買うより、1本3000円の格安デニムで
着ては潰しを繰り返した方が、確かに一度の出費は抑えられるだろう。
しかし、商品のクオリティもさることながら
裾直し時に出た端切れを使って小物入れを作ってくれたり
購入したデニムの修繕をいつでも引き受けてくれたりといった
きめ細かなサービスは受けられない。
それでも、『圧倒的な安さ』を前にすると私達はどうしてもそちらに流されてしまう。
流行りのモノはファストブランドで、一生モノはハイブランドで。
せめてそのぐらいの使い分けはしていただきたいものだ。

「繕い裁つ人」の主人公は、祖母の残した店とデザイン画を引き継いで
一点モノの洋服を作り続ける頑固職人。
仕立ての素晴らしさに惚れ込んだ百貨店勤務の青年が
ブランド化の話を持ち掛けるが彼女は拡大路線に興味がなく、
修繕依頼にやってきた常連客と思い出話に花を咲かせながら今日も笑っている。

個人商店が時代の波に押されて立ち行きいかなくなるのはどの業界も同じこと。
生き残るために頑張るのか、さっさと降りて別の道を探すか、
座して死を待つか、いずれかを選択しなければならない日が必ず来る。
中谷美紀演じる南市江は、祖母のスタイルを守り続けることを選択しつつも、
自らのデザインした服を作ってみたいという小さな夢も捨てていない。
ビジネスとして軌道に乗せることではなく
思いのままに線を引き、布を裁ち、世界にひとつだけの『南市江の服』を作ることを
夢として日々を過ごしている。
祖母のスタイルを受け継ぐ生き方に多くの人々が賛同するほど、
市江は秘めた本心をさらに奥底へとしまい込もうとする。

これは最初から最後まで市江の物語であり、群像劇ではない。
市江の心情だけはきめ細かに描かれるものの、彼女を取り巻く多くの人物は
全てコマとしての役割しか持っておらず、その扱いも酷いものだ。
市江の母・広江を演じた余貴美子は結局だんごを食っているだけだったし
片桐はいりは店番だけ、中尾ミエは庭いじりしかしていない。
市江に時間を割き過ぎたしわ寄せが、その他の登場人物にいってしまっている。
やたら間延びしたシーンをいくつも挿入する暇があるなら
市江の物語浮かび上がるよう周辺の人物も掘り下げるべきではなかったか。

象徴的な例をひとつあげると、
昔ながらのテイラーを経営する橋本という人物(伊武雅刀)が出て来る。
徐々に仕事の依頼が減った主人は還暦を過ぎたこともあるし
店を畳む決意をするのだが、市江は諦めるなと説得する。
ここでの問題は、その「諦めるな」の向こうに何の打開策もないこと。
ただ綺麗事を並べたて、赤字をひっかぶってでも続けて欲しいと
無理難題をふっかけているようにしか見えなかった。
「しあわせのパン」や「ぶどうのなみだ」でも見られた
現実から目を背け絵空事に終始する悪癖は本作でも直っていなかったか。
それでも、原作付きだけに前2作よりは随分とマシではあるのだが・・・。

中谷美紀の衣装は、この映画の市江がオーバーラップするような
知人女性の手によるものらしい。
この映画に出演を決めたのも、手作りの素晴らしさを
ひとりでも多くの方に知って欲しかったからだとか。
その意気込みはスクリーンに出ているし、彼女の芝居だけで見れば
全出演作でも1、2を争う名演だとは思う。
しかし、彼女がどれだけ孤軍奮闘したところで
説明過多と説明不足が入り乱れたバランスの悪い編集や脚本はどうしようもなく
悪い意味で『三島有紀子監督らしい作品』に止まってしまったのは残念。
ところどころに光る部分があるだけに惜しい。

スルーキートス系の作品にまだ飽きていない方や
隅から隅まで完璧に美しい中谷美紀の所作を観るだけで良い方ならお薦め。
映画「繕い裁つ人」は明日1月31日より公開。




配信中■Kindle:「繕い裁つ人(1)」
配信中■Kindle:「繕い裁つ人(2)」
配信中■Kindle:「繕い裁つ人(3)」

配信中■iTunes:「繕い裁つ人(1)」
配信中■iTunes:「繕い裁つ人(2)」
配信中■iTunes:「繕い裁つ人(3)」


配信中■Kindle:「繕い裁つ人(4)」
配信中■Kindle:「繕い裁つ人(5)」
配信中■Kindle:「繕い裁つ人(6)<完>」

配信中■iTunes:「繕い裁つ人(4)」
配信中■iTunes:「繕い裁つ人(5)」
配信中■iTunes:「繕い裁つ人(6)<完>」

原作コミックは全6巻で完結。
Kindle版の1巻は現在無料で配信中
気になっていた方はこの機会にお試しを。




発売中■DVD:「しあわせのかおり-幸福的馨香-」

藤竜也と中谷美紀の共演による隠れた名画が、この「しあわせのかおり 幸福的馨香」。
金沢で小さな中国料理の店を営む料理人と、取材のために訪れたその店の味に
感銘を受け、会社を辞めて弟子入りを志願する若い女性との交流を描いたドラマ。
監督は「村の写真集」の三原光尋。
当BLOGでは2008年度の邦画10本に挙げた作品。
「繕い裁つ人」とは師弟関係が逆だが、職人に惚れ込む若者という点では共通項も多い。

親を失った若い娘と、娘を失った老いた料理人が
調理人としての師弟関係で繋がり、やがて親子にも似た関係へと変化していく。
それぞれが抱えた問題点を明らかにしながら少しずつ理解を深めていく様が、
金沢の美しい風景と、思わず腹が鳴る中国料理の数々を交えつつ丁寧に描かれている。
大きな起伏のない物語だが、全てのシーンに監督独特の美的感覚が貫かれ
単なるご当地映画で終わっていない。
中谷美紀が額に汗を浮かばせながら調理に打ち込む姿が実に美しく
藤竜也、八千草薫、田中圭といった地に足の着いた役者達の確かな演技も良い。

正直、なぜこの作品がそれほど知名度が高くないのか不思議でならない。
邦画好きならば絶対に裏切られないと思うので、
興味を持った方は是非ご覧いただきたい。





斉藤由貴のデビュー30周年記念アルバムで思い出したこと、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」
01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」



▼新作Blu-ray情報


05月02日発売■Blu-ray:「西遊記~はじまりのはじまり~とんでもねー!Ver」
05月02日発売■Blu-ray:「西遊記~はじまりのはじまり~」

【紹介記事】ハリウッド版の無念を晴らす、シンチー会心のかめはめ波。
映画「西遊記 はじまりのはじまり」
より一部抜粋。

原作者である鳥山明ですら言葉を濁すしかなかった
伝説の「ドラゴンボール EVOLUTION」から5年。
私が望んでいた最高の形でチャウ・シンチーが帰ってきた。
映画「西遊記 はじまりのはじまり」は
「DRAGONBALL EVOLUTION」を自身の手で映像化できなかった
シンチーの無念を全て詰め込んだような、楽しくてはちゃめちゃな作品である。
「はじまりのはじまり」とある通り「西遊記」をモチーフにした前日憚で、
三蔵法師が孫悟空や沙悟浄、猪八戒らと天竺に旅立つまでのエピソードが描かれている。
玄奘(後の三蔵法師)を演じているのは、ジェット・リーと共演した
名作「海洋天堂」で自閉症の息子を演じていたウェン・ジャン。
ツンデレの妖怪ハンターには「トランスポーター」のスー・チー。

親日家のシンチーらしく、作中には「ドラゴンボール」だけでなく
「ドラゴンボール」が連載していた頃の少年ジャンプ時代色とも言うべき
エッセンスが多分に含まれている。
戦闘シーンのスピード感、キャラクターごとの得意技、
多少の残虐表現もコメディタッチで強引にやり切ってしまうフットワークの軽さは
「少林サッカー」や「カンフーハッスル」から確実に進化している。
音楽に「Gメン'75のテーマ」を使うあたりもタランティーノっぽくて楽しい。
コテコテな笑いを持つカンフー映画の楽しさと
飛び出すコミック的な楽しさを高次元で融合させた快作。

かつて「少林サッカー」や「カンフーハッスル」が好きだったあなたも
うっかりハリウッド版「ドラゴンボール EVOLUTION」を見てしまったあなたも
「西遊記」と言えば夏目雅子と堺正章&ゴダイゴだろうなあなたも
みんな揃って観るべし。




03月18日発売■Blu-ray:「劇場版 進撃の巨人 前編~紅蓮の弓矢~カード&Amazon限定缶バッチ付き」
03月18日発売■Blu-ray:「劇場版 進撃の巨人 前編~紅蓮の弓矢~初回版 Amazon限定缶バッチ付き」
03月18日発売■Blu-ray:「劇場版 進撃の巨人 前編~紅蓮の弓矢~初回版」
03月18日発売■Blu-ray:「劇場版 進撃の巨人 前編~紅蓮の弓矢~初回版 発売記念カード付き」

「ヱヴァ」や「バイオ」と並ぶUSJの新イベントとして人気を集めている
「進撃の巨人」の劇場版がBlu-rayで発売決定。
前後編にしてはちょいと価格は高め。



▼斉藤由貴のデビュー30周年記念アルバムで思い出したこと


03月11日発売■CD:「ETERNITY 初回生産限定BOX / 斉藤由貴」
03月11日発売■CD:「ETERNITY / 斉藤由貴」

青春という名のラーメンからもう30年か。



デビュー25周年(2010年)にもアルバムを発売した斉藤由貴が
30周年を記念して洋楽のスタンダードカバーを発売。
「Top Of The World」「Cheek To Cheek」「Blue Moon」「Stardust」
「Across The Universe」など、誰もが口ずさめる楽曲8曲と
斉藤由貴と言えばこの二人を外しては語れない
谷山浩子&武部聡志のコラボレーション2曲を加えたアルバムになるとのこと。
イラスト入りのフォトフレームを同梱した限定ボックスも同時発売。

「若者たち 2014」や「ごめんね青春!」など、昨年もドラマに出演していたので
若い方には女優としてのイメージが強いのだろうが
私達の世代にとって斉藤由貴と言えば「テレカが最も高いアイドル」であり
初代「スケバン刑事」であり、文学少女の佇まいをもった歌手であり、
「月刊カドカワ」の特集で出会った尾崎豊と悲劇の恋物語を演じた人でもある。


発売中■CD:「LOVE 25周年記念 紙ジャケット仕様/ 斉藤由貴」
発売中■CD:「moi 25周年記念 紙ジャケット仕様/ 斉藤由貴」

東宝の抱える若手トップ女優として、アイドル歌手としてもヒットを連発していた
斉藤由貴は前述の谷山浩子や武部聡志ら才能豊かなアーティスト、
プロデューサーのバックアップを受けて
独自の世界観を構築していた数少ない歌手でもあった。
自身で作詞も手掛け始めてからはしばしば内省的な歌を書き
尾崎豊との不倫が世間を騒がせていた1991年発売のアルバム「LOVE」では
表向き沈黙を貫いた斉藤の心情を全て吐き出したかのような
とてつもなく濃密なアルバムでファンの度肝を抜いた。
二人の馴れ初めから別離までをこの1枚に込めるように
1曲1曲の歌詞が研ぎ澄まされ、またその歌唱も背筋が凍るほどだ。

その後、尾崎は1992年4月に多くの謎を残したまま他界し
斉藤由貴は黙して語らぬまま月日が流れる。
さらに2年後、久しぶりにリリースされたアルバム「moi」は
筒美京平の書き下し5曲とスタンダードカバー6曲の構成。
1曲目にはバート・バカラックの「The April Fools」のカバーが収録された。

『これはApril Fool 四月が仕掛けた嘘』

そう歌い、斉藤由貴は過去にけじめをつけて
アルバム発売と同月の1994年12月に結婚し現在に至る。
「若者たち2014」では、尾崎の数少ない友人である吉岡秀隆と夫婦役で共演し
(ドラマ内で)吉岡と不倫関係にある満島ひかりに向かって
「相手が既婚者だった時点で、それはもう運命の人じゃないのよ」と告げた。
このキャスティングは狙ったものだろうし、斉藤も吉岡も100%気づいていたろう。
斉藤由貴が本妻を演じ、不倫相手を諭すとは随分な設定だが
やきもきする昔のファンをよそ目に、斉藤は見事に役を演じ切った。
20年とは、そういう時間なのだと改めて思った瞬間だった。

と、書き始めたらどんどん話が逸れてしまった。
アルバムは買います。



▼声の艶やかさに復調の兆し。「歌姫4 -My Eggs Benedict-」


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」

ニューシングルが20年振りのトップ10入り、
最新アルバムもオリコンデイリー3位スタートと好調の中森明菜。
話題性だけで引っ張れるのはここまで、ここからはクオリティが付いてこなければ
復帰バブルは即終了となるわけだが、ナンバリングを復活させた「歌姫4」は
アートワークを除けば上々の仕上がりと言って良い。

「歌姫」シリーズと言えば千住明を思い浮かべるのだが
本作は「フォーク・ソング」シリーズを手掛けた鳥山雄司のプロデュース。
「フォーク・ソング」(とりわけ『2』)シリーズは
枯れた明菜の歌声を活かす秀逸なアレンジでファンの評価も高く
本作でもその仕事ぶりは素晴らしい。
「スタンダード・ナンバー」や「そして僕は途方に暮れる 」といった男歌では
「歌姫3」っぽく、「雪の華」では和楽器を使用した「艶歌」っぽくと
楽曲がフォークに縛られないことでアレンジの自由度が増し
これまでの「歌姫」シリーズを総括するような欲張りな作りになっている。
参加ミュージシャンも鳥山雄司、溝口肇、鶴谷智生、平石カツミ、竹上良成に
森俊之や紺野紗衣といった吉田美奈子DUOパートナーの名前も。
「真夜中のドア」のコーラスにはユーミンのライブでお馴染みの今井マサキも参加。

打ち込み主体でやや過剰なアレンジの「愛のうた」だけが
ぽっかり浮いている気はするものの、「ハナミズキ」や「雪の華」といった
手垢塗れのカラオケの定番曲ですら、ちゃんと中森明菜の歌になっている。

ジャケットデザインから歌詞カードの中にまで凝る
いつものこだわりぶりは見られず、歌詞カードは写真のない歌詞のみ掲載。
まだ作品全てに携わるほどの本格的な復帰ではないのだろう。
しかし、ボーカルは艶やかさを取り戻しつつあり休止前よりはずっといい。

50手前になった明菜にまだ「DESIRE」や「ミ・アモーレ」を歌って欲しいなら
お薦めはしないが、ここ10年ぐらいの変遷を知っているファンならお薦め。



▼「映画 深夜食堂」本日より公開


発売中■BOOK:「深夜食堂の料理帖」

【紹介記事】いつも通りに、もうひと手間。映画「深夜食堂」

私の大好きな深夜ドラマ「深夜食堂」の劇場版が本日より公開。

私達日本人なら必ずどこかで出会ったことのある
けれどなかなか手に入らない温かみと懐かしさを持っている
飯島奈美の魅力が存分に発揮された「深夜食堂」の料理に
クローズアップした「深夜食堂の料理帖」も現在発売中。

原作者・安倍夜郎氏と飯島氏の対談の中で
安倍氏の思い出の料理が「とろろ飯」だと出てきた。
自然薯を丁寧にすりおろし、鯛のほぐし身を加えるのだとか。
和食では珍しくない調理法だが、これを家庭でやるのとは
安倍氏の母はさぞ料理上手だったのだろう。
松岡監督が何故「とろろ飯」を映画版の最大の見所として
持ってきたのかが分かった気がする。




2015年2月1週発売の新作、「猿の惑星:新世紀」「鬼畜大宴会」発売、他

$
0
0
映画 Blu-ray 猿の惑星:新世紀


▼先週を振り返る

ゼノブレイド 早期購入者特典
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」

当BLOG経由でご予約をいただいた新作では、プレミアになっていたサントラCDを復刻し
先着特典として同梱すると発表された3DS「ゼノブレイド」が
Wii U「ゼノブレイドクロス」を大きく引き離す人気ぶりでトップを獲得。
早くも2週間後に迫った3DS「ムジュラの仮面」も引き続き好調。


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング))3D & 2D Amazon限定スチール仕様」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星:新世紀(ライジング)3枚組エディション」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」に続く新シリーズ第2弾。
シーザー役には前作に引き続きアンディ・サーキス。
共演はジェイソン・クラーク、ゲイリー・オールドマンなど。
監督には「クローバーフィールド / HAKAISHA」「モールス」のマット・リーヴス。

前作から10年が経過し、人間と猿の力関係は大きく変化し
今や猿達は圧倒的優位に立っていた。
人間に裏切られ、人間と決別して作り上げたはずの猿達のコミュニティは
彼等にとって理想郷となるはずだったが
英雄として君臨するシーザーは、あることに気付いてしまう。
それは、「猿もまた人間と同じ過ちを犯してしまう」という哀しい事実だった。

猿と人間の駆け引きを通して、我々は闘いや裏切りから
永遠に逃れることはできないのか、という人間社会の問題を描き出す傑作SF。
アクションも特撮も文句なしで、130分があっという間に過ぎる。
後半のあるシーンでビデオカメラの映像を見つめるシーザーに泣けた。
完全な続編なので、「創世記(ジェネシス)」を見ておくに越した事はない。

スチールブック仕様は2,500セットの数量限定生産。


02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星 BOX ウォーリアー・シーザー・ヘッド付き」

「猿の惑星」シリーズ全作品(合計8作品)のBlu-rayに
WETA社製ウォーペイント・シーザー・ヘッド・フィギュアと
特製の収納ボックスがセットになった限定セット。700セット限定生産。

・「猿の惑星:新世紀(ライジング)3D」
・「猿の惑星:新世紀(ライジング)2D」
・「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」

・「猿の惑星(1968年版)」
・「続・猿の惑星」
・「新・猿の惑星」
・「猿の惑星・征服」
・「最後の猿の惑星」
・「PLANET OF THE APES / 猿の惑星」




02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ / デジタルコピー付き」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ
【紹介記事】いつかまた笑い合える。映画「ジャージー・ボーイズ」

トニー賞も受賞した大ヒットミュージカルを
クリント・イーストウッドが映画化すると聞いた時は
イーストウッドが世界で一番好きな監督である私ですら無茶だと思ったのだが、
なるほどこうきたか。
1960年代から70年代にかけて大ヒットを連発していた
ニュージャージー出身の4人組・フォー・シーズンズの歴史を描いたのが
この「ジャージー・ボーイズ」である。
リード・ヴォーカルのフランキー・ヴァリ役には、
ブロードウェイ版でも主演を務めるジョン・ロイド・ヤング。
残りのメンバーにエリック・バーゲン、マイケル・ロメンダ、ヴィンセント・ピアッツァ。
フランキーの声に惚れ込むマフィアの首領にクリストファー・ウォーケン。

ミュージカル版「ジャージー・ボーイズ」の大枠はそのままに
貧民街から這い上がってきた人々の絆にスポットをあて
栄光と挫折を通して人生とは何かを語りかけるヒューマンドラマになっている。
浮き沈みの激しいショービズ界に呑み込まれていった若造達が
強過ぎるスポットライトの下で何を見失い、何を最後まで手放さなかったのか、
丁寧にすくいあげてゆく老練な技はイーストウッドならでは。
作風としては「ミリオンダラー・ベイビー」や「J・エドガー」に近い。
エンドロールで「ちゃんとしたミュージカルだってやろうと思えば出来たさ」と
言わんばかりのサービスをしてくれるあたりも気が利いている。

歌唱シーンも存分に堪能させた上で時代背景やドラマを前面に押し出し
「恋するリベラーチェ」や「最後のマイ・ウェイ」らと並ぶ
優れた伝記映画へ昇華させた秀作。




02月04日発売■Blu-ray:「NY心霊捜査官」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

霊感を持つと言われている現役のNY市警巡査部長ラルフ・サーキの手記を
映画化したオカルトホラー「NY心霊捜査官」がBlu-rayで発売。
監督は「エミリー・ローズ」「フッテージ」のスコット・デリクソン。
主演は「ミュンヘン」「ハンナ」のエリック・バナ。
共演はエドガー・ラミレス、オリヴィア・マン、ショーン・ハリス。

近年のホラー映画界でブームが再燃しているオカルトものだが
こちらはオカルト現象を法廷に持ち込んだ傑作「エミリー・ローズ」の
スコット・デリクソンだけあって着眼点が素晴らしい。
モキュメンタリー+POVで量産されるB級C級ホラーとは一線を画す作り。
捜査官の手記が原作であっても、本作で描かれていることが事実であるかは
『映画』としてはどちらでも良いわけで、リアリティよりもオカルトを盛り込んだ
刑事ドラマとしてのエンタメ性を重視したのは大正解。

「エクソシスト」から連綿と受け継がれる後半の悪魔払いシーンは
「エミリー・ローズ」の壮絶さに迫る強烈なインパクト。
信仰心に疑問を持ったエリック・バナが、目の前の「悪魔憑き」とどう闘うのか。
是非ともご覧いただきたい。「死霊館」あたりがお好きなら絶対にお薦め。




02月03日発売■Blu-ray:「フライト・ゲーム / デジタル・コピー付き」

【関連記事】温故知新のサスペンス。映画「アンノウン」

「96時間 / レクイエム」も公開中のリーアム・ニーソン主演作は、
当BLOGでも紹介した「アンノウン」のジャウマ・コレット=セラ監督との再タッグ。
NYからロンドンに向けて飛行中の機内で起こるサスペンス・アクション。
リーアム・ニーソンは航空保安官だが、酒浸りなのに超強いハリウッド酔拳の使い手。
どこで修行したのかと言うほど強いのはもはやお約束。
サスペンスと銘打たれてはいるがアクションのウェイトが大きく
細かいことを突っ込ませないスピード感のある展開が最大の見どころ。

ジャウマ・コレット=セラ監督は「蝋人形の館」「エスター」あたりまでは
ホラー界の新星だと思っていたのだが、「アンノウン」以降は
「記憶探偵と鍵のかかった少女」「フライト・ゲーム」と徐々に
サスペンス系にシフトしていて私的には少し残念。
今やヒットメーカーのジェームズ・ワンもホラーを撮り続けているのだから
ジャウマ・コレット=セラにももう一度とびきり怖いホラーを撮って欲しい。




02月04日発売■DVD:「テロ, ライブ」
02月04日発売■DVD:「悪魔は誰だ」

韓国映画が2本ほど。

「テロ、ライブ」は、緊張感たっぷりのサスペンス。
爆弾テロが発生し国中がパニックに陥る中、
なおも視聴率優先主義を崩そうとしないテレビ局(マスコミ)と、
『テロには絶対に屈しない』というポーズ(面子)を守ろうとする
大統領に対して痛烈な批判を浴びせるサスペンス。
事件をきっかけにしてトップキャスターへの返り咲きを目論む主人公を
「チェイサー」「哀しき獣」のハ・ジョンウが上手く演じている。
同じ韓国映画で一昨年公開された「ミッドナイトFM」も
似た様なシチュエーションのサスペンスだが、こちらは「24」系のスケール。
後半の特撮はちょっとやり過ぎだが、「トガニ」や本作のような作品で
正々堂々と体制にNOを突きつけられる韓国映画界が羨ましい。
韓国映画にアレルギーがないなら是非ともお薦めしたい。

「悪魔は誰だ」は繰り返される幼女誘拐殺人事件の闇に迫るサスペンス。
15年目の時効を迎えた途端に、被害者の遺族や担当刑事を嘲笑うかのように
全く同じ手口の事件が再発する。
「殺人の追憶」「チェイサー」など、韓国映画には未解決事件を扱った
傑作サスペンスが複数存在するため、犯行動機やラストの詰めなど
色々と惜しい部分があるのは残念。見て損はないが前述の2作には届かずといったところ。




02月03日発売■Blu-ray:「私の男」
02月03日発売■Blu-ray:「ほとりの朔子」

「日々ロック」の公開が終わったかと思えば
「問題のあるレストラン」が放送開始になり、
「味園ユニバース」の公開も間近と、映画にドラマに大活躍中の
二階堂ふみの主演作が2作同時に発売。
数年前までは宮崎あおいと比較されることも多かったが
今や役の幅広さでは圧倒的に上回る彼女の魅力を堪能できる2作になっている。
私に言わせれば、二階堂ふみを宮崎あおいと比較することがナンセンス。
系譜で言えば洞口依子ではないか。
幼さの残る表情とはアンバランスなふてぶてしさやエロティシズムこそが魅力である。
二階堂ふみの魅力が強く出ているのは「私の男」に軍配、
作品としてのまとまりは「ほとりの朔子」。




02月03日発売■DVD:「鬼畜大宴会」

満島ひかり主演の「夏の終り」、二階堂ふみ主演の「私の男」を
立て続けに発表し、「深夜食堂」の第3期にも演出として参加するなど
邦画界で大注目の熊切和嘉監督が1998年に撮った衝撃のデビュー作が再DVD化。
まだ大阪芸術大学に在学中、卒業制作として制作された作品で
第20回ぴあフィルムフェスティバルで準グランプリを受賞した伝説の怪作である。

当BLOGでも取り上げた「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」や
「吸血鬼ゴケミドロ」などが持つ異様なまでのパワーと
監督の向こう見ずな若さ、社会に対する冷めた視線がごちゃ混ぜになって
産み落とされた本作は、「悪魔のいけにえ」や「ピンク・フラミンゴ」のように
ギリギリのところでポップと受け取れなくもない隙を与えてくれない。
ひたすらに悪趣味でひたすらに残虐な大宴会である。
嫌悪感でもトラウマでも観客に何かしらの感情を植え付けられれば勝ちだと
言わんばかりのこの作品が再販される日が来ようとは。
悪食を自認する方ならばDVDを買ってでもご覧いただきたいが、一般人はスルー推奨。



▼今週発売のゲーム


02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION
3DS「ロストヒーローズ BONUS EDITION」のDLC&豪華設定資料集(300P)付き」

02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 「BONUS EDITION」のDLC付き」

前作はPSPとのマルチで発売された「ロストヒーローズ」の続編が3DSで発売。
「PREMIUM EDITION」には20曲の主題歌と300ページの豪華資料集、
SFC版「ヒーロー戦記」の3DS移植版のDLCがセットになっている。
限定・通常のどちらにも、前作に一部ボイスを追加し、
さらに遊び易くチューニングされた
「ロストヒーローズ ボーナスエディション」のDL版がセットで付属。
「PREMIUM EDITION」は2万本生産だが既にメーカー完売。




02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」

PS Vitaを代表する人気タイトルである「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」が
ようやく廉価版でリリース決定。
中古市場でもずっと高値安定していたので、廉価版待ちのユーザーは
相当数いるものと思われる。これは下手な新作よりも売れそうな予感。




02月05日発売■PS3:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■PS4:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■XB1:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■360:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■PS3:「DARK SOULS II SPガイド&サントラ&ステッカー付き」
02月05日発売■PS3:「DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN SPガイド&サントラ付き」



▼今週発売のコミック/アニメ系Blu-ray/その他


02月04日発売■Blu-ray:「憑物語 第一巻/よつぎドール(上)Amazon限定ブックマーカー付き」
02月04日発売■Blu-ray:「蒼穹のファフナー EXODUS 1 Amazon限定 全巻収納BOX付き」
02月04日発売■Blu-ray:「蒼穹のファフナー EXODUS 1」
02月04日発売■Blu-ray:「輪るピングドラム Blu-ray BOX 限定版」




02月04日発売■COMIC:「NARUTO -ナルト- 72」
02月04日発売■COMIC:「NARUTO-ナルト- カカシ秘伝」
02月04日発売■COMIC:「ゆるゆり 13巻 特装版」
02月05日発売■COMIC:「ピコピコ少年SUPER」
02月06日発売■COMIC:「弱虫ペダル 38」
02月07日発売■BOOK:「シューティングゲームサイド Vol.11」



▼今週発売の新譜


02月04日発売■CD+DVD:「さかいゆうといっしょ 限定盤 / さかいゆう」
02月04日発売■CD+Blu-ray:「Colour By Number / MONKEY MAJIK」
02月04日発売■CD+DVD:「Colour By Number / MONKEY MAJIK」




02月04日発売■CD+DVD:「あったかいんだからぁ♪限定盤 / クマムシ」
03月08日発売■DVD:「ラッスンゴレライ / 8.6秒バズーカー」

クマムシも8.6秒バズーカーも短命を自覚しているのか商売を急いでるな。
あるある探検隊もラララライもグーググーもあたりまえ体操もだめよだめだめも、
一発ギャグは手を替え品を替え出ては一瞬で消えていくのが宿命。
それでも果敢にそこを目指す芸人が後を絶たないのは何故なのだろう。




PR: 開発途上国の「法制度整備の支援」とは?-政府広報

$
0
0
日本の経験や知識を生かし、開発途上国の法制度整備を支援!その取組の意義や活動とは

「新世紀エヴァンゲリオン」TV版&旧劇場版のBlu-rayセットが発売決定

$
0
0



▼「新世紀エヴァンゲリオン」TV版&旧劇場版のBlu-rayセットが発売決定


08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」

昨年末発表になっていた
「新世紀エヴァンゲリオン」のHDリマスターBOXが予約解禁。
TVシリーズ全26話に加え、旧劇場版から幻と言われる「DEATH」 を初ソフト化。

<収録内容>

・『新世紀エヴァンゲリオン』 HDリマスター
 NEON GENESIS EVANGELION
 TVシリーズ全26話+ ビデオフォーマット版4話(第弐拾壱話~第弐拾四話)を収録

・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』 HDマスター
 EVANGELION: DEATH(初ソフト化) & REBIRTH

・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、 君に』 HDマスター
 THE END OF EVANGELION
 試写会上映版(『ラブ&ポップ』特報付き)も選択可能

・『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)²/Air/まごころを、君に』HDマスター
 REVIVAL OF EVANGELION

<映像特典>

・既発ソフトに収録された全ての映像特典を残らず収録予定
 イメージボード集
 AR用定尺ラッシュビデオ
 番組宣伝スポット
 ノンテロップOP・ED
 新世紀エヴァンゲリオン Genesis 0:0 IN THE BEGINNING 特別先行編
 各種スポット集
 新世紀エヴァンゲリオン Genesis 0:0`THE LIGHT FROM THE DARKNESS
 劇場版#26実写パート(特別ラッシュ編集版)
 TVシリーズ 各話30秒予告
 劇場版 特報・予告編
 各AR台本

・TVシリーズ副監督・摩砂雪編集によるプロモーションビデオ集
 フルサイズOP「残酷な天使のテーゼ」
 フルサイズED「FLY ME TO THE MOON」
 魂のルフラン/高橋洋子
 THANATOS - IF I CAN'T BE YOURS/LOREN & MASH
 ARMAGEDDON/鷺巣詩郎
 天国の記憶/林原めぐみ

<音声特典>
・5.1chサラウンド版BGM(22曲)

<Amazon限定特典>
・後日発表予定。



新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray DVD TV放映版
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX」

同日発売となる「TV放映版 DVD BOX」は
地上波で放映されたそのままのバージョンを初ソフト化したもので
Blu-ray版とは本編・映像特典ともに内容が異なっている点に注意。

<収録内容>

・『新世紀エヴァンゲリオン』 TV放映版
 NEON GENESIS EVANGELION (ON AIR VERSION)
 TVシリーズ全26話(TV放映時そのままのバージョンを初ソフト化)

・「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」TV放映版
 EVANGELION: DEATH(TRUE) & REBIRTH
 「DEATH(TRUE)」(初ソフト化)+「REBIRTH」

<映像特典>

・再放送時特別番組
 新世紀エヴァンゲリオン 再起動 劇場版シト新生 SPECIAL(VOL.1~VOL.5)
 劇場版エヴァンゲリオンのすべて シト新生 補完計画

<Amazon限定特典>
・後日発表予定。







「ヱヴァ」関連商品の公式通販サイト「EVA STORE」でも予約受け付け中。



08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX キャラアニ限定特典付き」

キャラアニでも限定特典ありとの記載だが、Amazon同様詳細は不明。



この前「ウルトラマン」とコラボしていたS'YTE
今度はエヴァとのコラボをしているが、ここはそういったコンテンツとは
少し距離を置いたところでやって欲しかったなあという気持ち。



そういえばユニバーサル・クールジャパンで開催中の
「エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D」も体験してきた。
「ターミネーター 2:3-D」を期間限定で入れ替えるものと思っていたのだが
「シュレック4-D」「セサミストリート 4-D ムービーマジック」の
入れ替えだったので規模は小さく、作りを急いだ感は拭い切れなかった。
座席の仕掛けをバージョンアップさせるわけにはいかないため
結局「シュレック」や「セサミ」が導入していた
足下ネズミ、水かけ、座席振動に頼らざるを得ず、
全てが予想の範囲内から出なかったのは残念。
輸送機に乗っている設定のゲストが、
いつの間にか眼前で闘っているエヴァに乗り込んでいるかのようなタイミングで
激しく振動するのは一体どういうことなのか。
輸送機に乗った視点のままでエヴァの闘いを見守る見せ方(体験のさせ方)も
探せばやりようがあったのではないか。
暴走したエヴァが使途を食い散らかしている映像と大量の血飛沫は
いくらなんでも子供には不向き。
会場には小学生以下も多数来場していたが、
親はともかくUSJ側は事前告知を徹底するなり、何らかの対応を考えた方がいい。

年間パス所有者で、平日に行列なしで楽しめるならまずまず。
土日祝日しか休みが取れない方は、よほどのエヴァファンでもない限り
寒風吹きすさぶ中で3時間(平均)並んでまで体験するほどの価値はない。




ありがとうを返したい。映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」

$
0
0

映画 KANO 1931 海の向こうの甲子園 電影



▼今週発売新作ダイジェスト


02月03日発売■DVD:「鬼畜大宴会」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星 BOX ウォーリアー・シーザー・ヘッド付き」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ / デジタルコピー付き」
02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION
3DS「ロストヒーローズ BONUS EDITION」のDLC&豪華設定資料集(300P)付き」

02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 「BONUS EDITION」のDLC付き」
02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」
02月05日発売■PS3:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■PS4:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」



▼ありがとうを返したい。映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」

「海角七号 / 君想う、国境の南」のウェイ・ダーション監督が製作・脚本を手がけ、
ウェイ監督の前作「セデック・パレ」に出演したマー・ジーシアンが
初メガホンをとった「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」が公開中。
本国台湾では昨年2月公開されるや記録的な大ヒットとなり
同9月にアンコール上映もされるなど、「KANO」ブームを巻き起こしている。

今年で100周年を迎える甲子園を題材にした映画で、
実在の野球チーム『嘉義農林学校野球部』のエピソードを映画化したもの。
日本人監督の下で鍛えられた弱小チームが台湾代表を獲得し、
甲子園初出場ながら見事に決勝まで勝ち進む姿が描かれている。
出演は永瀬正敏、坂井真紀、大沢たかお、ツァオ・ヨウニン(曹佑寧)など。
主題歌は台湾で絶大な人気を誇る中孝介をフィーチャーした「風になって~勇者的浪漫」。
Movie Ver.ではRakeと中孝介の二人に加え、范逸臣、舒米恩、羅美玲らが参加し
嘉農(KANO)チームのような混成ユニットとして歌声を披露している。



嘉義農林が甲子園に初出場したのは、満州事変の起きた1931年。
日清戦争で日本に割譲された台湾でこんな素敵なエピソードがあったことを
恥ずかしながら私は全く知らなかった。
「球(たま)は霊(たま)なり」の精神で
弱小チームを強豪に育て上げた近藤兵太郎監督(永瀬正敏)と野球部員達との
交流&育成部分にたっぷりと時間を割き、
その溜めが甲子園での激闘を描いた後半に活きてくる贅沢かつ周到な演出で
トータル180分超えの長尺も納得の仕上がり。
それでも多少駆け足っぽいところがあるのを見ると
企画立案当初は「セデック・パレ」同様に二部構成だったのかも知れない。

ここで描かれているのは「42~世界を変えた男」や
「インビクタス 負けざる者たち」で描かれてきた差別や偏見と闘う姿であり
スポーツを通して友情を育むスポ根の王道。
ハリウッドでは定番の差別問題+ヒューマンドラマ路線を全編に貫きつつ、
森田まさのりの「ROOKIES」が持つ少年マンガ的な熱さ(前半)と、
ちばあきおの「キャプテン」や「プレイボール」が持っている
ピュアでドロ臭い野球漫画のノリ(後半)の美味しいトコ取りをしているのだから
これで面白くないはずがない。

チーム9人のうち3人が日本人、2人が漢人(漢民族)、4人が蕃人(台湾先住民)。
混成チームが互いに手を取り合い、汗も涙も枯れるほど流して甲子園を目指す姿に、
老化と共にピュア度がゴリゴリ削られている私ですら泣いた。
「GF*BF」や「あの頃、君を追いかけた」を生み出した台湾映画らしい、
日本人(脚本家や監督)ならちょっと気恥ずかしくなる台詞や演出を
何の躊躇もなくストレートに描き切る手法がかえって新鮮。

演技経験よりも野球経験を重視して選ばれたキャストにしては皆芝居も達者で
試合のシーンでは野球中継を見ているかのような大迫力。
ハリウッドでは劇中に日本人が登場しても英語で話させるのが
当たり前になっているが、ここでは皆が日本語を一生懸命話していて好感が持てる。
ピッチャー役の曹佑寧はどことなく松坂桃李に似ていて癖がなく
スポーツマンらしい実直さを兼ね備えた掘り出し物。
金城武やチェン・ボーリンに続いて日本でも人気が出そうだ。
何と有馬温泉にも来ていたらしい。(YouTube)

中国や韓国との関係が複雑化している中で、
台湾は親日国だという認識が一般的な認識だろうし、
実際に何度か台湾を訪れたことのある私もそう思う。
この映画も、日本による統治はプラスが多かったんだよと言わんばかりに
日本人に対して好意的に描かれているが、ところどころに暗い影を見ることもできる。
印象的なのは

「近藤先生は正しい野球、強い野球を教えてくれた。そこに差別はひとつもなかった」

という台詞。
これは近藤が偏見を持たない人物であると同時に
一般的には差別がまかり通っていたことの証明にもなっている。
嘉南大シュウを完成させた功労者の八田與一(大沢たかお)が登場し
統治時代の恩恵を描く一方で、日本にやってきた選手達に向かって
差別的な質問を投げる日本人記者もいたりと
光射すところには常に小さな影がある。



ウェイ・ダーション監督は、日本統治下の台湾で起きた
セデック族(厳重民族)による抗日暴動事件、
「霧社事件」を描いた「セデック・パレ」の撮影中に
嘉農のエピソードを知り、映画化を思い立ったとのこと。
マイナス面だけに目を向けても、徒らに憎しみを増大させるだけ。
プラスもマイナスも全て知った上で、敢えてプラスに目を向ければ
啀み合うこともなく優しい心を持てるのだと、そう教えられるような映画だった。
「バンクーバーの朝日」に本作ぐらいの志の高さと視点があれば
あんな一方的な主張の作品にはならなかったろうに。

上映館が少ないこともあるのだろうが、まだまだ日本での認知度は低い本作。
これほど日本に対しての感謝を感じる作品はそうそうないのだから
ひとりでも多くの方にご覧いただき「日本でもヒットしてますよ」という声を届けたい。
お近くで上映していて、3時間でもひるまない覚悟があるなら是非とも劇場へ。

映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」は現在公開中。



▼「KANO」台湾版Blu-rayは発売中


発売中■Blu-ray:「KANO~1931海の向こうの甲子園~」(日本全国送料一律324円)
発売中■Blu-ray:「KANO~1931海の向こうの甲子園~ 豪華BOX」(日本全国送料一律324円)

台湾では既にBlu-ray化されて発売中。
日本語字幕は付いていないが、劇中の台詞は日本語が多いので
一度劇場で観た方ならばほとんど問題なく楽しめるはず。
日本版を待ちたいところだが、アジア系はDVDしか出ないことも多いのでどうだろう。
ううむ、買うかどうか悩む。



▼Blu-ray「新世紀エヴァンゲリオン」予約受付中

新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray DVD TV放映版
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX キャラアニ限定特典付き」




3DSで「ラングリッサー」が大復活し今夏発売予定、他

$
0
0



▼今週発売新作ダイジェスト


02月03日発売■DVD:「鬼畜大宴会」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星 BOX ウォーリアー・シーザー・ヘッド付き」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ / デジタルコピー付き」
02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION
3DS「ロストヒーローズ BONUS EDITION」のDLC&豪華設定資料集(300P)付き」

02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 「BONUS EDITION」のDLC付き」
02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」
02月05日発売■PS3:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」
02月05日発売■PS4:「ドラゴンボール ゼノバース 初回限定特典付き」



▼3DSで「ラングリッサー」が大復活し今夏発売予定

ファミコンで「ファイアーエムブレム」が発売されたことを皮切りに
コンシューマーで一気に花開いたのがシミュレーションRPG。
歴史シミュレーションが期待されたほどの大ブームに至らなかったことや、
アニメ系コンテンツとの相性も良かったことなどから
PCエンジンやメガドライブなど、当時のライバル機も
こぞってこのジャンルのソフトを投入していた。



「ファイアーエムブレム」フォロワーの中でいち早く成功を収めたのが
メガドライブで発売された「ラングリッサー」であった。
システムは「FE」とほぼコンパチ、キャラクターデザインにうるし原智志を迎えた
「ラングリッサー」はメサイヤの看板シリーズに成長し
スーパーファミコン、PC-FX、セガサターン、ドリームキャスト、
プレイステーション、プレイステーション2、ワンダースワンと
あらゆるゲーム機に移植された。
メガドライブ版の初代が発売された頃、ひとりひとりのキャラクターに
愛着を注ぐことのできる「FE」に対し、使い捨てにせざるを得ない傭兵システムが
どうしても受け入れられなかったのだが、ファミコンとのハード性能を
見せつけられるような快適さに惹かれて夜な夜な遊んだ記憶がある。

ジジィゲーマーにつきものの昔話を終えたところで
そんな「ラングリッサー」が3DSで復活する。

・発売元はメサイヤゲームス
・発売時期は2015年夏
・キャラクターデザインはカイエダヒロシ
・デフォルメされた3Dキャラクターを採用し
 シリーズではお馴染みの10 vs. 10のユニットバトル制を引き継いでいる
・歩兵ー騎兵ー弓兵の各ユニットの属性と三すくみ要素も健在

「ポポロクロイス物語」にも驚かされたが、「ラングリッサー」とはこれまた懐かしい。
メサイヤがコンシューマーで復活した記念に、好きだったメサイヤソフト

01位:ラングリッサーシリーズ(MD、SFC、PS、SS、DCなど)
ポスト「FE」の中でも特に好きだったシミュレーションRPG
02位:モトローダーシリーズ(PCE)
PCエンジンの5人対戦機能を最も有効に使ったソフトのひとつ
03位:ジノーグ(MD)
メガドライブならではのグロテスクな世界観が魅力のシューティング
04位:重装機兵ヴァルケン(SFC)/重装機兵レイノス(MD)
私的にスーパーファミコンでは3本の指に入るアクションシューティング
05位:改造町人シュビビンマンシリーズ(PCE)
エンジンユーザーにとっては「PC原人」と並ぶ貴重な2Dアクション



▼「Xbox One スペシャル エディション」2月19日発売


02月19日発売■XB1:「Xbox One スペシャル エディション」

累計販売台数が未だに5万台に届かず、
ついに週販が351台にまで落ち込んだとあっては
さすがに何らかの手を打たなければマズいと思ったのだろうか。
しかし、昨年11月に発売済みのソフトを同梱するというのはどうなのだろう。
ホワイトカラーの本体と「Halo」のイメージは合うのだろうか。
限られた範囲内で打てる手を打ったのだろうが、どうもパッとしない。



▼「ガキ使」の旧作がBlu-ray化


03月04日発売■Blu-ray:「ガキ使(1)浜田チーム 体育館で24時間鬼ごっこ!」
03月04日発売■Blu-ray:「ガキ使(2)松本一人ぼっちの廃旅館 1泊2日の旅!」
05月13日発売■Blu-ray:「ガキ使(3)松本チーム 絶対笑ってはいけない温泉旅館の旅!」
03月04日発売■Blu-ray:「ガキ使(4)浜田・山崎・田中 笑ってはいけない湯河原の旅」
05月13日発売■Blu-ray:「ガキ使(5)松本・山崎・ココリコ 絶対に笑ってはいけない高校」
05月13日発売■Blu-ray:「ガキ使(6)浜田・山崎・遠藤 絶対に笑ってはいけない警察24時!!」
05月13日発売■Blu-ray:「ガキ使(7)絶対に笑ってはいけない病院24時」
05月13日発売■Blu-ray:「ガキ使(8)絶対に笑ってはいけない新聞社24時」
07月08日発売■Blu-ray:「ガキ使(9)ガキの使い名作選」
07月08日発売■Blu-ray:「ガキ使(10)山崎VSモリマン大全」
07月08日発売■Blu-ray:「ガキ使(11)ガキの使いトーク全集」

DVDでも高値安定を続けていた「笑ってはいけない」の初期シリーズなどを含む
旧作シリーズが3月より順次Blu-rayでリリース決定。
お笑いでBlu-ray化に需要があるのだろうかと思って良く見たら
価格は3,000円強とかなり抑えてあった。
「ガキ使 the Best」ということか。



▼PS3「テイルズ オブ ゼスティリア」のAmazonレビューが大荒れ

1,522件のレビューのうち、★ひとつが1,140、平均点は★ひとつ半。
発売直後に叩かれるのは人気ソフトの宿命ではあるが、
ここまで酷いとさすがにシリーズの根幹を揺るがす可能性がある。
私の知る限り、Amazonレビューがこれほどの惨状になっているのは
百田尚樹の「殉愛」(1,069件中778件が★ひとつ)や
PC版の「シムシティ」(404件中189件が★ひとつ)ぐらいだが
「テイルズ」の場合は売れた数(初週だけで31.7万本)も大きな分だけ、
ユーザーの怒りもかなりヒートアップしているようだ。

荒れている原因は、バンダイナムコお得意の重課金システム。
コナミの「パワプロ」しかり、コンシューマーにソーシャルの理屈を
そのまま持ってくるのはアレルギーが出て当たり前。
基本無料ならまだしも、フルプライスのソフトでこれをやられては
たまらんといユーザーの気持ちは良く分かるし
そこを汲み取れなかったのなら作り手として問題がある。
しかし一方で、今やバンダイナムコのコンシューマー部門は
ソーシャル部門に比べて肩身が狭いとも聞いているので
なんとか利益を出して見返したいという気持ちもあったのかも知れないと
ほんの少し思ったりもする。
まぁ、見返すならファンから搾取するのではなく
1本でも多く売る方向に頭を使えという話なのだが。

メーカーがコンシューマーの利益に納得しなくなってしまったのは
基本無料でソフトをバラ撒き、網に引っ掛かったユーザーから
高額を吸い上げる集金システムにすっかり慣れてしまったこともあるのだろう。
基本売り切りのコンシューマーソフトでより多くの利益を上げるには
1本の価格を上げるか、追加コンテンツや解除キーを仕込んで
継続的にユーザーに金を落してもらうしかない。
昔はそれで回っていたはずなのに、何故今はそんなにも「もっと金を」
「もっともっと金を」と言ってくるのか。
専門的な話や内部事情はさておき、いちユーザーとしてそこの部分が
どうしても引っ掛かる。

年々縮小するコンシューマー市場の打開策として
任天堂ですら微課金を導入したりしているが
私はコンシューマーに再浮上の芽があるとすれば
最初に数千円払ってしまえばあとはたっぷり遊べる
『THE・明朗会計』しかないと思う。



▼ありがとうを返したい。映画「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」

「海角七号 / 君想う、国境の南」のウェイ・ダーション監督が製作・脚本を手がけ、
ウェイ監督の前作「セデック・パレ」に出演したマー・ジーシアンが
初メガホンをとった「KANO ~1931海の向こうの甲子園~」が公開中。
本国台湾では昨年2月公開されるや記録的な大ヒットとなり
同9月にアンコール上映もされるなど、「KANO」ブームを巻き起こしている。

今年で100周年を迎える甲子園を題材にした映画で、
実在の野球チーム『嘉義農林学校野球部』のエピソードを映画化したもの。
日本人監督の下で鍛えられた弱小チームが台湾代表を獲得し、
甲子園初出場ながら見事に決勝まで勝ち進む姿が描かれている。
出演は永瀬正敏、坂井真紀、大沢たかお、ツァオ・ヨウニン(曹佑寧)など。



続きはこちらで。



▼Blu-ray「新世紀エヴァンゲリオン」予約受付中

新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray DVD TV放映版
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX キャラアニ限定特典付き」




SF映画の傑作「インターステラー」がBlu-ray化決定、Wii U「スプラトゥーン」続報、他

$
0
0

インターステラー Blu-ray



▼今週発売新作ダイジェスト


02月03日発売■DVD:「鬼畜大宴会」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
02月04日発売■Blu-ray:「猿の惑星 BOX ウォーリアー・シーザー・ヘッド付き」
02月04日発売■Blu-ray+DVD:「ジャージー・ボーイズ / デジタルコピー付き」
02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION
3DS「ロストヒーローズ BONUS EDITION」のDLC&豪華設定資料集(300P)付き」

02月05日発売■3DS:「ロストヒーローズ2 「BONUS EDITION」のDLC付き」
02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」



▼SF映画の傑作「インターステラー」がBlu-ray化決定


04月08日発売■Blu-ray:「インターステラー スチールブック仕様 デジタルコピー付き」
04月08日発売■Blu-ray+DVD:「インターステラー デジタルコピー付き」
04月22日発売■Blu-ray:「ゼロ・グラビティ スペシャル・エディション」

【関連記事】これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

ちょっと長めのアトラクション的な「ゼロ・グラビティ」が入門編なら、
こちらは中・上級者向けのSF大作。
専門用語が飛び交うクリストファー・ノーランらしい脚本ではあるが
今作では物語の主軸を父娘モノに置いており思ったほど難解ではない。
長尺(169分)を感じさせない圧巻の映像と畳み掛けるような展開、
フィルム撮影にこだわる職人気質が全てプラスに働いていて文句のつけようがない。
女性陣のアン・ハサウェイとジェシカ・チャステインは
配役が逆でも良かったような気がしないでもないが、些細な問題だ。
いずれにせよ、ここを超えるSF映画は当分出て来なさそう

Blu-rayは数量限定生産のスチールブック仕様と、
Blu-ray+DVDのツイン版の2バージョンで発売。
映像特典はノーラン自らが語る「インターステラー」の魅力解説になっており
トータル180分の大作。
レンタル版には収録されない、セル版のみの映像となっている。
さらに、特製ブックレット「Interstellar: Beyond Time and Space」
(ソフトカバー採用の縮小版(日本語)48ページ)とデジタルコピー(字幕版)も付属する。

ノーランの作品はある意味特典映像が本編以上に楽しかったりするのでこれは買い。



▼Wii U「Splatoon / スプラトゥーン」続報

昨年のE3で発表されるや、そのポップな色使いやスピード感溢れるバトルシーンで
多くのゲームファンの目を釘付けにした話題作「Splatoon / スプラトゥーン」。
発売時期が5月に決定し、いよいよ全貌が明らかになってきた。
そこで、現時点で判明している要素を以下に簡単にまとめておく。

<ゲームシステム>

・基本は4対4の合計8人で繰り広げるナワバリバトル
 両チームでインクを撃ち合い、ステージの床を多く自チームの色で
 染めた側の勝利というシンプルなシステム

・対戦モードだけでなく、ひとり用もあり。対戦相手はタコ軍団

・キャラクターはイカとヒトを自在に切り替えられる特性を持ち
 イカになればインクの中を泳いで移動が可能、
 ヒトになれば銃やボムなど武器が使用可能になる

・攻撃はベーシックな「ショット」
 射程距離は短いが床を広く塗ることのできる「ローラー」
 パワーを溜めることで長距離攻撃が可能になる「チャージショット」の3タイプ

・「スプラトゥーン」の世界にはユーザーの集うランドマーク、通称イカスツリーが存在
 Miiverseを通じて各地より多くのイカが集まってくる

・イカには武器の他にアタマ、フク、クツの3種類の装備(ギア)が用意され
 ナワバリバトルの賞金を使ってショップで購入、自由にカスタマイズが可能
 イカスツリーにある4つのショップ、ブキ屋、アタマ屋、フク屋、クツ屋で入手する

<スタッフインタビューより>

・Wii Uのローンチタイトルに関わったスタッフ多数で
 本体性能を把握したところで何か新機軸をと思い企画立案

・敵を倒すことよりも、床面積を多く占拠することを優先した
 敵を倒すのはあくまでもインクを塗るための手段

・基本は対戦モードだが、ひとりプレイ用のヒーローモードに加えて
 ローカル対戦も入れるべくで準備中

・ヒーローモードはヒトとイカの切り替えに重点を置いた3Dアクション

・対戦は全世界のプレーヤーとマッチング(ランダムマッチング)
 レーティングを用意し、腕前の近いプレーヤーと当たるように設計 

・当初はチーム仲間に指示を出すことも検討したが
 数秒単位で戦局がめまぐるしく変化するため削除した

・8人以下の場合にCPUが代理を務めることはなく
 あくまでも8人のプレーヤーが揃ってからのスタート
 モードを増やしてユーザーが分散するとマッチングが実現し辛くなるため
 敢えてランダムマッチング1本に集約した

・マッチングで出会ったプレーヤーとのコミュニケーションは取れない

・イカだからといってゲッソーを使おうとは思わなかった(存在自体忘れていた)

・イカの正式名称は「インクリング」

・ヒーローモードではお金は貯まらない、あくまでも対戦時のみ
 対戦終了時に表示されるポイントが経験値とお金に換算される

・ゲーム中のBGMの多くは峰岸透(ゼルダの伝説、どうぶつの森、スーパーマリオ等)


発売中■Wii:「ブロブ:カラフルなきぼう」

【紹介記事】色と音が生み出す、不思議な高揚感。Wii「ブロブ: カラフルなきぼう」より抜粋。

Wii U「スプラトゥーン」を初めて見た時から書いているのが
Wiiで発売された「ブロブ:からふるなきぼう」。
マップ構成や敵のバリエーションではなく、「色」と「音」を使って
新しい快感を生み出すことに成功した、箱庭型の3Dアクション。
「ジェットセットラジオ」からスピード感を減らし、
レア社のアクションに通じるやり込み要素を加えた作品、と言うと
さすがに例えが乱暴過ぎるか。

スタートしてすぐのブロブは透明なボディをしているので、
近くにいるインクボット(動くペンキロボのようなもの)を踏みつけて
体内に色を吸収し、色を持たない寒々しい街並に色を塗っていく。
塗っていくとは言っても特別な操作をするわけではなく、ただ単にぶつかれば良い。
「片っ端から色をなすりつけていく」という方が近いかも知れない。
ブロブが建物やアイテムに色を塗ると、ボディカラーによって
効果音や楽器の音色が変化するのだが、これがステージに流れるBGMと混ざり合うと
自分だけの音楽を奏でているような、「オトッキー」的な不思議な高揚感を生み出す。

一部操作に難があったり、ステージクリアまでの時間がかかり過ぎたり
(しかも途中セーブなし)気になる箇所はあるものの、
この楽しさはアクションゲーム好きなら一度は味わって欲しい。
対戦モードは消化不良でさほど盛り上がらず。接客用には不向き。
「スプラトゥーン」は「ブロブ」がおざなりにしていた
対戦部分を徹底的に煮詰めた作品と言えるかもしれない。



▼Blu-ray「新世紀エヴァンゲリオン」予約受付中

新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray DVD TV放映版
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX キャラアニ限定特典付き」





PR: 開発途上国の「法制度整備の支援」とは?-政府広報

$
0
0
日本の経験や知識を生かし、開発途上国の法制度整備を支援!その取組の意義や活動とは

iOS「ファイナルファンタジーポータルアプリ」配信開始、他

$
0
0



▼iOS「ファイナルファンタジーポータルアプリ」配信開始

iOS ファイナルファンタジーポータルアプリ
配信中■iOS:「ファイナルファンタジーポータルアプリ」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY II」
配信中■iOS:「Final Fantasy III」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY III for iPad」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV: THE AFTER YEARS 月の帰還」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY V」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY VI」

配信中■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争 for iPad」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY LEGENDS 光と闇の戦士」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY Record Keeper」
配信中■iOS:「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」
配信中■iOS:「PICTLOGICA FINAL FANTASY」

既に多数のタイトルをiOS向けにリリースしている
「ファイナルファンタジー」のポータルアプリが本日より配信開始。
同じスクエニの「ドラゴンクエスト ポータルアプリ」でも実施した
初回100万DLまでの限定プレゼントも用意されており
今回は「ファイナルファンタジー」が先着100万名にプレゼントされる。
100万人達成以降はiOS版が900円、Android版は800円で有料販売。

4日の段階でストアからは「I」だけが削除されていたので
リニューアル移植ではなく単独販売していたものを撤収して
ポータルアプリに入れただけだろうか。
だとすれば、同じフォーマットの「II」も同様の扱いになりそうなものだが。

iOS ドラゴンクエスト ポータルアプリ
配信中■iOS:「ドラゴンクエスト ポータルアプリ」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」

「ドラクエ」のポータルアプリも先着の響きにつられて
「I」をいただいたのだが結局序盤しか遊ばす。ま、そんなもんそんなもん。
ポータルアプリ内で「III」も配信されたのだが
『ポータルの中のひとつ』になった時点で扱いが低く感じてしまうので
私としてはやはり、思い入れのあるタイトルは個別でアイコンが欲しい。




PS Vita『ペルソナ4 ダンシングオールナイト』6月25日発売

$
0
0

PS Vita ペルソナ4 ダンシング・オールナイト



▼PS Vita『ペルソナ4 ダンシングオールナイト』6月25日発売

PS Vita ペルソナ4 ダンシングオールナイト
06月25日発売■PSV:「ペルソナ4 ダンシングオールナイト」(Amazon検索)
06月25日発売■PSV:「P4D クレイジー・バリューパック」(Amazon検索)
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(Amazon検索)

海外不振も何のその、日本国内ではターゲットを絞り込んだ展開で
一定の市場を築いているPS Vitaで
歴代2位の販売記録を持っているのが「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」。


02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」
03月19日発売■3DS:「デビルサマナー ソウルハッカーズ アトラス・ベストコレクション」

2月5日に発売されたばかりのベスト版も好調の「ペルソナ4」の世界観を使った
サウンドアクションゲーム「ペルソナ4 ダンシングオールナイト」の発売日が
6月25日に決定。価格は6,980円。



サウンド面でも定評のある「ペルソナ」シリーズだが
今作では大沢伸一、テイ・トウワ、小室哲哉、浅倉大介といった大御所から
ゲームファンにはお馴染みの日比野則彦(MGS)、山岡晃(ビーマニ)、三宅優(鉄拳)、
Lotus Juice、DE DE MOUSE、Banvoxといった気鋭のアーティストまで
リミックスに参加してるアーティストが超豪華。



P4D プレミアム・クレイジー・バリュー・パック
06月25日発売■PSV:「P4D クレイジー・バリューパック」(Amazon検索)

ゲーム本編よりもサントラが欲しいなと思ってしまう顔ぶれだが
その辺はアトラスも承知しているようで
ゲーム内で使用されている全楽曲が収録された2枚組のサウンドトラックCDと、
オリジナルDLCパックがセットになった数量限定の豪華BOX
「ペルソナ4 ダンシング・オールナイト クレイジー・バリューパック」も同時発売。
外箱は副島成記氏の描き下ろしデザインを採用するとのこと。価格は9,980円。



P4D プレミアム・クレイジー・ボックス
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(Amazon検索)

さらに、本作でVitaデビューを検討している方に向けた同梱版も発売。
「ペルソナ」カラーとも言えるライムグリーンをベースにした
特製デザインのVita本体と「クレイジー・バリューパック」を組み合わせたもの。
こちらは28,980円。



Vita ペルソナ4 ダンシングオールナイト 特典
06月25日発売■PSV:「ペルソナ4 ダンシングオールナイト」(Amazon検索)
06月25日発売■PSV:「P4D クレイジー・バリューパック」(Amazon検索)
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(Amazon検索)

先着特典は「ペルソナ5」のスペシャル映像が収録されたBlu-ray。

予約開始は2月6日(金曜日)とのことなので
早ければ今夜中にも、明日午前からはあちこちで開始されているはず。




Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」本体同梱版が発売決定、他

$
0
0


▼Win/Mac「ウィルスバスター」が本日のみ50%OFF


タイムセール中■Win:「ウイルスバスター クラウド 3年版 ダウンロード版 Windows版 (最新・3台版)」
タイムセール中■Mac:「ウイルスバスター クラウド 3年版 ダウンロード版 Windows版 (最新・3台版)」

2月7日・24時間限定のタイムセールで
通常16%OFFから50%OFFに大幅値下げで販売。



▼Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」本体同梱版が発売決定


04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」

【関連記事】Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」続報まとめ



ただの世界観紹介かと思ったらずいぶんと突っ込んだ紹介で大満足。
世界を広くし、できることを増やせば増やすほど
初心者が切り捨てられてゆくのがこの手の作品の常なのだが
「ゼノブレイドクロス」は興味を持ったライトユーザーが尻込みしないように、
特に移動面に関しての救済措置がかなり練られているように感じた。

Wii U ゼノブレイドクロスセット
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス セット」(Amazon検索)

また、放送の最後で「ゼノブレイドクロス」と
Wii U本体をセットにした同梱版の発売も発表。
32GBのWii U本体(クロ)にパッケージ版のソフト、特製アートブック、特製マップ、
「ゼノブレイドクロス」バージョンのニンテンドープリペイドカード(1,000円分)、
以上がセットになって35,000円。
本体のデザインはオリジナル仕様ではないのでプレミア感は薄いが
このソフトのためにWii U購入を検討していた方には良い機会。


04月29日配信■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス [オンラインコード]」

本日よりDL版の「あらかじめダウンロード」サービスが開始。
オンラインコードを購入後、e-shopにてシリアルを入力すると
その場でダウンロードが開始され、ソフトの発売日に解除キーを
追加DLすることですぐにゲームを開始できるというもの。

システムは便利だが、「あらかじめダウンロード」のページにも
ソフトの公式HPにもAmazonのDL版商品ページにも
容量が掲載されていないのは明らかな片手落ち。
e-shopに接続してみて容量は22.7GBと判明したものの
プレミアでも32GBしかないWii Uで22GB超えは外付け必須。
本体同梱版に付属するのがパッケージ版だったのはこのためか。
本体発売時から思ってはいたが、
ベーシックで32GB、プレミアなら128GB(本音は256GB)は欲しかった。

ゼノブレイド 早期購入者特典
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日配信■3DS:「New ニンテンドー3DS 専用 ゼノブレイド [オンラインコード]」

New3DS専用で移植された「ゼノブレイド」が
2月発売の「amiibo シュルク」に対応すると発表。
ゲーム内に登場する3Dモデルやサウンドを楽しめるコレクションモードは
すれ違い通信やamiibo経由で入手可能なトークンを使ってくじ引きで手に入れる。
Amazonは既に定価超え、楽天も大手は軒並み完売だが
フルイチオンラインのみまだ正規プライスで予約が可能。


02月19日発売■Wii U/3DS:「amiibo シュルク」
02月19日発売■Wii U/3DS:「amiibo シュルク」(フルイチオンライン)




02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」




2015年2月2週発売の新作、3DS「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」発売、他

$
0
0

3DS ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D



▼先週を振り返る


04月08日発売■Blu-ray+DVD:「インターステラー デジタルコピー付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス セット Amazon限定特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス セット」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
06月25日発売■PSV:「P4D クレイジー・バリューパック」
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(Amazon検索)
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(フルイチオンライン)
06月25日発売■PSV:「ペルソナ4 ダンシングオールナイト 通常版」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■Blu-ray:「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX Amazon限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX キャラアニ限定特典付き」
08月26日発売■DVD:「新世紀エヴァンゲリオン TV放映版 DVD BOX」

【関連記事】Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」続報まとめ

先週は映像・ゲーム共に話題作があり予約も好調。
トップに立ったのは「エヴァンゲリオン」のBlu-rayボックス。
DVD版との同時予約もけっこうな数がいらっしゃるようで驚き。

06月25日発売■PSV:「ペルソナ4 ダンシングオールナイト」(ソニーストア)icon
06月25日発売■PSV:「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」(フルイチオンライン)

次点は一昨日から予約が開始になったばかりの
PSV「ペルソナ4 ダンシング・オールナイト」。
固定ファンを多く抱えるシリーズだけに予約の大半は「バリュー・パック」に集中し
通常版はまだほとんど動いていない。
楽天ブックスにて予約が開始された本体同梱版も早々に完売。
Amazonではまだのようだが、フルイチオンライン、ソニーストアでは予約が可能。



▼今週発売のゲーム

3DS ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚セット)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
02月14日発売■BOOK:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パーフェクトガイド」

今週発売のゲームで大本命は、シリーズの中でも異色の存在ともいえる
「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」。
メモリー拡張パック(ハイレゾパック)に対応した
ニンテンドウ64用ソフトとして発売され約60万本を販売した。
ベース部分では最高傑作との評価を受ける「時のオカリナ」を引き継ぎつつ
ちょっと不気味な世界観と3日間システムによって
上級者向けの印象が強いタイトルでもあった。
3DS版は難易度を見直し、ところどころに救済措置を盛り込むなど
より幅広い層をターゲットにしている。


02月14日発売■3DS:「New3DS LL ムジュラパック Amazon限定ポストカード(24枚セット)付き」」
02月14日発売■3DS:「New3DS LL ムジュラパック」
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D [オンラインコード]

Amazon限定特典は24枚組のポストカードセット。
2,3枚付いて来ることは良くあるが、これはかなり豪華。
New3DS本体(LL)とのパックは現在は完売。
ただ断続的に復活しているので、発売までにまだ可能性はありそう。


02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.056(ゼルダの伝説)」
02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.055(ゼルダの伝説)」

New3DS(LL除く)ユーザーだけのお楽しみである
きせかえプレートから「ゼルダ」絡みが2種類ほど発売。
しかしこちらも現在は完売。
amiiboときせかえプレートは、アクセサリーに近い周辺機器にしては
意外と単価が高く販売スペースもとるため第2弾以降はかなり出荷も少なそう。
特Aクラスのキャラでない限り大半は初回出荷完了となりそうなので
お目当てのキャラクターやバージョンが出たらすぐ押さえると吉。




02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II TREASURE BOX 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PS4:「ロード オブ ザ フォールン 初回限定特典(DLC)付き」

ナンバリング新作→「猛将伝」の流れで続いてきた
「無双」シリーズの10周年企画として「戦国無双4-II」が発売。
「5」でも「4 猛将伝」でもない本作は「もうひとつの『戦国無双4』」。

・赤き新星・井伊直政(cv.小西克幸、前田利家とふた役)が参戦

・「無双演武」では無印版「4」のようなエリアごとの闘いを描いたシナリオではなく
 選んだ主人公を軸にした全く新しいストーリーが展開

・「4」で登場した神速アクションや、武器・軍馬の成長システムを一新
 爽快な反面やや強過ぎた神速のバランスを見直し、敵側に大盾兵などを投入

・新規ステージは「甲州」「大坂城下」「木津川口」「奥州」「杭瀬川」

・「戦国無双2」まで搭載されていた「無限城」モードが復活
 無限に続く城の中を、ミッションをクリアしながら上っていくモード
 踏破したフロアに応じて様々な報酬を獲得することができる

・同じく復活要望の多かった「練武館」は「戦国無双 Cronicle 3」に搭載
 発売中■PSV:「戦国無双 Chronicle 3」
 発売中■3DS:「戦国無双 Chronicle 3」

・無印版「4」で登場した武将は全員残留し、DLCも引き継ぎ可能

・初回特典は井伊直虎のアイドル風衣装のDLCとオリジナルファイバータオル

・「無双演武」クリアーまでは約30時間、やり込み要をを含めると100時間以上

前作の「4」はこの私ですら「無双演武」が全クリアできたほど
気軽に楽しめて、かつ爽快感も味わえる有り難い作品だった。
神速のバランスを見直しで敵を手強くしたことは
腕に自信のあるゲーマー諸氏には朗報だろうが、下手っぴの私にはどうだろう。



▼今週のBlu-ray/DVD


02月11日発売■Blu-ray:「喰女‐クイメ‐ 特別版(公開版・DC版併録)」

【紹介記事】お岩さんの圧勝。映画「喰女 ークイメー」より抜粋。

三池崇史の新作は、「一命」の市川海老蔵、「着信アリ」の柴崎コウ、
「悪の教典」の伊藤英明と、過去の三池作品で
主演を務めてきた俳優三人を起用したホラー。
日本で最もメジャーな怪談「四谷怪談」をモチーフに、
舞台を上演するキャスト達の実生活までが侵蝕されていく
古典というよりはサイコホラーに近い作り。
その他の共演には中西美帆、マイコなど。

劇中劇と実生活が微妙にリンクしながら同時進行する展開は
澤井信一郎監督・薬師丸ひろ子主演の「Wの悲劇」の頃から定番の作り。
「Wの悲劇」が成功したのは、劇中劇をエッセンス程度にとどめた上で
大女優(三田佳子)と駆け出しの新人女優(薬師丸)が
秘密を共有する実生活の部分にウェイトが置かれていたからである。

ところがこの「喰女」は、どう見ても「四谷怪談」がメインになってしまっている。
脚本上はサブであるにも関わらず、終盤まで実生活パートにほとんど動きがないため
豪華な装置を用意し、俳優陣も全力で臨む舞台版ばかりが目を引くのだ。
盲目のマッサージ師、宅悦を演じた伊藤英明など全力投球にもほどがある怪演ぶり。
本来はメインであるはずの後藤美雪(柴咲)の物語が
劇中劇の「四谷怪談」に完全に喰われてしまった。
お岩さん、三池監督に圧勝の構図である。

私的には、お岩さんより何より、柴咲コウの助手として常に付き添うマイコが、
主演女優の代役を務め、海老蔵にまで好意を持たれるポジションというのが怖かった。
これ、妻夫木聡は別の意味で怖過ぎて観れんだろう。



▼今週の新譜/音楽系書籍

02月11日発売■CD:「LIGHT'N UP[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
02月11日発売■CD:「IN MOTION[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
02月11日発売■CD:「MONSTERS IN TOWN[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
02月11日発売■CD:「MONOCHROME[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
02月11日発売■CD:「愛は思うまま LET'S DO IT[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)

【関連記事】至高のX'masアルバム、吉田美奈子の「Bells」に新装盤が登場

大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子、竹内まりや、浜田省吾、松田聖子などを手掛け
レコーディング/ミキシング・エンジニアの第一人者として知られる吉田保が
タワレコとの共同プロジェクトで「吉田保リマスタリングシリーズ」を展開中。
吉田氏自らの最新マスタリング+Blu-spec CD2を採用し
私達の世代を熱狂させた名盤の数々が瑞々しく蘇る。
今週は吉田美奈子がアルファ時代に発表した5作が同時発売。
昨年の第1弾(4作)と合わせると、RCA ⁄ RVCからアルファまでの
(あまりこういう言い方は好きではないが、一般的には)黄金期が全て揃うことになる。

今回のラインナップに入っている「愛は思うまま」
「MONSTERS IN TOWN」「LIGHT'N UP」の3枚は
私が生涯で最も良く聴いた邦楽アルバムベスト20に入るほどのフェイバリット作品で
LP、CD、紙ジャケット仕様と既に複数バージョン所有している。
山下達郎が惚れ込み、本人がリリースする前にライブで発表してしまった「時よ」、
クラブシーンでは今でも絶大な人気を誇る「TOWN」、
冬になると聴きたくなる「頬に夜の灯」などなど名曲の大洪水。

発売中■CD:「TWILIGHT ZONE[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
発売中■CD:「FLAPPER[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
発売中■CD:「MINAKO II[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)
発売中■CD:「MINAKO[Blu-spec CD2]吉田美奈子」(タワレコ限定)

吉田美奈子 2015 森俊之 DUO
★吉田美奈子・森俊之 DUO ライブスケジュール

なお、来月末より吉田美奈子と
プロデューサー&キーボーディストの森俊之のデュオによるツアーも開始される。
森俊之は一昨年の鎌倉・歐林洞のパートナーでもあり
ピアノとボーカルのみの研ぎ澄まされたステージを全国で見るチャンス。




02月10日発売■CD+DVD:「35xxxv 限定盤 / ONE OK ROCK」
02月10日発売■CD:「Lovable People 限定盤 / 槇原敬之」




02月10日発売■BOOK:「世界の終わり / SEKAI NO OWARI」



▼今週のコミック/アニメCD


02月09日発売■COMIC:「アルスラーン戦記(3)」
02月14日発売■COMIC:「乙嫁語り 7巻」




02月10日発売■CD:「蒼穹のファフナー」コンプリートベストアルバム」
02月10日発売■CD:「イグジスト(アニメ盤)/ angela」




PSV「P4D プレミアム・クレイジー・ボックス」予約開始

$
0
0

おせっかいな蟲師。映画「悼む人」

$
0
0

映画 悼む人 高良健吾 石田ゆり子 大竹しのぶ



▼おせっかいな蟲師。映画「悼む人」

バレンタインデーにはおよそ似つかわしくない
ひじょうに重い作品が今週末より公開される。
天童荒太の直木賞受賞作「悼む人」を映画化したのは「SPEC」「TRICK」の堤幸彦。
天童荒太の映画化を手掛けるのは、2007年の「包帯クラブ」以来2作目。
主演は「横道世之介」の高良健吾。
共演は石田ゆり子、井浦新、貫地谷しほり、椎名桔平、大竹しのぶ。
脚本は「風が強く吹いている」「アゲイン 28年目の甲子園」の大森寿美男。
2012年10月には同じ大森脚本&堤演出で舞台化もされていて、
主演を向井理、共演は小西真奈美、伊藤蘭など。



原作者の天童荒太が「悼む人」を書いたきっかけは
阪神淡路大震災や同時多発テロだったという。
不幸にしてこの世を去った人々に対し、無力な自分は何もできないけれど、
一人一人が生きるに値する人、この世界に対して存在する意義を持っていた人なのだと
悼む人がいるだけで、この世界に光を灯すことができるのではないか。
そんなところから、全国を悼んで回る青年・坂築静人は生まれたらしい。

祖父の死をきっかけに人の死に敏感になった静人は
新聞記事で訃報を見つけては現地に赴き、故人を知る人々のもとを訪ねて回って
「あなたがこの世に生きていたことを、私は覚えておきます」と告げる。
行く先々で静人を待っているのは歓迎ばかりではない。
どころか、物見遊山で不幸ネタを集めているのだろうと
不快に思う人の方が多いぐらいで、警察から聴取を受けることもしばしば。
母親は静人がそうなった理由を知って敢えて静観し続けるが、
身重の妹は度々警察の世話になる兄を変人と恥じ、父は何も語らない。




私は原作未読のため、映画版がどの程度の再現度なのはか分からない。
直木賞を受賞するぐらいなのだから、原作ではもっと複雑な人間関係が展開し、
主人公や家族の葛藤まで描かれているのだろうが、映画だけを見ると、
静人の行動は多くの人が揶揄する『自分探し』の域を出ていないと思う。
普通の生活を送っていて、偶然すれ違った不幸話に耳を傾けるだけでは
何故ダメなのか、その説明が全く足りていないように思う。

堤監督は原作の大ファンで、舞台版の演出まで手掛けているのだから
原作の意図するところは100%理解しているに違いない。
2時間20分にまとめるため原作の旨味を凝縮したはずが
原作未読の映画ファンにとってはただの説明不足にしか映らず
静人がただの「痛い子」になってしまったのではないか。

感受性豊かなのは結構だが、死の匂いを嗅ぎ付けては押し掛けて
念仏のように「覚えておきます」「この胸に刻みます」と唱えるのは
故人に対してかえって不誠実に思える。
それで救われる遺族もいるのだろうが、少なくとも私はご免だ。
第一、日々そんなことをしながら全国を回っている青年が
悼んだ人々の全てを覚えていられるとは到底思えない。
貯蓄を食い潰しながら全国を巡っているとのことだが
では貯金が尽きたらどうするつもりなのか。

被災地に行こうものなら、新聞など見なくとも辺り一面に「不幸な死」が溢れている。
遺族全員から話を聞き、ひとりずつ悼み、全てを覚えていられるのだろうか。
不躾に故人の思い出話を聞かせてくれと頼む静人と、
「相手が出てくるまで鳴らし続けるんだよ」と
インタホンを押しまくる記者・蒔野抗太郎(椎名桔平)の取材方法は
生真面目な好青年に見える高良健吾と、
見るからにヤクザな風貌の椎名桔平というルックスの違いはあれど
中身は同じタイプの無神経さである。やっていることはほぼ同じなのだ。
母親が末期癌でもう持たないというのに一向に焦る気配を見せず
「僕なりに旅を続けるだけです」と言い放つに至っては
「他人の死を悼む前に己の家族を大事にせんかい、この馬鹿者が!」と
カミナリ親父よろしく説教をしたくなった。

劇中で描かれるエピソードも皆バラバラなままで
ザッピング程度にしか言及されないのも残念。
例えば、センセーショナルな記事ばかり書く蒔野が
沼田夫妻(麻生祐未・山崎一)の子の記事も書いていたとか、
エピソードごとのリンクでもあれば物語の厚みはかなり違っていたろうに。
近いところで各エピソードを動かしていながら
悪い意味で絶妙に絡み合わない脚本は大森寿美男の仕事とは思えない。
田舎で出会った女医がたまたま「悼む人」のHPの存在を知っていたり、
御都合主義的な展開も多く、唯一目を引くのが井浦新の狂人ぶりでは
堤監督は「恋愛寫眞」の頃から何も進歩していないなと思われても仕方あるまい。
読者(観客)の分身とも言える奈義倖世(石田ゆり子)も
最後までおろおろしているだけで、しかも二人の関係も中途半端なまま終わってしまい
一体何が言いたかったんだこの映画はと疑問符がダース単位で浮かんでしまった。

「くちづけ」といい本作といい、堤幸彦にシリアスはやはり無理だ。
「TRICK」も「SPEC」も終わらせた今となっては、
映画賞のひとつでも穫って巨匠への道を目指すしか無いのだろうが、
生涯コメディの得意な監督でもいいじゃないか。

「悼む人」は、頼まれてもいないのに「困っている人」を探しまわり
勝手に払って去っていくギンコのようだ。
坂築静人とは「おせっかいな蟲師」である。

おせっかいで救われる人もいるだろうし
それを疎ましく思ったり、偽善だと感じてしまう人もいる。
私はたまたま後者だっただけで、彼の生き方に何らかの感銘を受ける人がいても良いし、
高良健吾は共感を得られにくい静人の理解者であろうと
可能な限り役に寄り添って生きているように見えた。
彼の誠実さが、この映画の唯一の拠り所になっている。

映画「悼む人」は2月14日より公開。


発売中■CD:「PROCEED(「旅路」収録) / 熊谷育美」
配信中■iTMS:「旅路 / 熊谷育美」
配信中■iTMS:「PROCEED / 熊谷育美」

鬼束ちひろの後釜として「TRICK」に起用された熊谷育美は
これで堤作品で4回目の主題歌に起用。
しかし今作はAメロからサビからブリッジまで見事なぐらいに鬼束のコピーで
なら鬼束に頼むのが筋だろうと思わなくもない。
曲自体はいいが、鬼束の影が強過ぎる。




発売中■BOOK:「悼む人〈上〉文春文庫」
発売中■BOOK:「悼む人〈下〉文春文庫」

原作本は驚異的な高評価。
やはり原作を読んでみなくては作品の意図は充分理解できないのかもしれない。
「自虐の詩」をただのギャグマンガ風映画にしてしまった
堤幸彦に期待したのが間違いだったか。





iOS「FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶」配信開始、他

$
0
0

iOS FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶



▼今週発売の新作ダイジェスト

3DS ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
02月11日発売■PS4:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PS3:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月11日発売■PSV:「戦国無双4-II 初回封入特典(衣装DLC)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカードセット付き」
02月14日発売■3DS:「New3DS LL ムジュラパック Amazon限定ポストカードセット付き」」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
02月14日発売■BOOK:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パーフェクトガイド」
02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.056(ゼルダの伝説)」
02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.055(ゼルダの伝説)」
★ Amazon バレンタイン特集
★ 楽天 バレンタイン特集



▼iOS「FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶」配信開始

iOS FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶
配信中■iOS:「FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY LEGENDS 光と闇の戦士」

先日の公式アプリ配信に続いて、
本日からはiOS「FINAL FANTASY LEGENDS 時空ノ水晶」が配信開始。
「光と闇の戦士」に続くスマホ向け「FF」の最新作。
対応機種はiPhone4S、iPad2、iPod touch(第5世代)以降。
基本無料のアイテム課金制。

iOS ファイナルファンタジーポータルアプリ iOS ドラゴンクエスト ポータルアプリ
配信中■iOS:「ファイナルファンタジーポータルアプリ」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY IV: THE AFTER YEARS 月の帰還」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY V」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY VI」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争」
配信中■iOS:「FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争 for iPad」
配信中■iOS:「ドラゴンクエスト ポータルアプリ」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」
配信中■iOS:「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」

2大RPGシリーズのオフィシャルアプリは好評配信中。
「ドラクエ」ポータルは「I」をもらってからろくに起動していなかったのだが
気がつけば幾度かのアップデートを経てミニゲーム(闘技場)が追加されていた。
ログインするともらえるチケットで闘技場に参加しコインを稼ぐと
iOSで配信されている他の「DQ」関連タイトルでアイテムと交換できるというサービス。
1アイテムにつき月1回ではあるが交換レートもスクエニらしからぬ良心的な設定。
公式を謳うからにはとにかくログインだけでもしてもらわなければ
話にならないわけで、この施策は単独アプリを遊んでいるユーザーも
引き込む魅力を備えている。
というわけで、早速「DQMSL」で「ちいさなメダル」30枚と交換してもらった。



▼今日のスマホゲー(不定期)

基本無料ゲームで課金圧力に屈することなく遊ぶコツは
たくさんのゲームを同時進行させること。
複数タイトルを遊んでいれば常にどこかで大きなイベントをやっているし
逆に大したイベントをやっていないタイトルもある。
10本ほど遊んでいれば1本あたりに費やす時間もさほど割けず思い入れも強くならない。
課金していないのだから端末から消去する時に後ろ髪を引かれることもなしと
良いこと尽くめなので是非ともお薦めしてみたい。
岡田●●夫のように異性との関係でこれをやるとヒンシュクモノだが
こちらはゲーム、しかも射幸性を煽る課金ゲーム相手なので良心が傷むこともない。
後腐れのないセフレ的な関係を継続し、遊びたい時に遊んで捨てれば良いのだ。

ちなみに私が遊んでいる基本無料タイトルは以下の通り。
あくまでも基本無料のみ、買い切りの有料アプリは除く。
上からプレイ頻度の高い順。

・「LINE:ディズニー ツムツム」
 ようやく400万点を超えたところ。バレンタインイベントは全クリした。
 キャラの増加と共に課金圧力も高まりモチベーションは急降下中。

・「SimCity BuildIt」
 真面目に付き合っていると課金圧力の高さで神経が焼き切れるので
 超呑気モードに切り替えてじっくり資金を稼ぎ中。
 システムやグラフィックはiOS端末でここまで出来るのかと驚くレベルで
 買い切りの有料アプリでないことが残念でならない。

・「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」
 配信1周年記念イベントが開催されていたので
 取り逃していたバズズやキングレオを無事捕獲。
 
・「パズル&ドラゴンズ」
 コラボイベントや新モンスターの追加では
 もうどうにもならないところまで来ているが惰性でログイン&1日1プレイは継続。

・「モンスターストライク」
 誘われることが多いのでお付き合い用。ひとリプレイはほとんど遊ばない。
 ログインだけのことも多くガチャも滅多に引かないのでオーブ500個超え。

・「テラバトル」
 つまらないかと聞かれても面白いかと聞かれても
 「そうでもない」としか答えられない、まさにスマホ向きの暇つぶしゲー。

・「白猫プロジェクト」
 最近はほとんどログインのみ。

・「METAL SLUG DEFENSE」
 最近はほとんどログインのみ。

その時に一番盛り上がっているイベントにだけ参加して、
残りのタイトルはログインボーナスをいただくだけにしておく。
そうすればあら不思議、気がついた時には魔法石なりオーブなり
ガチャを引くために必要なアイテムがどっさり貯まっている。
10連ガチャでも何でも引きたい放題である。
課金圧力に屈することもなく快適につまみ食い生活を満喫できる。

同時進行が10本に近づくとログイン巡回だけでも結構な手間になってくるので
継続して遊んでいるタイトルの中からどれかを消すことにしている。
先日「城とドラゴン」「BRAVELY ARCHIVE D's report」
新人アプリ2本を迎え入れたので、
代わりに「ソリティ馬」「土竜」「ドラゴンポーカー」の3本と別れることにした。

「ソリティ馬」はデイリーボーナスを渋り過ぎて
「パズドラ」でいうところの魔法石に該当する金ののべ棒がさっぱり貯まらない。
ゲームバランスそのものは悪くないのに、施設を充実させるための資金調達が
無課金ではほぼ不可能と判断して別れを決意した。
「土竜」は「アナ雪 Free Fall」のあからさまなパクりゲーだが
その「Free Fall」も「Call of Atlantis」の丸パクりなのでパクりのパクりという
何だかもう良くわからない作品。面白くないわけではないがもういい。
「ドラゴンポーカー」は長く遊んでいたし、タツノコとのコラボで
少しだけ気分が盛り返したりもしていたのだが
こちらは良心的な運営に対してゲーム部分が淡白すぎて潮時と判断し削除。



iOS 城とドラゴン
配信中■iOS:「城とドラゴン」

「ドラゴンポーカー」も配信しているアソビズムによる新作。
既存のTD系に「牧場物語」的な生産・育成要素をプラスしたのがウリ。
バトルシステムは世界的ヒットを収めた「Plants vs. Zombies」
セガの「百鬼大戦絵巻」、SNKプレイモアの「METAL SLUG DEFENSE」といった
同系統で先行しているタイトル群とほぼコンパチで、
他のユーザーとの対戦・協力をより重視した後発ならではの作りになっている。

武器開発や食料・資金調達までやらなければならないことは多いが
時間経過によって勝手に貯まっていくのでさほど困らない。
気が向いた時に起ち上げて、食料が貯まっていれば出撃、
資金があれば武器開発、終わったらまたオフで放置。
この繰り返しだけで何とかなってしまうユルさが心地良い。

ただし、本作には「ドラゴンポーカー」と同じ難点がある。
1画面の情報量が多過ぎるのだ。
スマホの小さな画面でちょこまかと良く動くキャラクター達は
可愛いからまだ良いとして、各部署でちょこまかと『!』マークが点滅し
メールの知らせやら次の展開を指示する知らせやら
目が4つあっても足らないほど煩雑で情報が全く整理されていない。
ごちゃまぜ感が楽しいと感じる方もいるのだろうが
せっかく分かり易いシステムなのにこれでは初心者を遠ざけてしまう。
ゲームシステムだけでなく、ビジュアル面でのシンプルさを追求し
両立できればもっと爆発的に人気が出そう。



iOS BRAVELY ARCHIVE D's report
配信中■iOS:「BRAVELY ARCHIVE D's report」

3DSで発売されている「ブレイブリーデフォルト」の世界観を使ったスマホゲー。
基本的にはすごろく式のマップ上で
延々と戦闘シーンを繰り返すだけの完全な作業ゲーなのだが
何となく遊ばせてしまうのは
スクエニの持つキャラクター力やBGMに負うところが大きい。
演出が上手いだけで誤魔化せていると言っても過言ではない。
「テラバトル」も同じように単調作業を繰り返す作業ゲーなのに
何故かパッとしないのは偏に演出力の差だと思う。

手に入れたばかりのキャラクターでも瞬殺されるようなことはなく
(序盤だけで言えば)回復キャラクターを育成するよりも
攻撃系だけでガンガン押したほうがクリアは早い。
必殺技ゲージもすぐ貯まるので使いたい放題で楽しい。

新規ユーザーの獲得を最優先しているのか、序盤のうちはステージクリア後の
報酬も大盤振る舞いで、レアガチャも10回やそこらは無課金でもすぐに引ける。
「パズドラ」のガンホーが掲げるぽかぽか運営を
ついにスクエニも意識し始めたのだろうか。
だとすれば有り難いことだが、そのうち牙を剥きそうで怖い。
まぁ、そうなったら止めればいいか。




「びじゅチューン」がDVDブックに、「ゴーン・ガール」がBlu-ray化、他

$
0
0

びじゅチューン 井上涼 DVD ブック



▼新作Blu-ray/DVD情報




04月24日発売■DVD:「びじゅチューン! DVD BOOK」(Amazon)
04月24日発売■DVD:「びじゅチューン! DVD BOOK」(楽天ブックス)

私的には「ピタゴラ装置DVDブック」以来ビビビと来た
「びじゅチューン! DVD BOOK」が発売決定。
NHK Eテレで放送中の「びじゅチューン!」は
アーティスト・井上涼が作詞・作曲・歌唱・アニメーション制作の全てを手掛ける番組。
彼の脳内から生み出される奇抜で繊細な世界観は唯一無二で、
全てをひとりで手掛けているからこそ得られる一体感は
アカデミックなフロッグマンとも呼びたくなる逸材である。
扱う素材が全て世界的に有名な美術作品である点も
ぽわんとした風貌からは想像のつかない井上氏の才人ぶりを感じさせる。



放送で流れた16曲分の映像を収録する他、
オリジナルの撮りおろし特典映像「井上涼が踊る! ルソー5」
「ご存じ?びじゅチューン! 」も追加収録。
付属の書籍には、楽曲の題材になった美術作品の情報や
井上涼の構想スケッチ、裏話や小ネタ、制作のプロセスなどが掲載されるとのこと。

<収録楽曲>

・委員長はヴィーナス
・風神雷神図屏風デート
・樹花鳥獣図屏風事件
・お局のモナ・リザさん
・見返りすぎてほぼドリル
・LOVEタージ・マハル先輩
・オフィーリア、まだまだ
・住んでます八橋蒔絵硯箱
・ムンクの叫びラーメン
・鳥獣戯画ジム
・レーサーはゴーギャン
・ツタンカーmail
・その天女、柄マニアにつき
・ザパーンドプーンLOVE
・ルソー5
・転校しないで五絃琵琶

また、初版限定スペシャル特典として
井上涼の直筆イラストが届く往復葉書が同梱されることが決定。
感想やメッセージを送ると、井上涼本人から直筆イラストが届けられるらしい。
(ただし内容は単色画線のみ・3パターンのうち希望のもののみ)
応募期間は2015年4月24日から2015年8月31日まで
これは凄い、買うなら絶対に初版だろう。
なんなら3枚買って3パターン指定してもいいぐらい。

井上涼を初めて知ったのは5、6年前だろうか。
「赤ずきんと健康」の動画を見て、そのセンスに一目惚れしたのが出会いだった。



いつの間にやらNHKで看板番組を持ち、ついにDVDブックまで出るとは。
頑張れ、井上君。いつか巨匠と呼ばれるその日まで(チューボーですよ風)


03月11日発売■DVD:「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」

NHKと言えば、深夜にひっそりと放送され大反響となり
あっという間に再放送も決定した話題作「目玉焼きの黄身 いつつぶす?」もDVD化。
ケンコバと壇蜜が案内役として登場するユルいアニメーションで
見ていて自分はどちらか派なのかを語らずにいられない作品。
私はカレーは断然全がけ派であり、納豆はパックの方にご飯を入れるし、
トンカツのキャベツは外食ならおかわりが当たり前で、
ちらし寿司に醤油などかけるはずがない。以上だ。
見ていない人にはさっぱり分からんだろうが、そういうアニメである。




03月27日発売■Blu-ray:「アメトーーク! ブルーーレイ 31・32・33 3巻セット」

バラエティ系DVD/Blu-rayでは「モヤさま」「ゲームセンターCX」と並ぶ
3大長寿シリーズとなっている「アメトーーク」の最新集が発売決定。
3巻同時購入者用の先着特典付きは今回も別に用意され
オリジナル着せ替えジャケット3種付きで予約開始。

【31巻 side-ア】
・ザキヤマ & フジモンがパクリたい-1グランプリ(1)
・ザキヤマ & フジモンがパクリたい-1グランプロ(2)
【31巻 side-メ】
・ガラスの仮面芸人
・中川家大好き芸人

【32巻 side-ア】
・芸人体当たりシミュレーション(第1回 & 第2回)
・タッチ芸人
【32巻 side-メ】
・CoCo壱番屋芸人
・ひとり暮らし長~い芸人

【33巻 side-ア】
・ドラゴンクエスト芸人
・バイク芸人(2) & 今、バイクが熱い芸人
【33巻 side-メ】
・人見知り芸人...その後
・カメラかじってる芸人

相変わらずエピソードのブレンドが絶妙にずるいな。
私的に31巻は大アタリ。
「ドラクエ」は「ストII」まで、「カメラ」は「iPhone」まで待てば
似たようなノリの回がまとめて見れて良かった気はする。




04月03日発売■Blu-ray+DVD:「ゴーン・ガール」
04月03日発売■Blu-ray+DVD:「ゴーン・ガール Amazon限定特典付き」

【紹介記事】甘い牢獄。映画「ゴーンガール」より一部抜粋。

ギリアン・フリンの同名ベストセラーを映画化したのは
「ゾディアック」「ソーシャル・ネットワーク」デヴィッド・フィンチャー。
主演は「アルゴ」のベン・アフレック、共演は「アウトロー」のロザムンド・パイク。

地道な捜査活動と、少しずつ明らかになる裏の顔。
起伏の少ない、しかしリズミカルに進む展開の上手さは
さすが「ソーシャル・ネットワーク」のフィンチャー。
「ソーシャル~」ほど早口でもなく「ゾディアック」よりも明快なストーリーのため、
まるで観ている自分までがミズーリの住人のように錯覚し、目が離せなくなる。
本当に近所で発生していれば井戸端会議レベルの事件を
これほどの吸引力でスクリーンに惹き付ける手腕は相当なものだ。

世の女性はニック(ベン・アフレック)のだらしなさに激怒するだろうが
私はどちらかと言うとニックに同情してしまう。
つま先が震えるほどの背伸びをして、何とか手が届いた高嶺の花(エイミー)。
手に入れた瞬間は嬉しくとも、その後は永遠に身の丈以上の人生を強いられる。
疲れ果てたとき、手身近にあった小さな花が美しく映ったとして誰が責められよう。

2時間半近くかけて「うん、やっぱり結婚は牢獄だな」と思わされる映画でもあるので
結婚間近のカップルにはお薦めしない。
逆にこれを見てプロポーズするぐらいの覚悟がある夫婦なら上手くいくに違いない。




03月18日発売■Blu-ray:「寄生獣 セイの格率 Blu-ray BOX I」
03月18日発売■Blu-ray:「寄生獣 セイの格率 Blu-ray BOX I(布製ポスター付き)」
04月29日発売■Blu-ray:「寄生獣 B豪華版(A5クリアファイル付き)」
04月29日発売■Blu-ray:「寄生獣 通常版」

【紹介記事】安定の山崎メソッド。映画「寄生獣」より一部抜粋。

人に寄生する謎の生命体「パラサイト」に右手を乗っ取られた男子高校生が
奇妙な主従(交友)関係を保ちながら他のパラサイトと闘う
岩明均の大人気コミック「寄生獣」の実写映画版(二部作の前編)が
完結編の公開(4月25日)に合わせてBlu-ray化。
監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」「永遠の0」「STAND BY ME ドラえもん」と
立て続けにメガヒットを送り出している山崎貴。
主演の泉新一には「WOOD JOB!」に続いて今年2本目の主演作となる染谷将太。
共演には深津絵里、橋本愛、東出昌大、國村隼、浅野忠信、余貴美子など。
相棒ミギーの声は阿部サダヲが担当。

山崎貴監督は良くも悪くもヒットメーカーである。
ご本人も名匠と呼ばれることを目指していないように見受けられるので
このヒットメーカーという冠は監督にとって何よりの褒め言葉かも知れない。
あれほど衝撃が強くメッセージ性の強い「寄生獣」ですら
ここまでソツない、ファミリー鑑賞にも耐え得る作品にしてしまうとは。
「ちょっと泣けるエピソード」までプラスしてデートムービーにもぴったりである。
しかし、この改変が原作ファンの望むものであったかは
「寄生獣」への思い入れによって大きく分かれて来よう。

ミギーの声について、試写をご覧になった方からは
阿部サダヲに対して否定的な声が多く聴かれるが
私はアニメ版の平野綾とはまた違うアプローチで良かったと思う。
一見ふざけているようだが、節々に不気味さもしっかり混ぜ込んでいて
伝説のカルトホラー「うずまき」の山口満を彷彿させる。



▼サム・スミスが4冠を制した今年のグラミー賞

In the Lonely Hour sam smith サム・スミス
配信中■iTMS:「In the Lonely Hour Japanese Edition / サム・スミス」
配信中■iTMS:「Stay With Me / サム・スミス」
発売中■CD:「In the Lonely Hour / サム・スミス」(輸入盤)
発売中■CD:「イン・ザ・ロンリー・アワー / サム・スミス」

2011年にグラミーを席巻したアデル(現26歳)に続き
昨年の音楽業界はエド・シーラン(23歳)とサム・スミス(22歳)という
イギリスが生んだ若き天才シンガー二人が話題を振りまいていたので結果は当然。
私も昨年のiTunesフェスティバルはこの二人を一番楽しみにしていた。
三人に共通しているのは、メロディメーカーとしてもシンガーとしても
底知れない可能性を感じさせることだ。
若さを武器にした若者向けの音楽ではなく大人をも魅了する音楽は、
今後数十年に渡って音楽シーンを彩ってくれることだろう。

エド・シーラン、サム・スミスとも親交のある
テイラー・スウィフト(25歳)も揃ってノミネートされたのも嬉しかった。
大御所が健在ぶりをアピールする一方で
20代が主要部門を受賞するのは業界にとっても健全なこと。
私的には名曲揃いなビヨンセのアルバムは
もっと評価されても良かったと思うのだが、
まぁサム・スミスのインパクトの前では霞んでしまうのも仕方ないか。
トニ・ブラクストン&ベイビーフェイスは
大人の余裕と大人からの挑戦を上手くブレンドした好盤でR&B部門受賞も納得。

アデルやサム・スミスはポップスを歌っていながら「ソウルシンガー」と評される。
日本は真逆で、R&Bだソウルだと肩書きにこだわる割に
肝心の歌唱力においてはポップス未満のカラオケであることが本当に多い。
話題に便乗しようとサム・スミスの名曲をカバーしている輩もいるようだが
何故サム・スミスが「Stay With Me」を書いたのか、
彼のセクシャリティや心情を少しでも察することができれば
あんな歌唱にはならないし、ただのビッチに貶めた意訳も有り得ない。
日本盤の発売まで時間がかかり過ぎたために
日本での知名度アップはまだこれからだろうが、今後の更なる飛躍に期待したい。


配信中■iTMS:「Vulnicura / ビョーク」
03月03日発売■CD:「Vulnicura / Bjork」(輸入盤)
03月09日配信■iTMS:「Rebel Heart / MADONNA」
03月10日発売■CD:「レベル・ハート / マドンナ」
03月10日発売■CD:「Rebel Heart Deluxe Edition / Madonna」(輸入盤)

大御所二人の新作はまもなく発売。
二人とも音源の流出により既に内容は広く知れ渡ってしまっているが
今回はマドンナの新作が異様にクオリティが高く
来年のグラミーには絡んでくること間違い無し。



キャラクター性を押し出した1983年のデビューから早32年。
「バーニング・アップ」から付き合っている古参のファンも
当然32歳老けているわけだが、そういったファンに向かって
「まだ老け込むには早いよ」とハッパをかけているようなカッコ良さ。
年寄りにも馴染みのあるメロディと尖った音作りを掛け合わせて
マドンナにしか作れない世界観が炸裂した1枚。




2015年2月3週発売の新作、祝「パズドラ」3周年、他

$
0
0

パズドラ 3周年



▼先週を振り返る

3DS ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D ポストカード24枚セット付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
02月14日発売■3DS:「New3DS LL ムジュラパック ポストカード24枚セット付き」」
02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.056(ゼルダの伝説)」
02月14日発売■3DS:「きせかえプレート No.055(ゼルダの伝説)」
02月14日発売■BOOK:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パーフェクトガイド」

先週は土曜日発売だった3DS「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」が好調。
発売目前で本体同梱版やきせかえプレートも復活していて
当BLOG経由でも何名か確保されたようで何より。



3DS ポポロクロイス牧場物語
06月18日発売■3DS:「ポポロクロイス牧場物語 ピエトロ王子冒険ストラップ付き」

名作劇場シリーズを彷彿する温かいアニメーションと万人向けの感動ストーリーで
PS時代に大人気を誇った「ポポロクロイス物語」が10年振りに復活する
3DS「ポポロクロイス牧場物語」が予約開始。
初期のPSでは「アーク」より「ワイルドアームズ」よりも好きだったRPGであり
『「PSone COMBO」で遊ぶのに最適なソフトベスト10』に入れていたほどの
フェイバリットシリーズ。特に「2」は素晴らしかったと今でも記憶している。
久々の復活が「牧場」とのコラボであることに一抹の不安はあるものの
(牧場がダメなわけではなく『まぜるな危険』ではないか、ということ)
開発スタッフは当時の方々はそのまま集まっているようなので完成を楽しみに待ちたい。



ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 PS4
02月26日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」
02月26日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ Amazon限定特典付き」
02月26日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」
02月26日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ Amazon限定特典付き」



最新プロモーション動画の公開とテレビCMの開始、
発売後は追加コンテンツを無料で配信するなど
発売1週間前に入っていくつも話題を振りまいている
PS4/PS3「ドラゴンクエストヒーローズ」の予約が急増中。
昨年末に「メタルスライム エディション」を押し込んできた時には
正直それほどのタイトルではないだろうと思っていたのだが
これまでの派生作品とは一線を画す演出力と明快なゲーム性は
想像以上にユーザーの購買欲を刺激しているようだ。
予約の内訳は初動はPS4に集中し、ここ最近はPS3が優勢のまま推移している。
PS4を所有しているコア層はいち早く動き、
CMから動き始めたライト層はPS3ということか。
ちなみに私もふらふらと予約してしまった。



▼祝「パズドラ」3周年


02月20日発売■BOOK:「パズル&ドラゴンズ モンスター大図鑑」
02月20日発売■BOOK:「ファミ通App NO.021 Android」

今週は「パズドラ」が配信されてから3年目を迎える。
iPod touchに入れていた初代のデータは消えてしまったものの
現在もiPhone、iPod touch、iPadで3つのIDでプレイを継続中。
セカンドIDのiPadですらログインは1,000日を超えているので
飽きっぽい私が良くもまぁこれほど毎日遊び続けたものだと思う。

そんな3周年を記念して、「パズル&ドラゴンズ」に登場する
モンスター1,100体以上を収録した大図鑑が発売。
各データはもちろん、チーム編成指南やステータス別のランキングまで
あらゆるデータを掲載したファン必携の1冊。
スマホ関連書籍では恒例となっている
限定プレゼントコードは「鏡界の守護者フィレム」

「パズドラ」は個々のモンスターのパラメータやスキルも含めて
日々アップデートを繰り返しているため
この本も半年を待たずに「いつのデータだ」となる可能性は高いが
まぁ3年も遊ばせてもらったお礼に+限定モンスター目当てなら買ってもいいか。
シリアルコードの有効期限は2015年8月31日午後11時59分まで。

3DS パズル&ドラゴンズ マリオ エディション
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」

こちらもテレビCMをバンバン投下中。



▼今週発売のゲーム


02月19日発売■PSV:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■PS4:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■PSV:「PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル ブルー/ブラック」
02月19日発売■PSV:「PlayStation Vita デビューパック Wi-Fiモデル レッド/ブラック」

今週のゲーム市場はPS Vitaが中心。
「ドラクエヒーローズ」の発売前に携帯用機も盛り上げておきたいのか
16GBのメモリーを同梱した「デビューパック」2種と共に
Vita用ソフトの販売本数で歴代1位を誇る「GOD EATER 2」の新作を投入。
今作はPS4とのマルチで発売。

2010年02月発売■PSP:「GOD EATER」累計61.8万本/27.6万本
2010年10月発売■PSP:「GOD EATER BURST」累計45.8万本/初動26.7万本
2013年11月発売■PSP:「GOD EATER 2」累計20.6万本/初動12.0万本
2013年11月発売■PSV:「GOD EATER 2」累計39.3万本/初動25.9万本

PSPとのマルチで発売された前作は2機種合計で約60万本を販売。
「BURST」は初代比で74%ほどなので、本作も同じ程度ならば44.3万本あたりが目安。
「ドラクエ」を前にして市場が上向きになっているPS4版が
どのぐらい売れるかによってトータルの数字がかなり変わってきそうだ。




02月19日発売■PS4:「テラリア」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 初回限定DLCセット付き」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 ジャパンプレミアムエディション」
02月19日発売■PS4:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 初回限定DLC付き」
02月19日発売■PS4:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round コレクターズエディション」
02月19日発売■PS4:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 最強パッケージ」
02月19日発売■PS3:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 初回限定DLC付き」
02月19日発売■PS3:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round コレクターズエディション」
02月19日発売■PS3:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 最強パッケージ」
02月19日発売■PS4/PS3:「DEAD OR ALIVE 5 LAST ROUND 対応スティック」
02月20日発売■BOOK:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round マスターガイド」

PS4からは、昨年から多くの期待を集めてきた「The Order: 1886」がいよいよ発売。
タイトルにあやかって1886個限定生産を謳っていた
「ジャパンプレミアムエディション」が現在予約再開中。

<プレミアムエディションの主な仕様>
・初回特典と同じDLC
・プレミアムフィギュア
・オリジナルアートブック
・コレクターズボックス
・デジタルコンテンツ(オフィシャルゲームサウンドトラック、メイキング映像)






02月19日発売■XB1:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round コレクターズエディション」
02月19日発売■XB1:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 初回限定DLC付き」
02月19日発売■XB1:「DEAD OR ALIVE 5 Last Round 最強パッケージ」
02月19日発売■XB1:「Xbox One スペシャル エディション」

PS4、PS3、Xbox Oneのマルチで発売される
「DEAD OR ALIVE 5 Last Round」はPS4版が人気を集めており
かつて「かすみちゃんブルー」まで投入したMSとしては
SCEにお株を奪われてしまった印象だが、
高額な「コレクターズエディション」のランキングが
通常版より上なのがXbox One版のみで泣かせる。
MSは昨年発売された「Halo: The Master Chief Collection 同梱版」の
本体カラーを白に塗り替えた(だけではないのだろうが)
「Xbox One スペシャル エディション」を同時発売。
「Halo」ではなく、歴代のXbox用「DOA」関連タイトルをプリインストールして
本体に特製シールを貼付け「●●ちゃんホワイト」とでもしておけば
多少なりとも本体牽引効果はあったろうに。




02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo シュルク」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ソニック」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ソニック」(フルイチオンライン)
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロックマン」

バーチャルコンソールとamiiboで何とか隙間を埋めようと苦心している
任天堂からはamiiboの最新ラインナップが発売。
が、なんと3種類ともAmazonでは完売し既にプレ値に。
唯一「ソニック」のみフルイチに在庫があるが、これも週明けには完売していそう。
以前から何度か書いているのだが、amiiboとNew3DS用のきせかえプレートは
販売スペースを取るわりに単価(利幅)も低く、ショップには敬遠される商材のため
第2弾以降はかなり流通数が減っている。
一部を除いて一発出荷で終わる商品も多く存在するため
今後は欲しいデザインのものを見つけたら予約開始と同時に押さえるぐらいが吉。



02月18日配信■PS3:「絶体絶命都市(PS2)」
02月18日配信■PS3:「絶体絶命都市2 凍てついた記憶たち(PS2)」
02月18日配信■3DS:「役満 鳳凰」
02月18日配信■WiU:「役満 鳳凰」

ダウンロードタイトルでは、「絶体絶命都市」2作がPS3で配信開始。

「役満」は無料なら1日1回のみ、半年1,000円で遊び放題。
3DSとWii Uを同じニンテンドーネットワークIDで紐付けしていれば
どちらのハードでもプレイが可能。
PS陣営なら当然の仕様でも親切に思えてしまうのが何とも。


発売中■HOBBY:「麻雀牌 『役満 鳳凰』」

任天堂から久々に発売された本格的な麻雀牌。
そういえば同じタイトルだったな。



▼今週発売のアニメ系Blu-ray/コミック/書籍


02月18日発売■Blu-ray:「アップルシード アルファ 限定版」
02月18日発売■Blu-ray:「ハイキュー!! vol.8 限定版」
02月18日発売■Blu-ray:「ゆるゆり なちゅやちゅみ! 限定仕様」
02月18日発売■Blu-ray:「結城友奈は勇者である 3」
02月18日発売■Blu-ray:「Free! -Eternal Summer- 6」
02月18日発売■Blu-ray:「弱虫ペダル GRANDE ROAD Vol.2 限定版」
02月18日発売■Blu-ray:「PSYCHO-PASS サイコパス 2 VOL.3」
02月20日発売■Blu-ray:「ガンダム Gのレコンギスタ 3 特装版」




02月14日発売■COMIC:「乙嫁語り 7巻」
02月14日発売■COMIC:「ストラヴァガンツァ-異彩の姫- 3巻」
02月14日発売■COMIC:「生徒会役員共 11」
02月14日発売■COMIC:「生徒会役員共 11 限定版」
02月17日発売■COMIC:「七つの大罪 13」
02月17日発売■COMIC:「七つの大罪 公式ファンブック 解体罪書」
02月17日発売■COMIC:「七つの大罪 イラストコレクション 七色の罪」
02月17日発売■COMIC:「ツバサ-WoRLD CHRoNiCLE-ニライカナイ編(1)Blu-ray付き特装版」
02月17日発売■COMIC:「ツバサ-WoRLD CHRoNiCLE-ニライカナイ編(1)」
02月18日発売■COMIC:「湯神くんには友達がいない 6 落語ドラマCD付き特別版」
02月18日発売■COMIC:「湯神くんには友達がいない 6」
02月18日発売■COMIC:「史上最強の弟子 ケンイチ 61」
02月19日発売■COMIC:「ジョジョリオン 9」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ 12」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ外伝 RAIN HARD」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ<公式>キャラクター生物図鑑」
02月19日発売■COMIC:「ゴールデンカムイ 2」
02月20日発売■COMIC:「エンジェル・ハート2ndシーズン 10」
02月21日発売■COMIC:「月刊少女野崎くん 6 初回限定特装版」
02月21日発売■COMIC:「月刊少女野崎くん 6」
02月23日発売■COMIC:「シドニアの騎士 14」
02月23日発売■COMIC:「聖☆おにいさん 11 限定版」
02月23日発売■COMIC:「聖☆おにいさん 11」
02月23日発売■COMIC:「宇宙兄弟 25 限定版」
02月23日発売■COMIC:「宇宙兄弟 25」
02月23日発売■COMIC:「鬼灯の冷徹 17 DVD付き限定版」
02月23日発売■COMIC:「鬼灯の冷徹 17」
02月23日発売■COMIC:「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 2」
02月23日発売■COMIC:「いぬやしき 3」
02月23日発売■COMIC:「マンガで分かる心療内科 12巻」



▼今週発売のBlu-ray/DVD


02月18日発売■DVD:「東宝DVD名作セレクション HOUSE ハウス」
02月18日発売■DVD:「東宝DVD名作セレクション さびしんぼう」
02月18日発売■DVD:「東宝DVD名作セレクション 細雪」

当BLOGでは何かにつけて取り上げてきた大林宣彦監督の珍味中の珍味。
「ハウス HOUSE」が東宝DVD名作コレクションで再発。
私にとっては間違いなく名作だが世間的にもそうなのだろうか。
後に映像の魔術師と呼ばれる大林監督独特の色使いは
本作から既に発揮されていて、当時の日本映画界では異彩を放っていた。

南田洋子のおばちゃまの怖さ、池上季実子の美しさ
大場久美子の音痴&大根さ、今やDHCの顔となった神保美喜のへなちょこカンフー、
マッチとミスマッチの狭間で揺れるゴダイゴの音楽、
何故かスイカになる小林亜星と、全編が見どころと言っても過言ではない迷作。
この流れが角川全盛期の「ねらわれた学園」などに受け継がれてゆくわけで
日本のホラー史を語る上では外せない作品でもある。
1977年の日本にこれほどポップなホラーがあったことを誇りたい。


発売中■Blu-ray:「ハウス HOUSE」(楽天 RGB DVD STORE)

ちなみに、2010年にはBlu-ray化もされている。
ただし海外のみの発売で国内で入手するには輸入盤に手を出すしかない。
Amazonの扱いはなく、楽天の「RGB DVD STORE」で入手可能。
私はなんと誕生日プレゼントにこれをいただき、飛び上がって喜んだ。
日本のBlu-rayデッキ(PS3含)でも再生可能。
字幕表示を切ってしまえば日本盤と何ら変わらない。

叔父に連れられて初めて劇場で見た時のインパクトが蘇るほどの高画質に驚愕。
音声がモノラルなのが残念だが、そのチグハグさも含めて「ハウス」らしい。
今日本で発売されても確実に修正されるであろう
「マックったら焼き芋キチガイなんだから」もそのままハッキリと発音。
東宝から再発されるDVD版ではこの辺がどうなっているのか気になる。
安くで懐かしさを味わいたければ国内DVDを、
思い出を完全な形で取り戻したければ輸入Blu-rayをお薦め。

ちなみに、この作品には続編の企画があったらしい。
結果的にぽしゃってしまったが、おしゃれ(池上)をそのままおばちゃまの
ポジションにスライドして、若手女優を片っ端から喰い散らかすような
ホラーを作ってくれんか。大林監督は製作、監督は井口昇あたりでどうだ。



▼今週発売の新譜


02月18日発売■CD:「My Treasure Best 中島みゆき×後藤次利コレクション / 工藤静香」

中島みゆきが楽曲提供したアーティストの中でも
研ナオコと並び数多くのヒット曲を多く持つ工藤静香のみゆきコンピ。
と言っても「作詞:中島みゆき×作曲:後藤次利」のコンビのベストであり
みゆきが詞曲をセットで書き下ろした「激情」以降の作品は未収録。
その代わり、同コンビによる新曲「単・純・愛 vs 本当の嘘」が
ボーナストラックとして収録されている。

「アザミ嬢のララバイ」に惚れ込んだ研(当時はポニーキャニオンの先輩)から
直接楽曲提供を依頼されたケースと違い、工藤静香への楽曲提供は
後藤次利との分業制が前提であり、みゆきの作家性は控え目。
後藤カラーが強く出たアイドル歌謡の域を出ていないものが多いが
ヒットを最優先する、という意味では戦略的に正しく
「FU-JI-TSU」から「慟哭」までのシングル5作はすべてオリコン1位を獲得。
「慟哭」はミリオンセラーとなり、工藤の最高セールスにもなっている。

「激情」以降の曲の方がやはりみゆきカラーは色濃く出ているのだが
残念ながら工藤にはそれを歌いこなせるほどの力量がなく
そのことが決定的になったのが、みゆきの楽曲だけで構成されたカバーアルバム
「MY PRECIOUS -Shizuka sings Miyuki-」だった。
「36.5℃」の頃の打ち込みサウンドが一番好きだったと語る工藤には
やはり後藤次利のメロディの方が馴染んでいるのだと思う。
「MY PRECIOUS」には「激情」「雪・月・花」「Clavis~鍵~」が収録されているので
今回のアルバムと合わせれば一応みゆき関連の楽曲は揃うことになる。


発売中■CD:「中島みゆき作品コンプリート / 研ナオコ」

私としては、やはり研ナオコのこちらをお薦めしたい。
3枚組CDに研ナオコが歌ったみゆき楽曲がコンプリートされた必携のベスト。
シングル、みゆき曲のカバー、みゆきが他のアーティストへ提供した曲のカバーと
CDごとに色分け+年代順に並べられていて変遷が良くわかる。
表現力においてみゆきすら上回る名歌唱がいくつもあり
改めて歌手・研ナオコの実力を知らしめる作品集になっている。




amiiboでバーチャルコンソールをつまみ食い、他

$
0
0



▼Amazon、Kindleセール

★Amazon Kindle 幻冬舎電本フェス40%OFF
★Amazon Kindle 秀和システム 技術本 55%OFFセール

PC向けもWin/Macどちらも出揃い、いよいよ大半のPC、スマホで
楽しめるようになったKindleコンテンツがセールを拡大中。


「KINDLE2000」で2,000円引き■Kindle:「Kindle Paperwhite Wi-Fiモデル」
「KINDLE2000」で2,000円引き■Kindle:「Kindle Wi-Fiモデル」

2月22日までの期間限定で、クーポンコード「KINDLE2000」を入力すると
Wi-Fiモデルが2,000円引きされるキャンペーンも開催中。
キャンペーン情報つき・なしのバージョンあるのでお間違え無く。



▼今週発売新作ダイジェスト


02月19日発売■PSV:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■PS4:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■COMIC:「ジョジョリオン 9」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ 12」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ外伝 RAIN HARD」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ<公式>キャラクター生物図鑑」
02月20日発売■BOOK:「パズル&ドラゴンズ モンスター大図鑑」
02月20日発売■BOOK:「ファミ通App NO.021 Android」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 初回限定DLCセット付き」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 ジャパンプレミアムエディション」
02月23日発売■COMIC:「シドニアの騎士 14」
02月23日発売■COMIC:「聖☆おにいさん 11 限定版」
02月23日発売■COMIC:「聖☆おにいさん 11」
02月23日発売■COMIC:「宇宙兄弟 25 限定版」
02月23日発売■COMIC:「宇宙兄弟 25」
02月23日発売■COMIC:「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 2」
02月23日発売■COMIC:「いぬやしき 3」



▼Wii U/Wii/PC「ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承」パッケージ公開

Wii I ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承
04月30日発売■WiU:「ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日発売■Wii:「ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日発売■Win:「ドラゴンクエストⅩ いにしえの竜の伝承 オンライン」

最新バージョンのパッケージデザインが公開。
通販サイト向けに発表するパッケージデザインは
どのメーカーも真正面なのに対し、スクエニは何故か全て斜めカット。
しかも周りにぽっかりと空白があって見映えがよろしくない。
デザインそのものは良いのだから、素直に正面にしていただきたい。もったいない。

ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 PS4
02月26日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」
02月26日発売■PS4:「ドラゴンクエストヒーローズ Amazon限定特典付き」
02月26日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」
02月26日発売■PS3:「ドラゴンクエストヒーローズ Amazon限定特典付き」



▼amiiboでバーチャルコンソールをつまみ食い


03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo キノピオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo マリオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルイージ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ピーチ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ヨッシー」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」

●2015年2月17日 第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡

任天堂の公式HPにて発表された第3四半期決算発表より。
内容を箇条書きでまとめると

<3DSについて>

・ニンテンドー3DS本体の販売台数が世界累計で5,000万台を突破

・New3DSの発売時期が国によって異なるため北米でのハード売り上げは低調だったが
 任天堂の3DS・Wii Uを合わせた自社ソフト販売数は前年対比15%増

・New3DSは2月13日より欧米で発売開始

・昨年7月から12月までの5ヶ月間でダブルミリオンを突破した3DSタイトルが5本
 「妖怪ウォッチ2 本家/元祖」
 「妖怪ウォッチ2 真打」
 「モンスターハンター4G」
 「大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS」
 「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」

<3DSソフトの出荷状況>

・3DS「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」は現在までに619万本
・3DS「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」は935万本
・3DS「Tomodachi Life」(トモダチコレクション 新生活)は396万本

<Wii Uについて>

・北米市場でのソフト販売数は昨対で175%に
・日本国内はNew3DSの投入と被り低調

・Wii U「マリオカート8」は現在までに477万本
・Wii U「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」は現在までに339万本

<ダウンロード販売について>

・売り上げ金額は211億円(昨年比で17%増)
・日本は減少、北米・欧州は順調に伸びている


03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10 amiiboセット」
03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10」
03月12日配信■Wii U:「マリオパーティ10 オンラインコード」
03月26日発売■Wii U:「進め! キノピオ隊長 amiiboセット」

<amiboについて>

・全世界の累計出荷は570万体に

・一部商品は既に入手困難になっており、オークションサイトでもプレ値がついている

・販売スペースも限られているので、amiiboは今後定番化するもの(リピートあり)と
 売り切り型のもの(初回一発出荷で即完了)とで販売していく

・一番人気は日本・北米・欧州でリンク、豪州はマリオ

・マルス、リトル・マック、むらびと、ピットなどは各国で高い消化率

・amiiboの新たな活用として、今年前半よりWii U GamePadでamiiboを読み込むと
 ファミコンやスーパーファミコンのVCから一部を切り出してプレイできるようにする
・プレイ時間には制限があり、読み込む毎にいくつかのシーンをランダムでプレイ可能


02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロックマン」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ソニック」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo シュルク」

データの読み書きだけでなくVCを遊べるのは試みとしては面白いが、
Wii Uを持っている上にamiiboまで買ってくれるユーザーなら
VCぐらいつまみ食いではなくフルで付けてはどうかと思ってしまったり。

これまでも何度か書いていることだが、今後amiiboはテディ・ベアのように
限定モノ、レアモノが高値で取り引きされるコレクターアイテムになる気がする。
欲しいキャラクターがラインナップされたら
(それがマイナーキャラなら尚更)即予約しておくのがお薦め。



▼今日のスマホゲー(不定期)

iOS ねこあつめ
配信中■iOS:「ねこあつめ」(ユニバーサル)

このところ私の周りでユーザーが急増しているのが「ねこあつめ」。
縁側に置いた餌や玩具に集まってくるねこを鑑賞するだけのアプリ。
ゲーム内通貨はニボシで、遊びにきたねこがお礼代わりに置いていくにぼしを貯めて
新しい玩具やより高級な餌を購入し、縁側を充実させていく。
起ち上げたまま放置したところでほとんど何も変化がないので
偶然ねこが来ている瞬間に遭遇したらラッキーぐらいの心構えで接するのが正解。
ゲームアプリの隙間や寝る前の1分でもお世話が可能なのは嬉しい。
絵も音もシンプルそのものだが、ボールで遊んでいたり
爪を研いでいる仕草が妙に可愛く、ねこ好きならハートを射抜かれること必至。
時間がかかっても良いなら基本無料で十分遊べる。

iOS ネコがきた2
配信中■iOS:「ネコがきた 2」

ただこのゲーム、ムームーが開発し現在「2」まで配信されている
「ネコがきた」と被る要素も多い。

・集まってくる動物が猫だけではない
・心を許してくれるまでに時間がかかる
・交渉などの要素もあり

などなど、若干のゲーム性(遊び込み要素)を取り入れた
「ネコがきた」のシステムをさらにゆるくして、ねこの鑑賞に絞っているのだ。
ボールを置いてすぐに警戒心ゼロでゴロゴロしてくれる
「ねこあつめ」の方がスマホ世代には合っているのは確かだが
無料アプリの「ネコがきた」のコンセプトを拝借しておいて
ちゃっかり課金を導入しているあたり
他人のフンドシを使っておいて・・・と思わないでもない。

森川氏はラーメンばかり食べてないで新作をお待ちしております。




02月20日発売■BOOK:「パズル&ドラゴンズ モンスター大図鑑」
02月20日発売■BOOK:「ファミ通App NO.021 Android」

まもなく3周年を迎える「パズドラ」の「モンスター大図鑑」で手に入る
「鏡界の守護者 フィレム」のデータが公開。

パズドラ 鏡界の守護者 フィレム

タイプは「ドラゴン/悪魔」でパラメータはこんなものか。
HPと攻撃が2倍なら赤ソニアの方が使い勝手は良いし
攻撃力で押し切るなら光ホルス2体の25倍がやはり最強。
私の場合はパーティにツクヨミも混ぜているので
スキル発動で10秒思考→25倍がほぼ確実に実現できるため
「伝説の航路」ぐらいまでなら余裕で突破可能。

結論:おまけとしての魅力は低め。



▼Wii U「Splatoon / スプラトゥーン」続報の続報

●Wii U「Splatoon」開発者インタビュー完全版

以前のまとめではランダムマッチのみかのように紹介してしまったのだが
「フレンドマッチ」ももちろんあります、とのこと。

ざっと目を通した感じ、テキスト量は雑誌に掲載された記事とさほど変わらないので
逆に何故対戦ゲームの肝であるモードの部分を削ったのか理解しかねる。
記事のコメント欄には「意図的に削ったのでは」と邪推する書き込みも複数あり
まぁそう思われても仕方ないだろうと私も思う。
(昨夜から複数の書き込みが削除されているのも確認)
そもそも、有料の雑誌を買ったユーザーが不完全で、
ネットで無料公開されたものが完全版というのも随分とバカにした話だ。ぷんすか。



▼ギレルモ・デル・トロ最新作「クリムゾン・ピーク」

まだ日本公開は決定していない(発表されていない)ので
海外版のトレーラーを紹介。



ファンタジーとホラーテイストの融合で数々の名作を手掛けてきた
デル・トロらしいゴシックホラー。
家族に災厄に見舞われる女性作家にはミア・ワシコウスカ。
「アリス・イン・ワンダーランド」で注目されたミアも
それ以降は「イノセント・ガーデン」「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」と
どちらかと言えばダークな作品にばかり出演してきたので
今やホラークィーンと言えなくもない。
共演には「欲望のバージニア」でミアと共演したジェシカ・チャステイン、
「マイティ・ソー」で一躍大スターになったトム・ヒドルストン、
「パシフィック・リム」のチャーリー・ハナムなど。
全米公開は2015年10月16日。日本公開は早くても年末か、年明けだろうか。

なお、デル・トロ監督は現在「パシフィック・リム 2」も製作中で
こちらは2017年4月7日公開予定。

ホラーと言えば日本もこんな話題が



▼映画「呪怨 ザ・ファイナル」6月20日公開


発売中■Blu-ray:「呪怨 ―終わりの始まり―」
発売中■Blu-ray:「呪怨 劇場版 Blu-ray最恐BOX」

Jホラーを代表する「呪怨」シリーズがいよいよ完結。
前作「終わりの始まり」で産みの親の清水崇を引き摺り下ろした
落合正幸が最終作でも監督を務める。
失踪した妹の行方を捜す姉には平愛梨。
姉妹の話にするなら、以前も言った「呪怨 黒い少女」の安里麻里にして欲しかった。

「呪怨 劇場版」奥菜恵・伊東美咲
「呪怨 2 劇場版」酒井法子・新山千春・市川由衣
「呪怨 白い老女」南明奈
「呪怨 黒い少女」加護亜依
「呪怨 終わりの始まり」佐々木希・トリンドル玲奈

出演した女優が次々に不幸に見舞われると噂の最終作は平愛梨か。
「ヒルナンデス」を降ろされるとかだろうか。




Wii「斬撃のREGINLEIV」がWii U向けDL版で配信開始、他

$
0
0

Wii 斬撃のREGINLEIV レギンレイヴ



▼Amazon、Kindleセール

★Amazon Kindle 幻冬舎電本フェス40%OFF
★Amazon Kindle 秀和システム 技術本 55%OFFセール

PC向けもWin/Macどちらも出揃い、いよいよ大半のPC、スマホで
楽しめるようになったKindleコンテンツがセールを拡大中。


「KINDLE2000」で2,000円引き■Kindle:「Kindle Paperwhite Wi-Fiモデル」
「KINDLE2000」で2,000円引き■Kindle:「Kindle Wi-Fiモデル」

2月22日までの期間限定で、クーポンコード「KINDLE2000」を入力すると
Wi-Fiモデルが2,000円引きされるキャンペーンも開催中。
キャンペーン情報つき・なしのバージョンあるのでお間違え無く。



▼今週発売新作ダイジェスト


02月19日発売■PSV:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■PS4:「ゴッドイーター2 レイジバースト 初回DLC付き」
02月19日発売■COMIC:「ジョジョリオン 9」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ 12」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ外伝 RAIN HARD」
02月19日発売■COMIC:「テラフォーマーズ<公式>キャラクター生物図鑑」
02月20日発売■BOOK:「パズル&ドラゴンズ モンスター大図鑑」
02月20日発売■BOOK:「ファミ通App NO.021 Android」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 初回限定DLCセット付き」
02月20日発売■PS4:「The Order: 1886 ジャパンプレミアムエディション」
02月23日発売■COMIC:「シドニアの騎士 14」
02月23日発売■COMIC:「聖☆おにいさん 11 限定版通常版」
02月23日発売■COMIC:「宇宙兄弟 25 限定版通常版」
02月23日発売■COMIC:「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 2」
02月23日発売■COMIC:「いぬやしき 3」



▼サザン「葡萄」予約開始


03月31日発売■CD:「葡萄 限定盤A / サザンオールスターズ」
03月31日発売■CD:「葡萄 限定盤B / サザンオールスターズ」
03月31日発売■CD:「葡萄 通常盤 / サザンオールスターズ」
04月08日発売■LP:「葡萄 アナログ盤 [Analog] / サザンオールスターズ」

映像作品やおまけどっさりのマキシは発売されていたものの
フルアルバムとしては「キラーストリート」以来、
実に10年振りとなるサザンオールスターズ15枚目となる最新作が予約開始。
昨年末の紅白でのパフォーマンスが物議を醸した「ピースとハイライト」、
カップリングの「東京VICTORY」、映画「永遠の0」の主題歌「蛍」、
現在TBS系列で放映中の連続ドラマ「流星ワゴン」の主題歌に起用された
「イヤな事だらけの世の中で」など、全16曲のボリューム。

<限定盤A仕様>
・通常盤CD
・オフィシャルブック「葡萄白書」
・おいしい葡萄の旅Tシャツ(フリーサイズ)
・追加特典
・特製BOX入り

<限定盤B仕様>

・通常盤CD
・オフィシャルブック「葡萄白書」
・追加特典
・特製BOX入り

サザンのTシャツ付きはこれまでにも何度か発売されてきたが
私は結局「すいか」のトランクスも「HAPPY」のハッピも
未使用のまま埃を被っているのでもう今回は限定盤Bでいいかなと思っていたりする。

にしてもタイトルもジャケット良いな。
「綺麗」や「人気者で行こう」あたりまでセンスが戻ったような気がする。
内容も期待。



▼Wii「斬撃のREGINLEIV」がWii U向けDL版で配信開始


02月18日配信■WiU:「斬撃のREGINLEIV オンラインコード」

Wiiで高く評価されたタイトルがDL版となってWii Uで配信開始。
第1弾ラインナップの「マリオ」「ドンキー」「カービィ」とは対照的に
第2弾は「斬撃のREGINLEIV」「パンドラの塔」「罪と罰 宇宙の後継者」と
コア向けの3タイトルが用意された。



第2弾の先陣を切る「斬撃のREGINLEIV」は本日より配信、
「パンドラ」は3月4日、「罪と罰」は同25日より配信予定。
配信開始から1週間限定の割引キャンペーンは今回も行われているが
値引き幅は少なめに30%OFF。とはいえ、通常2700円が1890円ならお買い得ではある。

【紹介記事】サンドロット魂、炸裂。Wii「斬撃のREGINLEIV」より抜粋。

任天堂から発売されるソフトとしては
初めて「CERO:D」認定ソフトを受けたのがWii「斬撃のREGINLEIV」である。
開発を担当したのは、PS「リモートコントロール・ダンディ」や
PS2「THE 地球防衛軍 2」を手掛けてきたサンドロット
任天堂とのコラボレーションは、DS「超操縦メカMG」以来2度目。

Wiiリモコンを様々な武器に見立てた操作を駆使しながら
巨大な敵を斬って斬って斬りまくるアクションゲーム。
プレーヤーが使用出来る武器は、剣、槍、ハンマー、弓、杖など総数300種類以上で、
ステージや敵の特性に合わせた武器の使い分けが、戦局を大きく左右する。
剣を振り下ろす動作は「Wiiスポーツ リゾート」のチャンバラ、
弓を引いて狙いを定める操作はアーチェリーのプレイ感覚に近く
多彩な操作を要求される割には慣れも早そうだ。
操作方法は、Wiiリモコン+ヌンチャクがデフォルトになっているが、
クラシックコントローラー、クラシックコントローラーPROにも対応。

ゲーム進行はステージクリア方式で、30分から最長でも2時間程度で
クリア出来るステージを多数用意。
ステージごとに「VERY EASY」「EASY」「NORMAL」「HARD」「INFERNO」の
5段階から難易度選択が可能で、一度クリアしたステージは繰り返しプレイが出来る。
画面を覆い尽くさんばかりの巨大キャラが暴れ回ったり
大量の敵が登場したりする度に、画面がチラついたり、
動きが重くなったりは最早サンドロットのお家芸。

必要な容量は以下の通り。

・「斬撃のREGINLEIV」3.9GB以上
・「パンドラの塔」3.0GB以上
・「罪と罰」1.0GB以上

いずれも中古でも高値安定していた人気タイトルなので
Wii U本体を持っていて、容量に余裕のある方ならこの機会に是非。


03月04日配信■WiU:「パンドラの塔 君のもとへ帰るまで オンラインコード」
03月25日配信■WiU:「罪と罰 宇宙の後継者 オンラインコード」



▼グランゼーラが「絶体絶命都市」の権利を取得

本日よりPS3向けにPS2用ソフトのDL版が配信開始された
「絶体絶命都市」と「絶体絶命都市 2 凍てついた記憶たち」。
PSP「絶対絶命都市3 壊れゆく街と彼女の歌」を経て
いよいよPS3版「絶体絶命都市 4 Summer Memories」が発売を控えていた
2011年春、東日本大震災の発生から3日後の3月14日に発売中止が発表された。
同作の発売中止がアイレムに与えた影響は大きく
「アイレム横丁」の終了、「PlayStation Home」でのラウンジの大幅縮小など
屋台骨を揺るがすほどのダメージを与え、九条一馬氏は新会社グランゼーラを起ち上げた。

アイレムの名物となっていたエイプリルフールネタなども引き継ぎ
事実上アイレムの「アイレムらしさ」はグランゼーラで息づいているのだが
肝心のゲームタイトルは一向に見えてこないまま数年が過ぎた。
そしてこのほど、「絶体絶命都市」の販売権・知的財産権をグランゼーラが取得し
配信タイトルとして復活を果たしたのである。

以下は九条一馬氏のインタビューより抜粋。

<「絶体絶命都市」の復活に関して>

・グランゼーラは災害のゲームを世に出すことが創業目的のひとつだった
・PSP「絶対絶命都市3 壊れゆく街と彼女の歌」もPSP版DLソフトとして準備中
・PS2版、PSP版共にロゴも含め全て当時のままのベタ移植で新要素は一切なし

<「絶体絶命都市 4」について>

・いちから作り直すつもりはなく、
 コンセプト(夏が舞台、主人公の環境など)は引き継ぐ

・4年前とは表現方法や技術も進んでいるので
 見直すべきところは見直しつつ開発をしていく

・2015年秋にはプラットフォームを発表予定

・開発スタッフには「絶体絶命都市」シリーズに携わったスタッフも

・「R・TYPE」や「バンピートロット」について愛着もあるが
 今は「絶体絶命都市」に集中する

<2015年のグランゼーラについて>

・PS Vita向けに新作を1本、さらに新作アドベンチャーも発売予定
・エイプリルフールネタは今年も実施、昨年5月から長期間をかけて準備中



▼セガゲームスの今後

セガネットワークス・上席執行役員事業本部長の岩城農氏のインタビューより。

<セガネットワークスの2年間の実績について>

・F2Pのビジネスモデルで多くを学び多様なジャンルにチャレンジした

・今後1年間で35~40本の開発ラインがある、内製と外製の比率は5:1程度

・2015年はコンソールクオリティ(家庭用ゲーム機なみの作品)を提供する幕開けの年
 「オルタンシア・サーガ 蒼の騎士団」は本格派のRPG、ノスタルジックな部分も
 「ソニックランナーズ」はまさにコンソール並の横スクロールアクション

●セガ、「セガゲームス」に社名変更 構造改革でグループ再編

同社は先月、セガの構造改革を発表。
スマートフォン向けやPCオンラインゲームを中心とした
デジタルゲーム分野を成長分野と位置付ける一方、
低迷するアミューズメント事業は見直し、
製品ラインアップの絞り込みや一部サービスからの
撤退・縮小を進め、希望退職も実施する。


コンソール向けは縮小どころか畳む方向にも読めるセガの構造改革。
タダほど高いものはないと教えられた私にとって
基本無料など「怪しい」以外に何も感じないのだが、
うっかりハマってしまった重課金者がいるからこそ
メーカーも濡れ手で粟のビジネスモデルを加速させるのだろう。

無課金でも問題ないし、微課金で十分楽しめますよいうメーカーは
「パズドラ」「白猫プロジェクト」などまだほんの一握り。
「やたらと儲かり過ぎるのでおかしいと思った」と述べた
サイバーエージェント藤田氏の言葉が今も脳裏にこだまする。



今日の気になる小ネタ

★ソニー、「ウォークマン」も本体から切り離し
 売却ではなく分社化。
 私の世代にとってウォークマンはソニーそのものであり
 ソニーと言えばウォークマンを指すぐらいの看板だった。

★「Angry Birds」開発元のRovioがちょっと辛いようですね(山本一郎)
 色々とバリエーション違いは出たものの
 コラボ相手が変わるだけでやっていることが同じなので傾いて当たり前。

★フジテレビ「黒い看護婦」で有名監督がクレジット拒否
 このドラマは私も見た。
 演出が「OUT」っぽいなと思ったらやはり平山秀幸監督だったのか。
 藤山直美主演の「鬼女」といい、フジはこの手の犯罪モノには長けているはずだが
 「黒い看護婦」はどうにも駆け足で人物が上手く描けていない印象だった。
 アバの「ダンシングクィーン」が大音量で流れる秀逸過ぎるエンディングなど
 見所も多かっただけに勿体ない。完全版として再放送希望。

★シーナさん通夜にファン続々 鮎川誠さん「バーイ」
 まだ61歳。
 ポップスとロックの境界が曖昧な最近のバンドとは一線を画す
 ロックスピリッツを持ったシーナは、
 カルメン・マキと並ぶ日本の女性ロッカーの草分けだった。
 当BLOGでは何度も書いていることだが、私が若かりし頃に熱狂したアーティスト達は
 軒並み還暦を過ぎている。健在な方も多いが、大瀧詠一やシーナのように
 突然会えなくなることも考えておかなくてはならない。
 だからこそ、巨人達の生の姿を1回でも多く焼き付けておかなくてはと思う。

★映画「みんなエスパーだよ」9月公開
 コミックも連載再開、春にはスピンオフドラマとか。
 これは全話録画して見た。
 下手にスケールアップせず、軽いノリでやって欲しい。
 しかし夏帆はせっかく「海街Diary」で立て直しを図ったかと思ったら
 9月にまたこれでB級ノリ御用達女優に戻ってしまうのか。

★中谷美紀、渡部篤郎との“入籍目前”報道否定せず「うふふふ」と笑顔
 そうか、思わずepoを口ずさむほど幸せなのだな(違)
 「ケイゾク」共演から随分と時間がかかったが、これで晴れてゴールインだろうか。 

★山田孝之はPS4の新CMでも相変わらずだった

 ユルキャラ売りか怪演売りかの二極化が進む山田孝之、今回はユル売り。
 ちょっとジョージアと被らないわけでもないがまぁいいか。


04月15日発売■Blu-ray:「山田孝之の東京都北区赤羽 Blu-ray BOX」




Viewing all 583 articles
Browse latest View live