Quantcast
Channel: 忍之閻魔帳
Viewing all 583 articles
Browse latest View live

中森明菜、5年振りの新曲が本日より配信開始

$
0
0



▼中森明菜、5年振りの新曲が本日より配信開始

Rojo Tierra 中森明菜
配信中■iTMS:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
配信中■Amazon:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」

01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日発売■CD+DVD:「歌姫 4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」

前作「DIVA」から5年4ヶ月振りとなる
中森明菜のニューシングル「Rojo Tierra-」が
本日よりiTune Music Store/Amazon MP3ストアなどで先行配信開始。
ギリギリの28日になって12年振りの紅白出場も決定し
ここ数年間高まってきた待望論も今夜がピークを迎える。
体調さえ問題なければ来年は相当量の露出がありそう。

ただし、上げては落としを繰り返すマスコミのこと、
不在の間は復帰を待つニュースを流して来たが
本日のパフォーマンスの後には「劣化が酷い」「がっかり」という
お決まりのパターンで掌返しをするのは目に見えている。

本日配信のシングル「Rojo」はアフリカサウンドを取り入れたダンスミュージックで
T.M.Revolutionの新曲と言われても違和感ないほど
開始1秒で浅倉大介の仕事と分かるキャッチーな曲。
「DIVA」や休止直前の「Crazy Love」と同じように
ボーカルにはかなりエフェクトがかけられており
この手の楽曲が明菜に求められていると分かっていても
本人の喉とは合わなくなってきているもどかしさを感じる。
同じアップテンポでも「The Heat」や「花よ踊れ」のような
軽めのサウンドなら今のボーカルでも上手くこなせそうだが
それでは「5年振りの復帰第1弾」としては弱いと判断されたのだろう。
リバーブでも何でもかけまくって何とか今夜を上手くしのいでくれますように。

私的には、デビュー当時から何曲も提供している玉置浩二による
書き下し新曲を期待したい。
「貴方が生きたLove Song」(高橋真梨子&玉置浩二)のようなデュエットでもいいぞ。
来生たかお、井上陽水、玉置浩二、加藤登紀子、吉田美奈子ら
全盛期に楽曲を提供していた大御所は皆まだ健在なのだから
ベストの利益を注ぎ込んで、豪華作家陣によるオリジナルアルバムも出して欲しい。

中森明菜 1 中森明菜 2
発売中■CD+DVD:「オールタイム・ベスト オリジナル Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「オールタイム・ベスト オリジナル & 歌姫 Special Edition / 中森明菜」

ちなみに、同じく本日の紅白に出演する中島みゆきも前回は2002年だった。
5年もすれば記憶からも薄れるアーティストが多い中で
12年でも別格の待遇を受けるお二人はやはり凄い。
また12年後と言わず、どんどん出て欲しい。





謹賀新年

$
0
0



▼謹賀新年



今年もいつものように「ガキ使」の合間に「紅白」をつまみ食いするはずが
気がつけば半々どころか「紅白」の視聴時間が長かった気がする。
「ガキ使」は垂れ流しには向いているもののザッピングには不向きなので
近日中に録画分をちゃんと見ることにしよう。


発売中■CD:「歌物語 / 薬師丸ひろ子」
配信中■iTMS:「歌物語 / 薬師丸ひろ子」
発売中■Blu-ray:「時の扉 35th Anniversary Concert / 薬師丸ひろ子」
発売中■DVD:「時の扉 35th Anniversary Concert / 薬師丸ひろ子」

今の年齢と紅白の大舞台に見合う曲となればやはり「Wiman」一択か。
随分と緊張していたのでパフォーマンス的に満点とは言い難いが
コンサートではブランクを感じさせないステージを見せてくれているので
興味が湧いた方は是非とも上記のライブBlu-ray/DVDをご覧いただきたい。
(大瀧詠一の一周忌にあたるのだから「探偵物語」をと思ったりもした。)
それにしても、80年代アイドルの楽曲は40代でも全く問題なく聴ける曲が多い。
やはりJポップシーンを彩った大御所達が手掛けているからだろう。

Rojo Tierra 中森明菜
配信中■iTMS:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
配信中■Amazon:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日発売■CD+DVD:「歌姫 4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」

あれこれ言われるかと思いきやネット周りの評判もそれほど酷くなく
最後の弱々しい笑みを確認して親のように胸を撫で下ろしている。
1位連発の全盛期ですらマイクを持つと震えていた彼女のこと、
5年のブランクを経ての復帰舞台が紅白ではあれが精一杯だろう。
今月放送予定の「SONGS」ではもう少し落ち着いた顔も見せてくれるのではないか。


発売中■CD:「麦の唄 / 中島みゆき」
配信中■iTMS:「麦の唄 / 中島みゆき」
発売中■CD:「問題集 / 中島みゆき」
配信中■iTMS:「問題集 / 中島みゆき」
発売中■Blu-ray:「中島みゆき「縁会」2012~3」
発売中■DVD:「中島みゆき「縁会」2012~3」

心配の歌詞飛びもなく、映像収録時の「夜会」クラスのパフォーマンスで大満足。
階段をさっそうと降りて来るときの演出は「プロジェクトX」の最終回を思い出した。
昨年リリースされた「縁会」も衰え知らずのステージをたっぷり堪能できるので
まだ買っていないファンは必ず買うように。

今年もよろしくお願いいたします。




これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

$
0
0




▼これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

【関連記事】これだけは観ておきたい、2010年度公開映画総まとめ
【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(邦画編)
【関連記事】これだけは観ておきたい、2011年度公開映画総まとめ(洋画編)
【関連記事】これだけは観ておきたい、2012年度公開映画総まとめ
【関連記事】これだけは観ておきたい、2013年度公開映画総まとめ

年始の恒例としている昨年度の映画まとめを今年も紹介。
私的には昨年は洋画に大アタリが多く、邦画は不作だった。
ドラマの拡大判やコミック原作モノに頼り切った邦画の先行きを案じる反面、
「るろうに剣心」のような決定打も出たりするので止められないのだろう。
CDの年間ランキングが異様な光景になっていることは議論されても
映画の年間ランキングがアニメとマンガ原作で埋め尽くされていることが
あまり疑問を持たれないのは寂しい。

2014年に鑑賞した全タイトルを(一部抜けがあるかも知れないが)
2ヶ月区切りで紹介した過去記事は以下の通り。
冒頭でも書いた通り、今年は例年になく洋画に名作が多かったので
あっという間にアメブロの文字数上限(1記事あたり4万文字)を超えてしまい
泣く泣く削った作品も多数。この記事に載らなかったものでも
お薦めしたい作品はまだまだあるので、お時間のある方は目を通していただければ。

【関連記事】2014年の映画を振り返る(1月・2月編)
【関連記事】2014年の映画を振り返る(3月・4月編)
【関連記事】2014年の映画を振り返る(5月・6月編)
【関連記事】2014年の映画を振り返る(7月・8月編)
【関連記事】2014年の映画を振り返る(9月・10月編)
【関連記事】2014年の映画を振り返る(11月・12月編)



▼これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ(洋画編)


大統領の執事の涙

「プレシャス」のリー・ダニエルズ監督の新作は
7人の歴代大統領に仕えてきた黒人執事セシル・ゲインズの伝記ドラマ。
アフリカ系アメリカ人の20世紀をひとりの執事の目を通して振り返りながら、
未だ完全解決には程遠い黒人差別問題にひと区切りをつける作品。
誰よりも深く、身を以て黒人差別を経験していたセシルが
昇級なし、給料は白人以下という冷遇に耐えながら
執事に課せられた使命「空気で居ること」を頑に守り続ける姿に胸が熱くなる。




ダラス・バイヤーズクラブ

テキサス州ダラスで酒と女に溺れていたカウボーイ、ロン・ウッドルーフの物語。
HIV宣告を受けたロンが失意のどん底で生への執着をたぎらせ、
どんな手段を使っても生き延びようと行動を開始する姿を描いている。
人前では決して強気な姿勢を崩さないが
ひとりきりになった車内でふと涙が抑え切れなくなるなど
不安定な心の内と、屈強な男としての体裁とで揺れる
主人公を演じたマシュー・マコノヒーはオスカーに相応しいが
ロンと共に「ダラス・バイヤーズ・クラブ」を運営する
レイヨン(ジャレッド・レトー)がまた素晴らしい演技を見せてくれる。




それでも夜は明ける

1841年にワシントンD.C.で誘拐され、12年間に渡る奴隷生活を強いられた
実在の人物ソロモン・ノーサップの手記「Twelve Years a Slave」の映画化。
監督は「SHAME」で世界から注目された新鋭スティーヴ・マックィーン。
奴隷制度と黒人差別の歴史については何度も映画で描かれてきたが
本作が異なるのは主人公のソロモン・ノーサップが
最後まで「間違われた人物」だと自覚している点である。
12年間の奴隷生活は彼にとって「信じられない不運」であり
この出来事がなければ、後に差別撤廃運動をサポートすることも無かったろう。
もしかしたらスティーヴ・マックィーンは
黒人による黒人差別までを視野に入れてこの映画を撮ったのではないだろうか。
黒人主導の白人批判ではなく、黒人主導の無自覚批判こそが主題のように思える。




オール・イズ・ロスト ~最後の手紙~

御歳78才の名優ロバート・レッドフォードがたった独りで演じ切る海洋サスペンス。
船体の修復から貴重品の退避まで、漂流中のコンテナに激突された
クルーザーの持ち主が、刻々と変化する状況に合わせて対応する姿に手に汗握る。
台詞もほとんどなし、効果音は波の音に最小限のBGMと、
無駄を削ぎ落とした構成力・演出力も素晴らしい。




あなたを抱きしめる日まで

生き別れの息子を50年間想い続けて来た母親が
老齢になって一念発起し、息子の消息を追うロードムービー。
生き別れになった原因も悲劇なら中盤で明らかになる事実も悲劇なのだが
主人公フィロミナは道中で何度も何度も笑顔を見せてくれる。
彼女が愛すべきおばあちゃんになるまでにどれほどの苦しみがあったのか。
憎むべき相手に「赦します」と語りかけるデンチの表情の向こうに
劇中で語られないフォロミナの人生が透けて見えるようだった。




ウォルト・ディズニーの約束

ディズニークラシックの名作「メリー・ポピンズ」が完成するまでの過程を
原作者P.L.トラヴァースとウォルト・ディズニーの交流を通して描くドラマ。
資金難に陥っていたトラヴァースが、それでも「メリー・ポピンズ」の
映画化に首を縦に振らなかったのは何故なのか。
最終的に何故受け入れることが出来たのかを追うことで
ディズニーの制作スタイルやウォルトの温かな人間味が垣間見える。
気難し屋であり、人一倍寂しがり屋でもあるトラヴァースを
完璧に演じ切ったエマ・トンプソンが絶品。




アクト・オブ・キリング

1965年から66年にかけてインドネシアで起こった
大量虐殺事件の当事者にカメラを向けたドキュメンタリー。
無自覚に多くの人を殺め、英雄と讃えられていい気になっていた男が
逆の立場を疑似体験しただけで簡単に壊れてゆく様と
恐怖に打ち震える表情のリアルさをカメラに収めたかなりきわどい作品。
セル版Blu-rayは一部劇場で公開された、劇場公開版より40分以上長い
「オリジナル全長版」が収録されている。




8月の家族たち

ピューリッツァー賞とトニー賞をW受賞したトレイシー・レッツの舞台劇を
メリル・ストリープ、ジュリア・ロバーツ、ユアン・マクレガーら
多彩なキャストで映画化した家族ドラマ。
母親を気遣うほど金銭的にも精神的にも余裕のない娘達と
キツく当たることしか出来ない母親との不毛な言い争いを描いているようだが、
序盤はただひたすらヒステリックに悪態をついていたように見えた母親が
終盤では実は誰よりも冷静に家族を見つめていたことが分かってくる。
メリル・ストリープの独壇場かと思いきや
長女のジュリア・ロバーツが好敵手として奮闘し
珍しく弱気な青年役のベネディクト・カンバーバッチも味がある。
映画は何よりもまず芝居だと思う方ならお薦め。




チョコレートドーナツ

一組みのゲイ・カップルがダウン症の子を引き取り
正式な養育権を得る為に法廷で闘う姿を描いた感動作。
同性愛者への憎悪にも近い差別意識が渦巻く1970年代の社会において、
自分達が晒しものになる覚悟でマルコの親権を主張し続ける二人と、
法律を悪用してでもルディ達(ゲイ)を社会から抹殺せんと躍起になる人々。
その嫌悪感の正体を思う時、「それでも夜は明ける」にも通じる恐怖を感じた。
やるせない想いになる作品ではあるが、映画好きならば絶対に見逃してはいけない。




プリズナーズ

6歳の愛娘を自力で奪還せんと奮闘する父親(ヒュー・ジャックマン)と
あくまでも冷静に捜査を進める刑事(ジェイク・ギレンホール)のW主演による
緊張感たっぷりのサスペンス。
血気盛んな父親が愛娘を奪還する定番の題材だと見せかけておいて
その裏に天使と悪魔の代理戦争的な匂いまで漂わせる秀逸な脚本。
私的には、「ゴーン・ガール」「デビルズ・ノット」と並ぶ
今年を代表する3大「誘拐/失踪」モノ。




ブルージャスミン

富豪の夫を持ち何不自由ない優雅な生活を送っていた女性が
ある日丸裸にされてしまい、もう一度もとの生活に戻ろうと奮闘するコメディ。
泡銭を忌み嫌い、額に汗して得た金のみに価値を見出そうとする
凡人の妬み嫉みを、嘘で固めた面の皮で跳ね返さんとする
ジャスミンが何とも愚かで可愛かった。
ウディ・アレンらしいスパイスを盛り込んだ良作。




インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌

ボブ・ディランらと共に1960年代のフォーク・シーンで活躍した
デイヴ・ヴァン・ロンクをモデルにした音楽ドラマ。
才能さえあれば必ず世に出られるわけではないショービズ界の厳しさと
そこで生きた男の姿をユーモア混じりに描いていく。
若手ながら作品選びが渋過ぎるキャリー・マリガンが相変わらず良い。
2014年も音楽ドキュメンタリーは全体的に豊作だった。




グランド・ブダペスト・ホテル

上流階級が利用する高級ホテルで働く伝説のコンシェルジュを軸に、
殺人事件や遺産を巡る争いが繰り広げられるスピード感たっぷりのサスペンス・コメディ。
グランドホテル形式の舞台+ミステリー仕立て+スパイ映画風な演出もありと
あれこれと詰め込んではいるがきちんと整理整頓されているのでそれほど難解ではない。
シリアスなストーリーにも関わらずカートゥーンを見ているような
楽しさに満ちているのがウェス・アンダーソンマジックと言えよう。



台湾 映画 GF*BF
GF*BF

台湾映画の素晴らしさを教えてくれた「藍色夏恋」で
ヒロインを演じていたグイ・ルンメイが主演を務める青春映画。
27年間に渡る三人(女ひとり、男ふたり)の友情を描いた作品で
「藍色夏恋」に引けを取らない甘酸っぱさがたっぷり。
ここ数年の台湾映画では出色。早くBlu-ray(DVDでも可)を出して欲しい。




her/世界でひとつの彼女

「デジタルとの恋」についてオタク監督ならではの視点で描いた恋愛ドラマ。
主人公を虜にする最新OSサマンサの声はスカーレット・ヨハンソンが担当。
生身のコミュニケーションを遠ざけ、デジタルに癒しを求めた主人公と
デジタルとして生まれ、生身のコミュニケーションへの憧れに身を焦がすサマンサ。
知識を蓄えたからさぁ世界征服ではなく、デジタルである我が身について
禅問答のように深く考え始めるサマンサの選択がSFとして秀逸。
ミシェル・ゴンドリーのような映像美と、アンドリュー・ニコルのような優れた脚本と
ウディ・アレンのような洒落が三拍子揃った傑作。




オール・ユー・ニード・イズ・キル

何度も死んで少しずつ攻略法を学習していく「覚えゲー」の面白さを、
ハリウッドの潤沢な製作費とトム・クルーズを使って映画化した快作。
あまりに何度も簡単に死ぬトム・クルーズを見ていると妙に可笑しくなってくる。
本作のクルーズは、死ぬ度に力をつけていくシレンジャーそのもの。




GODZILLA ゴジラ(2014年版)

日本の怪獣映画に多大なリスペクトを持っている
ギャレス・エドワーズを抜擢して製作されたハリウッド版「ゴジラ」。
核実験によって蘇った、神の怒りを象徴したあの「ゴジラ」が帰ってきた。
ハリウッドでこれほどちゃんとした怪獣映画が作られてしまっては
もう日本製作による「ゴジラ」新作は望めまい・・・と思ったら
何と東宝が日本版の新作を発表してびっくり。大丈夫なのか。



映画 バルフィ! 人生に唄えば
バルフィ! 人生に唄えば

今年も快進撃の続いたインド映画の中でも決定打と言える作品。
耳が聴こえず、口も利けない青年バルフィの恋の物語。
難病にも関わらず明るく生きるバルフィの姿を
ジャン・ピエール・ジュネ作品かと思うほど洒落た映像と音楽で綴る。
サービス過多のバタ臭さもなく、インド映画もここまで来たかと感慨深くなる。




ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー

大人向けに照準を合わせたアメコミ映画が花盛りの状況に風穴を開ける1本。
リブート版の「スター・トレック」を初めて観たときのようなわくわく感と
”会いに行けるヒーロー”的な親近感は、近年のアメコミ映画の中でも上位に位置する出来。
私の世代にはドンピシャの懐かしいヒット曲の数々も嬉しかった。
いずれ「アベンジャーズ」本編とも絡んでくるであろうし、続編にも期待。




猿の惑星:新世紀(ライジング)

「創世記(ジェネシス)」に続く新シリーズ第2弾。
人間に裏切られ、人間と決別して作り上げた猿達のコミュニティで
英雄として君臨するシーザーが「猿もまた人間と同じ過ちを犯してしまう」という
哀しい事実に気づいてしまう傑作SF。
後半のあるシーンで、ビデオカメラの映像を愛しげに見つめるシーザーに泣けた。



映画 アバウト・タイム 愛おしい時間について
アバウト・タイム ~愛おしい時間について~

「ラブアクチュアリー」のリチャード・カーティス監督の3作目にして引退作。
人生にはわずかな判断ミスによって取り返しのつかなくなることがたくさんある。
だから、瞬間瞬間を大事に生きていかなくてはならないと
主人公が気づき、実践するための装置としてタイムリープを使っているのが新しい。
映画のようにやり直しが利かない私達の人生は
成功も失敗も全てを経験として積み上げながら前に進んでいくしかないのだ。
映画を観終えた後の、劇場から出た瞬間からの私達の人生に向けられている大傑作。



映画 悪童日記
悪童日記

亡命作家アゴタ・クリストフのベストセラー小説を映画化したドラマ。
第二次大戦下に鬼のような祖母に預けられた双子の少年が
過酷な生活の中で心身ともに逞しく鍛えられていく姿を描いている。
食い物や金に貪欲な大人達に囲まれ、逞しくならざるを得なかった少年の瞳は
月日と共に濁りを増すが、決して生を諦めない。
鑑に映した我が身を叱咤激励するように、互いを支え合っていた兄弟は
終盤で別々の道を選択するのだが、その後がどうなったのか気になる。
原作はもっと長編らしいので、これは是非ともシリーズ化して欲しい。



映画 FRANK フランク
FRANK -フランク-

マイケル・ファスベンダーが劇中でほとんど素顔を見せることなく
かぶり物なしでは平静を保つことができない天才を演じた話題作。
瞬時に浮かぶ歌詞やメロディが聴く者の心を虜にする天才フランクと、
世に出たい一心でPCとにらめっこしてメロディをひねり出す凡人ジョン。
歴然とした才能の差を真正面から描いているので
こと音楽を志す者にとっては目にも耳にも痛いドラマかも知れない。
観終わって妙にしんみりしてしまったのは、
私がジョン(凡才)の側の人間だからだろう。
己の才能の限界を認め、可能性の翼をそっとたたむ時の辛さは良く分かる。




アンダー・ザ・スキン 種の捕食

「LUCY」は大ヒットしたのにこちらはほぼ無名のスカヨハ主演作。
不気味さと滑稽さを併せ持つ世界観は初期の円谷作品を思わせる。
SFでもホラーでもない、「怪奇作品」という言葉がぴったりの掘り出し物。
スカヨハは謎の生命体役なのだが、
食料調達の効率を考えて女性の形をしているだけで性別は不詳。
耳障りなスコアとわずかな台詞、物語の起伏もラストまでは淡々としたものだが、
いつ何が起きても不思議でない緊張感のせいで全く目が離せない。
かなりマニアックな作品。好きな人はとことんハマるはず。
ただし合わない人は「なんだこりゃ」で片付けられる可能性大。



映画 ニンフォマニアック Vol.1/Vol.2
ニンフォマニアック Vol.1/Vol.2

過激な題材とは裏腹にラース・フォン・トリアーの優しさがにじみ出た良作。
今回ラースはかなり確信犯的にコメディ寄りに振っているし、
そもそもタイトルの「色情狂」を特別視していない。
買い物依存症がコメディ映画になるなら、男根狂いだってコメディにしていいじゃんと、
兎角セックスを特別視し、見てはいけないものとして処理してしまう
私達の道徳観こそを笑っているように私には思えた。



映画 マダム・マロリーと魔法のスパイス
マダム・マロリーと魔法のスパイス

南フランスで人気を集めるミシュラン1つ星レストランの真向かいに
インドから新天地を求めてやってきた家族が
突然インドレストランをオープンさせることで起こるドラマ。
物語の構成は同じラッセ・ハルストレム監督の「ショコラ」に近く
よそ者を排除しようとする田舎町のアレルギーを美味しい料理が優しく溶かしていく流れ。
高慢な女主人を演じるヘレン・ミレンは最初こそただの嫌な女だが
厳しさと愛らしさを内包し、亡き夫の店を守るため
プロフェッショナルに徹する姿が物語に深みを与える流石の芝居。



映画 6才のボクが、大人になるまで。
6才のボクが、大人になるまで。

オーディションで選ばれた少年エラー・コルトレーンが
6才から18才になるまでの12年間、毎年少しずつ映像を撮り溜めて完成させた
気が遠くなるほど手間ひまをかけた家族ドラマ。
監督によると、シナリオは大まかにしか設定しておらず
息子の趣味(写真)やハマっていること(音楽、映画など)についても
撮影時にヒアリングして取り入れていったという。
映像は全て本人なのだから、突然別人になったりしない。
2時間40分をかけ、6才の少年が本当に18才になっていく様を見ていると
子離れまでを振り返り「あっという間だった」とこぼす母親と
観客の心がぴったりシンクロする。



映画 デビルズ・ノット
デビルズ・ノット

アメリカを震撼させた未解決事件「ウエスト・メンフィス 3」を題材にしたミステリー。
「たとえ10人の真犯人を逃すとも、1人の無辜(むこ)を罰するなかれ」の精神が
守られていないのは万国共通なのだと痛感させられる。
決定的証拠のないまま投獄された少年達は18年の刑期を終えて社会復帰を果たしたが、
既に三十代半ばになっていて、青春時代はもう取り戻せない。
事件の真相を求める会の名簿に被害者の母親までが名を連ねているのは何故なのか。
杜撰な捜査と結論ありきで進行する劇場化した裁判を冷静な視点で捉えている。
コリン・ファース、リース・ウィザースプーン、デイン・デハーンら
華やかさを消すことも出来る達者なキャストも皆素晴らしい。



映画 天才スピヴェット
天才スピヴェット

ライフ・ラーセンの小説「T・S・スピヴェット君 傑作集」をベースにした
ジャン=ピエール・ジュネ監督によるファンタジックなロードムービー。
天才少年のスピヴェットがたったひとりでアメリカ横断を敢行し
スミソニアン学術協会主催の授賞式に参加するまでのお話。
社会や家族などの枠からはみ出してしまった人間を温かく包み込む
ジュネの演出はますます冴え渡り、絵本のようなビジュアルは
「アメリ」「ミックマック」から進化している。
ヘレナ・ボナム=カーターの母親が実に良い味。



映画 インスターステラー
インターステラー

ちょっと長めのアトラクション的な「ゼロ・グラビティ」が入門編なら、
こちらは中・上級者向けのSF大作。
専門用語が飛び交うクリストファー・ノーランらしい脚本ではあるが
今作では物語の主軸を父娘モノに置いており思ったほど難解ではない。
長尺(169分)を感じさせない圧巻の映像と畳み掛けるような展開、
フィルム撮影にこだわる職人気質が全てプラスに働いていて文句のつけようがない。
女性陣のアン・ハサウェイとジェシカ・チャステインは
配役が逆でも良かったような気がしないでもないが、些細な問題だ。
いずれにせよ、ここを超えるSF映画は当分出て来なさそう



映画 ゴーン・ガール
ゴーン・ガール

ギリアン・フリンの同名ベストセラーを「ゾディアック」
「ソーシャル・ネットワーク」のデヴィッド・フィンチャーが映画化。
近所で発生していれば井戸端会議レベルの事件を
これほどの吸引力でスクリーンに惹き付ける手腕は相当なもの。
世の女性はニック(ベン・アフレック)のだらしなさに激怒するだろうが
私はどちらかと言うとニックに同情してしまう。
つま先が震えるほどの背伸びをして、何とか手が届いた高嶺の花(エイミー)。
手に入れた瞬間は嬉しくとも、その後は永遠に身の丈以上の人生を強いられる。
疲れ果てたとき、手身近にあった小さな花が美しく映ったとして誰が責められよう。
二人の行く末は、辿り着くべくして辿り着いた当然の結果と言えよう。
ロザムンド・パイクの怪演だけでも観る価値あり。



▼これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ(邦画編)


小さいおうち

中島京子の同名小説を山田洋次監督が映画化したドラマ。
金持ちの家で女中をしていた主人公の回想録になっていて
激動の時代を生きた人々の姿を山田監督らしい手腕で描き出す。
「長く生き過ぎたの」とさめざめ泣くタキ(倍賞千恵子)の言葉には
今の日本が進もうとしている道への警鐘が込められている。
ヒロイックな演出に終始した「永遠の0」とは対極に位置する作品。




ぼくたちの家族

「舟を編む」の石井裕也監督が「バンクーバーの朝日」前に撮った家族ドラマ。
母親が余命宣告を受けた日をきっかけに、元引き蘢りの長男、
自堕落な生活を送るプー太郎の次男、多額の借金を抱えた自営業の父の三人の男達が
それまで逃げていた家族内のポジションと向き合うようになっていく。
ぐらぐら揺れる家を必死で支える三人の男達を
記憶の退行した母親が無垢な笑顔で見つめているのが何とも切ない。
妻夫木聡、池松壮亮、原田美枝子、長塚京三は4人とも文句なし。




スイートプールサイド

押見修造の同名コミックを実写化した本作の題材は何と『剃毛』。
一歩間違えばただのエロゲーになりかねない題材を
妄想と狂気の渦巻く青春映画に仕立て上げたのは「アフロ田中」の松居大悟。
羽生生純原作×松尾スズキ監督による怪作「恋の門」も真っ青の青春映画に仕上がった。
17歳にして腕毛も臑毛も脇毛もボーボーという女生徒を演じた刈谷友衣子は天晴。
19歳になった須賀健太も「何故ここで本気を出してるんだ」と思うほど
エネルギッシュな変態性を全開にしていて素晴らしい。
全年齢が鑑賞可能だが、性の芽生え前に観ると違う扉が開きかねない危険な一作。




渇き。

「告白」の中島哲也監督によるバリバリのバイオレンス・エンタテインメント。
失踪をした娘行方を、酒浸りの粗暴な父親が追うサスペンス仕立てなのだが
捜索途中で明らかになる娘の素顔たるや『不良娘』などという表現では到底足りない。
三池崇史か園子温かというほどストレートなバイオレンス表現は
「告白」あたりで監督のファンになった新参組には相当キツいはず。
役所広司も妻夫木聡もオダギリジョーも天晴のクズっぷり。
繊細な少年(清水尋也)とは対照的に、生も性もリアルに受け止めて
今を生る少女達(二階堂ふみ、橋本愛、森川葵)も眩しい。




白ゆき姫殺人事件

スマホ1台あれば世界中の誰とでも簡単に繋がることのできる
時代だからこそ生まれた、ソーシャル時代のミステリー。
原作は「告白」「Nのために」の湊かなえ。
自己顕示欲に駆られてうっかり流したツイートが見知らぬ誰かの目に留まり
あっという間に拡散され、歪んだ正義が暴走する恐ろしさ。
膨張した正義(悪意)はいつしか事件の真相すら脇道へと追いやり
疑わしいだけの人物をとことんまで追い詰めて丸裸にする。
その過程があまりにもリアル。
安直なネット批判、引きこもり叩きで終わらせず
「本当の関係はどこででも築ける」と結論づけた点で傑作認定。




大人ドロップ

今年は大忙しだった池松壮亮の出演作の中では地味な方だが、
作品の完成度でいえばこちらがトップクラスではないかと思う青春映画。
「若気の至り」を遥か彼方に置き去りにしてきた私にとって
取るに足らないことで死ぬほど落ち込んだり
たった一言を口に出せないまま貴重な青春を浪費する
本作の登場人物達はとても眩しく、羨ましい。
思わぬ掘り出し物だったのが、同級生の野中春を演じた小林涼子。
本作をきっかけに今後出演作が増えてくる気がする。




太秦ライムライト

京都・太秦撮影所で日陰のまま老いてゆこうとしている大部屋俳優と
スターの座に駆上がろうとしている若手女優との交流を描いたドラマ。
主演は、様式美の世界である時代劇で、斬られて斬られて斬られまくってきた
日本一の斬られ役俳優・福本清三。
半世紀かけて身体に染み込まれている経験と勘が冴える福本も素晴らしいが
世界ジュニア武術選手権大会で優勝経験を持つ山本千尋の瑞々しさも引けを取らない。




思い出のマーニー

心を閉ざした12歳の少女が、謎の少女マーニーに出会い前向きな心を取り戻す物語。
『今がどんなに孤独でも、あなたも誰かに愛されてこの世にいるんだよ』
という大らかな愛のメッセージは、「魔女の宅急便」ぐらいまでの
『重厚でないジブリ』が持っていた温かみがたっぷりでオールドファンは感涙モノ。
丸メガネの少女・彩香を演じた杉咲花が素晴らしかった。



映画 紙の月 宮沢りえ
紙の月

『中年の女性銀行員が若い男に入れあげて巨額の横領事件を起こす話。』
この女性週刊誌ネタにしかならなさそうな題材を使い、
社会からはみ出すことなく生きて来た女性が
丸裸の自分を見つめ直し、本能に従って生きようとする様を描いた
サスペンスに仕立て上げる仕事は吉田大八マジックの真骨頂。
原作には登場しない相川恵子(大島優子)、隅より子(小林聡美)の二人が
良いアクセントとなり、人間関係をほぼ銀行内だけに絞る大胆な改変を実行。
原作やドラマ版とは違う梅澤梨花を作り出し
阪本順治監督の傑作「顔」の藤山直美に匹敵する悪女にしてしまった。
「面白ければ改変も大歓迎」の好例。



2014年度公開映画・忍的ベストテン


01位:「アバウト・タイム 愛おしい時間について」
02位:「チョコレート・ドーナツ」

03位:「6才のボクが、大人になるまで。」
04位:「インターステラー」
05位:「あなたを抱きしめる日まで」
06位:「FRANK フランク」
07位:「天才スピヴェット」
08位:「ウォルト・ディズニーの約束」
09位:「悪童日記」
10位:「デビルズ・ノット」
次点:「GF*BF」

洋邦合わせて考えてみたが、ここに食い込む邦画は無かった。
逆に洋画は上記の10本以外にもお薦めしたい作品がたくさんあった。
1位と2位は観賞後の気持ちが真逆で、今回は多幸感を優先しただけであり
作品のクオリティで言えば完全な五分五分。
3位以降も順位付けにはほとんど意味はなく
観た人それぞれに何らかの土産を持たせてくれる素晴らしい作品ばかり。



▼これだけは観てはいけない、2014年度公開映画

・黒執事
・ゲノムハザード ある天才科学者の5日間
・僕は友達が少ない
・青鬼
・わたしのハワイの歩きかた
・春を背負って




青春にケリをつける。映画「アゲイン 28年目の甲子園」

$
0
0

映画 アゲイン 28年目の甲子園 中井貴一



▼青春にケリをつける。映画「アゲイン 28年目の甲子園」

年明け一発目の紹介は何にしようかとあれこれ考えて、
やはりじんわりと染みる小作品が良いなとこちらにしてみた。
1月17日より公開になる映画「アゲイン 28年目の甲子園」
「風が強く吹いている」(2009年)で監督デビューを果たした
人気脚本家・大森寿美男の6年振り2作目の監督作品。
原作は「青い鳥」「とんび」の重松清。
出演は中井貴一、波瑠、和久井映見、柳葉敏郎、門脇麦、大賀。
主題歌は10年振りの新曲リリースとなる浜田省吾の「夢のつづき」。



恥ずかしながら「マスターズ甲子園」なるものを初めてこの映画で知った。
甲子園を目指していた元高校球児ならば誰でも参加できるこの大会に、
かつてチームメイトの不祥事により出場停止を余儀なくされた
坂町(中井貴一)高橋(柳葉敏郎)らが、
青春を取り戻すべく奮闘する「親父達のスポ根」である。

映画は、28年前の事件の真相を描いた回想パートと
40代半ばを過ぎた男達が、未だ心の中でくすぶり続ける
甲子園への想いを描いた現代パートを交互に描きながら進行する。
このふたつのパートを結びつけるのが、
チームの出場停止の原因にもなったチームメイト松川の娘である美枝(波瑠)。
「マスターズ甲子園」の運営委員会に関わる美枝が
父の死をきっかけにかつてのチームメイトを訪ねて回ることで
28年前に凍結された物語が再び動き始める。

時間経過は多くの傷を癒してくれるが、全ての傷を癒すわけではない。
他人からすれば取るに足らないことでも
何年経っても忘れられない傷は誰にでもある。
妻の死後、娘との距離をはかりかねている男(中井)もいれば
パッとしない現状を28年前の不祥事のせいにして
現実と向き合わない男(柳葉)もいて、
そんな「いい歳した男達」の凝り固まった心を、
娘達が少しずつ溶かしてゆく展開がいかにも重松清らしい。
美枝(波瑠)に肩入れするうちに疑似父娘のような感情を抱き
それが実の娘・沙奈美(門脇麦)との関係修復へ繋がるあたりにも説得力がある。

現在と過去でドラマを進行させつつ、
物語の軸足が「マスターズ甲子園」からブレないのも大森寿美男らしい。
後半、28年前の事件の真相に時間を割き過ぎて
坂町と沙奈美の父娘関係がやや駆け足になってしまった感はあるものの
歴史モノとしてもドラマとしてもピンと来なかった
「バンクーバーの朝日」よりずっと良くできている。

今年は松竹らしい正月作品も見当たらないので
年始1本目はやはり定番の人情劇だろうという方ならお薦め。

映画「アゲイン 28年目の甲子園」は1月17日より公開。




01月13日発売■CD:「Dream Catcher 通常盤 / 浜田省吾」
01月13日発売■CD:「Dream Catcher 限定盤 / 浜田省吾」
01月13日発売■CD:「アゲイン 28年目の甲子園 オリジナル・サウンドトラック / 梁邦彦」

還暦を過ぎての新曲は、私が思い描いていた
「こうなっていくんだろうなあ」というハマショー像そのまま。
余計なものを削ぎ落としたシンプルで温かいメロディは
「クレイジー・ハート」のジェフ・ブリッジスを彷彿させる渋さ。
10年振りのりリースながら、限定1万枚生産の7インチサイズ紙ジャケ仕様の
限定盤は既に完売となり、根強い人気ぶりを証明している。
予約を逃してしまった方は発売直前での復活に期待してちょこちょこ覗くべし。




発売中■Blu-ray:「42 ~世界を変えた男」

史上初の黒人メジャーリーガーとして名を残す伝説のプレイヤー、
ジャッキー・ロビンソンの半生を追う伝記ドラマ。
黒人選手がメジャーリーグのチームに入るということが
どれほど革命的なことだったのかを、白人選手達から巻き起こる拒絶反応や
ジャッキーと二人三脚で頑張るGMブランチ・リッキーとの交流を通して描いてゆく。

理不尽な差別に対し憤りを抑え来てないジャッキーに
「やり返す勇気ではなく、やり返さない勇気を持て」と諭すブランチの言葉に痺れる。
全体的にお約束の多いオーソドックスなドラマではあるが、
永久欠番「42」を獲得した名選手のエピソードだけあり見応え充分。

公開中の映画「バンクーバーの朝日」もこのぐらいやってくれれば・・・




発売中■Blu-ray:「人生の特等席」

世代交代の波に押し出されようとしている老スカウトマンが
キャリア最後の旅を通して愛娘との関係を見つめ直すヒューマンドラマ。
「グラン・トリノ」を最後に俳優業から遠ざかっていた
クリント・イーストウッドが4年ぶりにスクリーン復帰を果たしたことも話題となった。
共演はエイミー・アダムス、ジャスティン・ティンバーレイク。

データ至上主義を掲げ、見事に弱小チームを優勝に導いた
ブラッド・ピット主演の「マネーボール」とは真逆に位置する作品。
パソコンも扱えないスカウトマンのガス(イーストウッド)が
「そんなもんで野球がわかってたまるか」と毒づくシーンで
昔気質な野球ファンは溜飲が下がる思いだろう。
「長年蓄積された経験と勘は、どんなハイスペックのPCでも再現不可能」という
「マネーボールがなんぼのもんじゃい」論を展開するのが痛快。

エイミー・アダムスとジャスティンの恋物語が
思ったほど盛り上がらないのは残念だが
主人公はあくまでもガスなのだから仕方ないか。
ある意味では、これは仕事より男より父を選んだ娘の映画である。



映画 風が強く吹いている 小出恵介 林遣都
発売中■Blu-ray:「風が強く吹いている」

脚本家として様々な作品を手掛けてきた大森寿美男氏の初監督作品。
原作は「まほろ駅前多田便利軒」「舟を編む」「WOOD JOB」と
本作以降次々に映画・ドラマ化されている三浦しをん。
出演は小出恵介、林遣都、森廉。
スポ根モノの多くが、競技そのものよりも
そこで培われた友情や恋愛に比重を置いているのに対し
本作は真っ向から「箱根駅伝の魅力」「走ることの楽しさ」を
伝えるために全力を注がれている。

チームメイトひとりひとりにドラマを持たせ、
その全てが箱根駅伝のゴールに向かって集約されていく後半の展開は圧巻。
林遣都の走る姿が本物の選手のように美しく、未だに脳裏に焼き付いている。
ベタではあるが、「ROOKIES 卒業」のベタとは全く違う、流行に迎合しない感動作。
2009年に観た邦画の中で数少ない「泣けた」作品。



映画 青い鳥 阿部寛 本郷奏多
発売中■DVD:「青い鳥」

重松清の同名小説を阿部寛の主演で映画化したドラマ。
いじめを苦に自殺未遂を起こし転校してしまった生徒(野口)のいたクラスに
赴任してきた吃音の臨時教師(村内)が、生徒達に真正面から向き合うドラマ。
「反省した」と言っているのにまだに責め続けるのかと反発する生徒達、
子供からの話を聞きつけて学校に詰め寄る親達、
終わった事件を今更蒸し返したくない教師達、、
皆が野口のことを忘れよう、無かったことにしようとしている中で
村内と接するうちに胸の内に抱えたものを吐き出そうとする生徒も現れる。
主演は「歩いても 歩いても」の阿部寛。
共演は本郷奏多、大賀、伊藤歩。

反省文を5枚書いても反省が見られない時は、どうすれば良いのだろう。
反省文を10枚書けば、今度こそ反省してくれるのだろうか。
そもそも、反省文が「5枚」である必要はあるのか。
いじめのやっかいな部分は、いじめた側が「これはいじめだ」と
自覚していない場合も多々あるということ。
この映画は、目に見える陰湿さも、無自覚が与える暴力も、
どちらも非常に上手く描かれている。
ラスト近く、阿部寛と本郷奏多が繰り広げる長いやり取りに
この映画の全てが凝縮されている。
阿部寛も素晴らしく上手いが、このシーンの本郷奏多の上手さは特筆モノ。
近年はマンガ原作ばかりに出演しているが、もっとこういったドラマにも出るべき。
現在「学校」と名のつくものに通っている人達、
学校に通う子を持つ親達には是非観て欲しい。
私的には、2008年公開作品で「歩いても 歩いても」に次ぐ第2位。




2014年放送の連続ドラマちょいまとめ

$
0
0




▼2014年放送の連続ドラマちょいまとめ

【関連記事】これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ

映画もまとめ終わったので、ドラマも少しだけ。
順位制にはせず、印象に残ったドラマだけを


紙の月

宮沢りえの主演で映画化された「紙の月」のドラマ版。
主人公の梅澤梨花を演じているのは原田知世。
オリジナル要素の多い映画版と違い、原作に沿ったストーリーになっているため
現在の梨花は既に海外に逃亡しており、回想録として進行する。
梨花の犯した犯罪部分については、ドラマ版も映画版とほぼ同じ展開だが
ドラマ版では梨花が何故1億円もの大金を横領するに至ったのか、
その理由付けにかなりのボリュームを割いているのが特徴。
「そこそこ恵まれた主婦の贅沢な悩み」がこの物語の起点であることが
はっきりと提示されているのだ。
角田光代は「紙の月」が映像化されるとニュースになった時に
「主人公の梨花は、清潔感が仇になるような人」だと述べた。
ドラマ版の原田知世は、まさにそんな人間である。

リアリティーや人間関係の厚みに重きを置いたドラマ版と
最も美しい横領犯・梅澤梨花というセンセーショナルな部分を前面に出した映画版。
どちらが上かを比較するのは野暮な話。
映画を観て興味を抱いた方は、ドラマ版も見て補完することをお薦め。




僕のいた時間

三浦春馬、多部未華子、斉藤工、風間俊介、山本美月、野村周平らによる難病モノ。
賛否両論巻き起こしたアイスバケツチャレンジによって広く認知されるようになった
筋萎縮性側索硬化症(ALS)を題材にしていて、
次第に身体の自由がきかなくなっていく主人公を三浦春馬が体当たりで演じていた。
どれだけ自由を奪われても決して笑顔は失わず
最後まで前向きに生きようとする姿が胸を打つ。
両親の望むエリートコースを歩んではいるが
人の心が分からず学校でも孤立している弟を野村周平が、
出来の良い弟だけを溺愛し、兄の病気にすらなかなか気づかない母親を
原田美枝子が演じていて、どちらも腹が立つほどハマっていた。
友人役の山本美月はこの後「アオイホノオ」にも出演し
映画でも「黒執事」「東京難民」「女子ーズ」「小野寺の弟・小野寺の姉」と
息つく暇もないほどの大忙し。
決して上手いわけではないのだが妙に存在感があり伸びしろはたっぷり。
良い監督、良い作品と出会えば大化けする可能性あり。




BORDER

頭に銃撃を受けつつも九死に一生を得た刑事が
生還と同時に死者と交信する能力を手に入れて難事件を解決する。
洋物ドラマ風のストーリーと展開だが、1話完結のためテンポが良く
しかも1話ごとのクオリティもかなり高かった。
能力の使い方、話の落し方にも工夫があり、いつ脱落しても良いのに
毎週欠かさず見てしまう魅力あり。
小栗旬の抑えた芝居も良いが、古田新太や浜野謙太といった
訳知りなサブキャラクター達が実に良い味を出している。
TBSとWOWOWがタッグで仕掛けた「MOZU」に視聴率で完勝したのも納得。




アリスの棘

幼い頃に父を失った娘が、父の濡れ衣を晴らし真実を白日の下に晒すべく
大病院の医師たちを陥れていく復讐劇。
笑顔を封印した上野樹里が、藤原紀香やココリコ田中直樹、尾美としのりらを
エリーとコースから突き落とす展開が痛快。
ただの同僚役で栗山千明が出る筈がないと思ったら案の定だったのはニヤリ。
中村梅雀やオダギリジョーら脇のキャスティングも良かった。




若者たち2014

1966年に放送された同名ドラマを48年振りにリメイクした
フジテレビの開局55周年記念作品。
演出は「北の国から」の杉田成道、
出演は妻夫木聡、瑛太、満島ひかり、柄本佑、野村周平、蒼井優、
長澤まさみ、橋本愛、吉岡秀隆、斉藤由貴と
映画でもなかなか揃わないほどの豪華キャストを集めたが視聴率は惨敗。
これについては、1話のお寒い展開が原因だろうと私は見る。
脚本の武藤将吾(櫻井翔主演の「家族ゲーム」など)が
48年前の骨組みをそのまま持ってきて、小物だけ現代風にリニューアルしたため
人物と台詞の乖離が大きく、その違和感がもっとも大きかったのが1話だった。
しかし、出所してきた瑛太や長澤まさみらの追加キャストにより
2話以降は飛躍的に物語が安定し、「ひとつ屋根の下」を彷彿させる
兄弟ドラマとして完成度は右肩上がりだった。
今夏のクールは「HERO」や「昼顔」ばかりが話題になったが私としては本作が断トツ。
吉岡秀隆と満島ひかりが不倫関係にあり、本妻の斉藤由貴と直接対決するシーンには
かつての尾崎豊と斉藤由貴の関係を重ねずにいられなかった。




アオイホノオ

出て来る作品が私の青春時代と恐ろしいほどにシンクロする
島本和彦の名作「アホイホノオ」を
「HK 変態仮面」「女子ーズ」の福田雄一演出で実写ドラマ化。
こんな暑苦しい主人公は誰がやってもスベるだけだろうとの予想を軽やかに裏切り
柳楽優弥が顔面崩壊寸前の顔芸で焔モユルを熱演。
山本美月のとんこの抜け加減も良いし、
安田顕の庵野、中村倫也の赤井、濱田岳の岡田もクオリティが高い。
基本的にユルい笑いを得意とする福田雄一だが
今回は島本テイストとの融合により、攻めに攻めた笑いが堪能できる。
劇場公開した「女子ーズ」よりもずっと気合いが入っている。
。。。ん、いいのかそれで。




Nのために

「告白」「白ゆき姫殺人事件」の湊かなえ原作のドラマ化。
同枠では2013年1月に湊原作の「夜行観覧車」もドラマ化されている。
秘密を抱えた若者達の生き様は
東野圭吾の「白夜行」や「流星の絆」にも通じ
一途さ、懸命さを重視した芝居が窪田正孝や小出恵介の魅力を際立たせている。
(ドラマ版「白夜行」でも綾瀬はるかより山田孝之が光っていたのと同じ図式)
ヒロインである榮倉奈々が若干固いのは惜しいが、
母親役の山本未來の怪演と三浦友和の貫禄でチャラにしたい。

TBSの金曜ドラマは「アリスの棘」「夜のせんせい」「クロコーチ」「家族狩り」と
色が統一されているので安心感があり、かつどれもクオリティが高い。
「夜行観覧車」「アリスの棘」と本作で音楽を担当する横山克も相変わらず良い仕事。




ごめんね青春!

ホームドラマ路線から脱却し「半沢直樹」をあてたことで
どうにもターゲットの定まらない日曜21時枠は
「あまちゃん」のクドカンで勝負するも平均視聴率は7.65%と大惨敗。
仏教系男子校とカトリック系女子校が経営難から合併することになり、
男子校で教師をしている主人公・原平助が男女共学クラスを担任に就く。

ゴール地点をはっきり見据えた脚本はお見事で
クドカンらしい「80年代最高ワード」も私には楽しかったのだが
日曜21時の視聴者層には内輪ウケに対する拒絶反応の方が強く
物語のテンポが早過ぎることも敬遠された要因と思われる。
同クールの「ファースト・クラス」にも言えることだが
テンポの早いドラマは、かぶりつきで見られないゴールデンには不向き。
落ち着いて見られる23時以降の方が有り難い方も多いのでは。

満島ひかりや波瑠は魅力を活かし切れず、
坂井真紀も「中学生円山」のキャラをそのまま引きずったようでちょっと残念。
誰がどう見ても不気味なえなりかずきを
ようやく「不気味な人」として芝居に活かしたことはもっと評価されていい。




深夜食堂 第三部

深夜にオープンするなんでも飯屋の物語でありながら、
そこで紡がれる物語は職人芸と呼ぶに相応しい名作ドラマの第3弾。
意味の無い前半部分に有名人を起用するなど
無駄な贅肉をつけていった「孤独のグルメ」とは対照的に
イメージ重視のキャスティングとてらいのない演出、
うまそうな料理が身上であることから一切ブレない姿勢がさすが。
もともと映画向きの作品なので、今月末公開の劇場版もかなり期待できそう。

その他にポツポツと見ていたドラマ。

・家族狩り
・きょうは会社休みます。
・昼顔
・ファーストクラス
・素敵な選TAXI
・花咲舞が黙ってない
・マッサン(今年からようやく北海道編なので今回は入れなかった)




3DS「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション」4月29日発売、他

$
0
0



▼ガンホー×任天堂:3DS「パズル&ドラゴンズ
スーパーマリオブラザーズ エディション」4月29日発売


3DS パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION



公式サイトもオープン

街に出ればサラリーマンも学生も奥様もみんな遊んでいる「パズル&ドラゴンズ」が
任天堂の看板キャラクター・マリオとのコラボレーションを発表。
3DS「PUZZLE & DRAGONS SUPER MARIO BROS. EDITION」として
4月29日に発売される。価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに4,000円。


発売中■3DS:「パズドラZ」
配信中■3DS:「パズドラZ / オンラインコード」

【紹介記事】スタミナ廃止で無限極楽。3DS「パズドラZ」

日本国内だけでも3200万ダウンロードを誇る「パズドラ」が
コンシューマーに登場するのはこれで2回目。
2013年12月に発売された3DS「パズドラZ」は初週53.5万本、累計143.2万本を販売。
利益の柱であろうアイテム課金制を導入せず、販売は任天堂が担当するなど
低年齢層やライトユーザーの獲得を意識した戦略で好評を得た。

「パズドラ」の基本システムである3マッチパズルはそのままに
BGMやキャラクターをマリオカラーで統一したり
コンボを重ねると1UPしたりと、コラボらしい仕掛けがたっぷり用意されている。
「Z」にも採用されたすれちがい通信やローカル通信にも対応。

「Z」の発売時に「マリオとのコラボがあるのでは?」と
さんざん希望的観測をぶち上げて見事に外した私としては
ついに実現した夢の組み合わせではあるのだが
本家「パズドラ」が低年齢向けに「パズドラW」を実装した今となっては
3DSでもう1本「パズドラ」と言われてどのぐらい動くのかは正直良くわからない。
スマホ版のように延々と追加要素を入れていくのは不可能であろうし、
「Z」や「ポケモン」のように、予め仕込んでおいたデータを
時限式で解除していくしか延命処置は取れないとなれば
ヘビーユーザーはあっという間に遊び尽くしてしまうだろう。
「マリオ」に絞ったことで「パズドラ」の肝であるキャラクターのバリエーションが
どの程度まで狭められてしまうのかも懸念材料。
いっそ「スマブラ」とコラボしてくれれば任天堂オールスターで
かなりの数が使えたと思うのだが・・・。

課金なしの安全仕様とマリオが好きな低年齢層に訴求したとして
さてどのぐらい売れるだろう。



▼iOS「ダンガンロンパ-Unlimited Battle-」配信開始

配信中■iOS:「ダンガンロンパ-Unlimited Battle-」

先日サービス終了した「パズルキングダム」に限らず、スマホゲーの大半は
「要するに『パズドラ』」「要するに『アングリーバード』」
「要するに『ポコパン』」など既存の人気アプリのキャラ替えで
説明が済んでしまうものが多い。
「アイディア絞り出し、時間をかけて真面目にゲーム作るなんて馬鹿らしい。
システムなんて既存のゲームをパクればいいし、
あとは適当にイベント開催して課金させたほうがよっぽどウマい」という認識は
今や業界中に蔓延してしまった。
昔は何かに酷似したタイトルが出れば専門誌のレビューや
ユーザーが一斉に叩いたものだったが、
最近はユーザーも「暇つぶしなんだからそれで充分」になっており
メディアも提灯記事を書くことに全力を挙げているので無法地帯。
そんな状況だから「ダンガンロンパ-Unlimited Battle-」のようなものも出てきてしまう。

作り手としてのプライドを欠片も感じないほどに
「モンスターストライク」のパクりゲーであり、
しかもパクっておいて本家の足元にも及ばないクオリティはどうなのか。
「パズルキングダム」の酷似ぶりは許されるものではなかったかも知れないが
「ゲームにオリジナリティなんて要らない」までいってしまったのは
パクりを黙認するメーカー、だったらウチもとパクり返すメーカーが
利益のみを重視し、オリジナリティを軽視してきた結果だったのではないか。

以上の理由により、これはちょっと受け入れられない。
申し訳ないが、1回プレイして即削除した。



▼PSV「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」ついにベスト化

ペルソナ4 ザ・ゴールデン PS Vita the Best
02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation Vita the Best」
03月19日発売■PSV:「朧村正+元禄怪奇譚 DLC 全四篇プロダクトコード入りパッケージ」

PS Vitaを代表する人気タイトルである「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」が
ようやく廉価版でリリース決定。
来月の「the Best」シリーズにラインナップされている。
中古市場でもずっと高値安定していたので、廉価版待ちのユーザーは
相当数いるものと思われる。これはかなり売れそうな予感。





▼表現力を増す高畑充希の歌声。「ホームにて」

高畑充希 ホームにて
配信中■iTMS:「ホームにて / 高畑充希」
配信中■iTMS:「PLAY LIST / 高畑充希」

ホリプロの伝統でもある舞台「ピーターパン」で6年に渡って主演を務める傍ら、
小渕健太郎、川嶋あい、竹内まりやから楽曲提供を受けて
歌手活動も続けてきた高畑充希が、2014年遂にブレイクした。
女優としての活動がメインになってはいるが、
「ごちそうさん」や「バンクーバーの朝日」など、ドラマや映画で
素晴らしい歌声を披露しており、歌手業の本格的な再開を楽しみにしていた。

そしてついに、先日放送されたTBSの新春ドラマ
「わが家』の主題歌に起用されていた「ホームにて」が配信限定でリリース中。
「ホームにて」は中島みゆき初期の大ヒット曲「わかれうた」のカップリングであり
近年では槇原敬之もカバーアルバムに収録するほどの隠れた人気曲。
かくいう私も、中島みゆきの全楽曲の中でもトップ5に入るフェイバリットソング。
高畑充希の歌唱は槇原版よりも遥かに伸びやかで心地良く
その若さからは考えられないほど切なさも備わる良質な仕上がり。
配信限定で終わらせるには惜しい。
みゆきフリークならばチェックする価値あり。



▼東スポ映画大賞&キネ旬

第24回東京スポーツ映画大賞と第88回キネマ旬報が相次いで発表。

東スポ映画大賞の作品賞にノミネートされた作品は以下の6作品。

・『そこのみにて光輝く』
・『紙の月』
・『百円の恋』
・『蜩ノ記』
・『野のなななのか』
・『WOOD JOB! ~神去りなあなあ日常~』

監督賞にノミネートされたのは以下の7人。

・呉美保『そこのみて光輝く』
・吉田大八『紙の月』
・大林宣彦『野のなななのか』
・石井裕也『ぼくたちの家族』
・小泉堯史『蜩ノ記』
・武正晴『百円の恋』
・周防正行『舞妓はレディ』

主演男優賞にノミネートされたのは以下の8人。

・綾野剛『そこのみにて光輝く』
・大泉洋『青天の霹靂』
・役所広司『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
・唐沢寿明『イン・ザ・ヒーロー』
・妻夫木聡『ぼくたちの家族』
・松山ケンイチ『家路』『春を背負って』
・浅野忠信『私の男』
・染谷将太『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』

主演女優賞にノミネートされたのは以下の9人。

・宮沢りえ『紙の月』
・池脇千鶴『そこのみにて光輝く』
・安藤サクラ『0.5ミリ』『百円の恋』
・二階堂ふみ『私の男』『ほとりの朔子』
・芦田愛菜『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』
・片桐はいり『小野寺の弟・小野寺の姉』
・松たか子『小さいおうち』
・橋本愛『リトル・フォレスト 夏・秋』
・田中裕子『家路』

助演男優賞にノミネートされたのは以下の15人。

・池松壮亮『ぼくたちの家族』『紙の月』『バンクーバーの朝日』
・菅田将暉『そこのみにて光輝く』
・岡田准一『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
・伊藤英明『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』
・佐藤浩市『バンクーバーの朝日』
・山本剛史『超能力研究部の3人』
・坂田利夫『0.5ミリ』
・新井浩文『百円の恋』
・平幹二朗『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』
・神木隆之介『るろうに剣心 京都大火編』『るろうに剣心 伝説の最期編』
・杉本哲太『2つ目の窓』
・豊川悦司『春を背負って』
・火野正平『そこのみにて光輝く』
・鈴木亮平『TOKYO TRIBE』
・藤竜也『私の男』

助演女優賞にノミネートされたのは以下の5人。

・小林聡美『紙の月』
・大島優子『紙の月』
・富司純子『舞妓はレディ』
・黒木華『小さいおうち』
・池脇千鶴『そこのみにて光輝く』

新人賞にノミネートされたのは以下の15人(組)。

・上白石萌音『舞妓はレディ』
・大島優子『紙の月』
・小松菜奈『渇き。』
・清野菜名『WOOD JOB!~神去なあなあ日常~』
・池松壮亮『愛の渦』『ぼくたちの家族』
・武田梨奈『ヌイグルマーZ』『リュウグウノツカイ』
・門脇麦『愛の渦』『闇金ウシジマくん2』
・山本美月『東京難民』『女子ーズ』
・大島美幸『福福荘の福ちゃん』
・劇団ひとり『青天の霹靂』
・登坂広臣『ホットロード』
・小柴風花『魔女の宅急便』
・鈴木亮平『TOKYO TRIBE』『ホットロード』
・山崎紘菜『神さまの言うとおり』
・滝を見に行った7人のおばさん『滝を見にいく』

外国作品賞にノミネートされたのは以下の5作品。

・『ジャージー・ボーイズ』
・『グランド・ブダペスト・ホテル』
・『アデル、ブルーは熱い色』
・『ゴーン・ガール』
・『チョコレートドーナツ』



第88回キネマ旬報ベスト・テンは本日結果が発表。

主演男優賞:綾野剛『そこのみにて光輝く』
主演女優賞:安藤サクラ『百円の恋』『0.5ミリ』
助演男優賞:池松壮亮『紙の月』『愛の渦』
助演女優賞:小林聡美『紙の月』
新人女優賞:門脇麦『愛の渦』
新人男優賞:東出昌大『アオハライド』
監督賞:呉美保『そこのみにて光輝く』
脚本賞:高田亮『そこのみにて光輝く』
外国映画・監督賞:クリント・イーストウッド『ジャージー・ボーイズ』

日本映画ベスト・テン

01位『そこのみにて光輝く』
02位『0.5ミリ』
03位『紙の月』
04位『野のなななのか』
05位『ぼくたちの家族』
06位『小さいおうち』
07位『私の男』
08位『百円の恋』
09位『水の声を聞く』
10位『ニシノユキヒコの恋と冒険』
10位『蜩ノ記』

「そこのみにて光輝く」は、見た瞬間に「これは『キネ旬』好みだな」と思っていたので
「どうぞ」と差し出された側が「どうも」と受け取ったようにしか見えない。
2014年は似たコンセプトの作品が多く、私的にはどれも伯仲していたので
作品1位&主演&監督&脚本の総嘗めはやや過大評価に思える。

東スポは北野武が独断で選んでいるだけあり人数もバラバラで面白いが
あれほど忙しい武が本当にこれだけ見たのかと言われると・・・。
池松壮亮や鈴木亮平が今更新人賞というのも。



▼フジテレビが放送した番組を1週間無料で視聴できるサービスを開始

NHKや民放各社が新たな利益の柱にしようと
あれこれ展開している動画配信サービスに新風。
放送済みのドラマやバラエティ番組を、最大1週間無料で視聴できる
新サービス「+7」を1月13日より開始する。
対応するコンテンツは、13日21時より放送開始の
中谷美紀&水川あさみの共演による新ドラマ「ゴーストライター」、
14日22時開始の「残念な夫。」、15日22時開始の「問題のあるレストラン」。
バラエティでは金曜19時の「ペケポン」や「さまぁ~ずのご自慢列島ジマング」、
「久保みねヒャダこじらせナイト」「カレッジすぽると」などが対象。

iOS フジテレビオンデマンド iOS Gyao! ギャオ
配信中■iOS:「フジテレビオンデマンド」(ユニバーサル)
配信中■iOS:「無料動画 GYAO!」(ユニバーサル)

配信されるのは「フジテレビオンデマンド」と「Gyao!」で
視聴にはそれぞれ専用アプリが必要。
フジテレビに特化する必要はないので、落すなら「Gyao!」の方が便利。

「Hulu」と提携した日本テレビも試験的に「花咲舞が黙ってない」の
見逃し配信を行っていたが、同枠の「きょうは会社休みます。」では
やっていなかったので、民放もあれこれ模索中なのだろう。



▼任天堂「Wii U」、国内販売55%減(10~12月)

任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii U」の2014年10~12月の
国内販売台数が20万台と、前年同期に比べて55%減ったことが8日わかった。
ゲームソフトがそろわず、年間販売の半分が集中するクリスマス商戦で振るわなかった。
主要市場である国内の不振で、15年3月期の販売計画が未達となる可能性が出てきた。
<中略>
14年12月に人気ソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ」を投入して
販売のテコ入れを目指したが、ソフトの品ぞろえが不十分で、
販売台数は一昨年からさらに落ち込んだ。


新型を投入した3DSも14%減の155万台に止まり、
『春夏秋が不振でもクリスマス・正月商戦で一気に取り戻す任天堂』の図式は
2014年には見られなかった。
昨年末におけるWii Uに関して、任天堂の見立ては前年並を見込んでいたそうなので
55%だとすれば目標の半分ほどということになる。

Wii U不振については、ソフト不足もさることながら
携帯用機の性能が上がったことで「マリオカート」や
「スマブラ」がWii U購入の動機になり辛かったことが大きい気がする。
年末で最大のキラータイトルになるはずだった「スマブラ」を
秋商戦の3DSに投入してしまったことで、
3DS版がWii U版の需要を先食いしてしまったのではないか。
いずれにせよ、3DSもWii Uもあらかたの大作を
2014年に吐き出してしまったため、2015年はなかなか厳しそう。




2015年1月3週発売の新作、楽天お買い物マラソン開催中、他

$
0
0



▼楽天お買い物マラソン開催中


50%OFF(4,320円)■WiiU:「太鼓の達人 Wii Uば~じょん!「太鼓とバチ」同梱版」
61%OFF(2,160円)■WiiU:「太鼓の達人 Wii Uば~じょん!」
70%OFF(26,956円)■Blu-ray:「ヤッターマン Blu-ray BOX」
70%OFF(18,954円)■Blu-ray:「タイムボカン Blu-ray BOX」
70%OFF(25,272円)■Blu-ray:「科学忍者隊ガッチャマン Blu-ray BOX」
70%OFF(11,340円)■Blu-ray:「新造人間キャシャーン Blu-ray BOX」

★ 楽天ブックス お買い物マラソン 開催中(~13日11時59分まで)
★ 楽天市場 お買い物マラソン 開催中(~13日11時59分まで)

スーパーSALEほどの規模ではないが、定期に開催している
楽天お買い物マラソンが13日11時59分までの限定で開催中。

Blu-ray/DVDの最大70%セールゲームの在庫一掃セールなど、
今回は本丸の楽天市場ではなく楽天ブックスがかなり気合いを入れている。


02月26日発売■PS4/PS3:「ドラゴンクエスト ヒーローズ カジノ付き特設ページ」

ゲームではPS3/PS4「ドラゴンクエストヒーローズ」で
最大10倍のポイントが付与されるカジノ付きの予約も受け付け中。



▼今週発売のコミック/書籍


01月16日発売■BOOK:「深夜食堂の料理帖 / 飯島奈美」
02月25日発売■BOOK:「深夜食堂 第三部 DC版 プレミアムエディション」

劇場版の公開が月末に控えている「深夜食堂」で
全ての料理を手掛けているのが、フードスタイリストの飯島奈美。
「かもめ食堂」「南極料理人」「ごちそうさん」など、
数多くのドラマや映画を彩ってきた飯島氏の料理は
私達日本人なら必ずどこかで出会ったことのある
けれどなかなか手に入らない温かみと懐かしさを持っている。
そんな彼女の魅力が存分に発揮されたのが「深夜食堂」。
なんでも飯屋のオーナー(小林薫)がさっと作ってくれる家庭料理の数々は
優れた人情劇の感動をさらに増幅する効果的な品ばかり。
この本にはドラマで登場した約30点のレシピが掲載。
原作者・安倍夜郎氏の漫画3編や対談も収録されている。




01月15日発売■BOOK:「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ 公式コンプリートガイド」
01月15日発売■COMIC:「ダンジョン飯 1巻」
01月15日発売■COMIC:「ハクメイとミコチ 3巻」
01月16日発売■COMIC:「マギ 24」
01月19日発売■COMIC:「キングダム 37」
01月19日発売■COMIC:「ゴールデンカムイ 1」



▼今週発売の新譜


01月13日発売■CD:「Dream Catcher 通常盤 / 浜田省吾」
01月13日発売■CD:「Dream Catcher 限定盤 / 浜田省吾」
01月13日発売■CD:「アゲイン 28年目の甲子園 オリジナル・サウンドトラック / 梁邦彦」

還暦を過ぎての新曲は、私が思い描いていた
「こうなっていくんだろうなあ」というハマショー像そのまま。
余計なものを削ぎ落としたシンプルで温かいメロディは
「クレイジー・ハート」のジェフ・ブリッジスを彷彿させる渋さ。
10年振りのりリースながら、限定1万枚生産の7インチサイズ紙ジャケ仕様の
限定盤は既に完売となり、根強い人気ぶりを証明している。
予約を逃してしまった方は発売直前での復活に期待してちょこちょこ覗くべし。




01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 オンライン共通特典付き初回限定盤 / B'z」
01月14日発売■CD+DVD:「有頂天 初回限定盤 / B'z」

3年振りとなるB'zのニューシングルが発売。
10日よりスタートした日テレ系土曜ドラマ「学校のカイダン」の主題歌。
初回限定盤には9曲分のライブ映像が収録されたDVD付き。
ついにB'zでもCD単品でのシングルリリースは厳しいか。




01月13日発売■CD+DVD:「Tree 初回限定盤 / SEKAI NO OWARI」




01月16日発売■CD:「year book 2005-2014 / 坂本龍一」
01月20日発売■CD:「The arrangement 紙ジャケット仕様 / 坂本龍一」
01月20日発売■CD:「左うでの夢 紙ジャケット仕様 / 坂本龍一」
01月26日発売■BOOK:「戦場のメリークリスマス~30年目の真実」

現在病気療養中の坂本龍一が2005年から2014年の
10年間に書き下ろした未発売の音源を2枚組CDに収録したコンピレーション。
ラジオ番組のジングルからNHK、CMなど多岐に渡る教授の仕事ぶりを
この2枚で一気に振り返ることができる。



▼今週発売のゲーム


04月29日発売■ETC:「ハコビジョン ラブライブ! 9個入 BOX」

ガンダム、初音ミクと続いて来た
「ハコビジョン」×有名キャラシリーズの第3弾は「ラブライブ!」。
バリエーションも一気に増えて全9種展開。さすが足下見てるな。




01月15日発売■ETC:「レトコンバッテリー & カードリーダー」

携帯用ゲーム機やWii U用のGamePadをレトロ調に変身させる
周辺機器が多数発売されているが、これは少し違って充電バッテリー。
MicroUSB出力端子ケーブルとUSB出力ポートを搭載し、
様々なデバイスの充電を行うことができる。
本体にはカードリーダーも内蔵しており、MicroSDカードのデータ転送にも使用可能。
デザイン重視の商品のためバッテリーは3600mAhとやや小さめ。
その分、本体サイズは小さく付属のストラップを付ければ
アクセサリー的な使い方もできそう。
ただし、見た目とは裏腹にコントローラーとしての機能は全くなし。
スマホ用のゲームコントローラーではないので、その点だけご注意を。


01月31日発売■ETC:「レトロFCフェイスタオル (今治産タオル)」
01月31日発売■ETC:「レトロGBバスタオル (今治産タオル)」

月末には、良質なタオルで有名な今治産のレトロハード柄タオルが発売。
我が家のバスタオルも何枚かは今治だったりするのだが、
今治産といってもピンキリなので品質が気になるところ。
ネタとしてどちらか1枚だけでも持っておきたい。
そして夏に海やプールに持って行きたい。




01月14日配信■WiU(VC):「イーアルカンフー(MSX版)」
01月14日配信■WiU(VC):「最後の忍道」
01月14日配信■WiU(VC):「超魔界村」
01月14日配信■WiU(VC):「重装機兵ヴァルケン」
01月15日発売■3DS:「喧嘩番長6 ソウル & ブラッド」
01月15日発売■PS3:「バイオショック インフィニット コンプリートエディション」



▼「歌姫復活」は大袈裟ではなかった


01月20日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
01月20日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」

配信中■iTMS:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Cover / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Original / 中森明菜」
発売中■CD+DVD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-&-歌姫-Special Edition / 中森明菜」

昨日NHKで放送された中森明菜特番「歌姫復活」。
年末の紅白を見る限り「復活」と銘打つのはまだ早いのではと
多くのファンが固唾をのんで見守っていたことと思う。
しかし、そこに現れたのは衣装デザインからカメラワークまで
細部に至るまで計算した上で自身をプロデュースする、あの中森明菜だった。
活動休止前より少しふっくらして、口調も年齢なりの落ち着きがあり、
幼児口調でおどけて見せ、生粋のファンですら引かせてしまうあの明菜ではなかった。
仕事場で見せる顔をインタビュー時に引き出し、映像として残すことができたのは
長期で密着したNHKスタッフの努力の賜物と言えるだろう。

放送後にネットで巻き起こっていた「録画だったのでは」
「かぶせだろう」との憶測を打ち消すかのような舞台裏映像も素晴らしく
新たに披露された「スタンダード・ナンバー」「長い間」も
長いブランクを考えれば充分な仕上がり。
老いに抗うのではなく、老いと寄り添って歌手人生を歩む49歳の中森明菜の歌声だった。

放送とタイミングを合わせるように、昨日披露した2曲を本日より先行配信開始。
さらにカバーアルバムの全曲目発表と、ユニバーサルとNHKの連携プレイは
かなり緻密なスケジューリングがされているようだ。

*( )内はオリジナル歌手

01.スタンダード・ナンバー(南佳孝)
02.真夜中のドア ~stay with me(松原みき)
03.Lovers Again(EXILE)
04.長い間(Kiroro)
05.ハナミズキ(一青窈)
06.愛のうた(倖田來未)
07.fragile(Every Little Thing)
08.接吻(ORIGINAL LOVE)
09.そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸)
10.やさしいキスをして(DREAMS COME TRUE)
11.雪の華(中島美嘉)

長く歌い継がれている名曲に絞って選曲されてきた
「歌姫」シリーズの新作としては、非常に違和感の強いラインナップ。
シティ・ポップスの名手であり、中森に楽曲提供もしたことのある南佳孝や
「北ウィング」の作曲者でもある林哲司の名曲「真夜中のドア」、
デビュー前ながら「1/2の神話」の作曲に大抜擢された大沢誉志幸らについては
何の文句もないのだが、残りの楽曲に関しては
昨今のカバーブームで多くのアーティストがカバーしまくった曲ばかり。
選曲のセンスについては、徳永英明やMay.Jと大差ないように思える。
逆に言えば、これほど手垢に塗れた楽曲をいかにして聴かせるかが
腕(喉)の見せどころでもあるわけだが・・・。

発表時には「13曲から15曲」と言われていたのに、蓋を開けてみれば11曲。
昨日のNHKでは「白い恋人達」(桑田佳祐)を歌っている映像もあったので
残念ながら何曲かはお蔵になったようだ。
(もしくは今後数曲追加したバージョンが出るか)
初代「歌姫」から愛聴してきた私としては、
楽曲提供経験のある大貫妙子の「黒のクレール」や、
来生たかおの「マイ・ラグジュアリー・ナイト」、小林明子「恋におちて」、
上田知華「I WILL」などでまとめて欲しかった気もするが
活動休止以降にYouTubeなどで新たにファンになった世代にも訴求するなら
これでも良いのかも知れん。でなければこんな適当なジャケットにはせんだろうし。

同時進行でオリジナルアルバムも待機中(一説には5月との話もあり)とのことなので
今年はまだまだ話題を提供してくれそう。



▼湘南WINTER MEETING Vol.14 吉田美奈子 × 紺野紗衣 DUO

歐林洞 吉田美奈子 2014年12月25日

昨年末、クリスマスの定番となっている吉田美奈子のライブに行ってきた。
歴史を感じさせる建物で有名な鎌倉のカフェ・歐林洞の2階にあるホール。
100名ほどで満席になってしまう、小さな空間で開かれるライブこそが
私にとっては何ものにも代え難い至福の時間である。
チケットの入手が困難なことでも知られ、
2011年には松任谷由実もお忍びで来場していた。
これまで塩谷哲、倉田信雄、武部聡志、河合代介、森俊之ら
そうそうたるメンバーがパートナーを務めてきたこのライブで
2014年にDUOを組んだのは、一青窈のサポートでも知られる紺野紗衣。
今井美樹のスタッフブログで知ったのだが、倉田氏の奥様でもあるらしい。

【関係記事】湘南WINTER MEETING VOL.12 吉田美奈子 x 倉田信雄 DUO
【関係記事】湘南WINTER MEETING VOL.13 吉田美奈子 x 森俊之 DUO

<セットリスト>

M1:30秒の奇跡
M2:音楽の言葉
M3:駆けてきたたそがれ
M4:春よ来い
M5:FORGIVING
M6:おやすみ
M7:愛があたためる
M8:星の海

M1:紺野紗衣 ピアノソロ
M2:MOONDROPS
M3:LIBERTY
M4:昆虫記(高橋幸宏への提供(歌詞)、作曲は細野晴臣
M5:千年紀の朝
M6:幸福の境界線
M7:精霊の降りる街
M8.THE LIFE
(アンコール)
M9:もみの木

ライブはいつも通りの二部構成で、一部終了後の休憩時間には
一階にて紅茶やケーキ、ワインなどが振る舞われる。
今回は「駆けてきたたそがれ」や「おやすみ」といった
最近ではなかなか聴くことの出来ない曲も組み込まれ
オールドファンとしてはうれしい限り。

私が知る限り、彼女ほど音楽に対して真摯な歌い手はいない。
異常なまでに『生』にこだわり、書き上げた曲を何年もかけて歌い込む。
古希(70歳)を迎えたジョニ・ミッチェルやボブ・ディランが健在であるように
還暦を過ぎた彼女の歌声は何十年かけて磨き込まれた古酒のように芳醇で
「酔いしれる」という言葉が相応しい。

歐林洞 吉田美奈子 2014年12月25日

大役を仰せつかった紺野紗衣のピアノは
輪郭がはっきりしつつ女性特有のしなやかさもあり
夫である倉田信雄の影響もそこかしこに見受けられてかなり好感。
吉田美奈子の歌に引っ張られるように、ライブが進むにつれて
時に髪を振り乱し、時に満面の笑みを見せ、
時に涙を流しながらのパフォーマンスになっていった。
彼女の中で何かが覚醒していくのが客席から見てとれたのは
ライブでしか味わえない一体感と言えるだろう。
紺野氏のツイートにも、こんなことが書かれていた。

最初にお誘いいただいた瞬間、我が耳を疑いました。
それから数ヶ月、リハーサルでお目にかかるまで
本当にコンサートがあるのだろうか…などと時折空を仰ぐこともありました。
吉田美奈子さんとの初航海を終えた今、私のまわりには
見たことのない風景が広がっています。これぞ「音楽の魔法」です。


同じことばかり書いて恐縮だが、
日本に住んでいて、幸運にも同じ時代に生を受けていながら
吉田美奈子のライブを経験しないのは人生の損である。
今年は2013年にDUOを組んだ森俊之と二人でツアーを開催予定。
つまり、歐林洞とほぼ同じ環境でのライブを全国各地で楽しめるわけだ。
今のところ判明しているのは4月6日の心斎橋JANUSのみだが、
吉田氏の公式HPによるとツアーの開始は新宿ピットインらしいので
そちらが3月下旬か4頭あたりに飛び込んで来るのではないか。

鎌倉 極楽寺 極楽寺駅 海街Diary 鎌倉 極楽寺 極楽寺駅 海街Diary

せっかく鎌倉に来たので、「海街Diary」のロケ地散策。
是枝監督の最新作である「海街Diary」は既にクランクアップ済みらしいが
ロケハンはまだ行われていたようで、道中に二度ほど遭遇した。
一昨年までは「テラスハウス」の影響で
どこにいってもガイドブック片手の若者が溢れていたが
昨年はだいぶ落ち着いて一安心。

鎌倉 極楽寺 ドーナツ HALENOVA ハレノヴァ 鎌倉 極楽寺 ドーナツ HALENOVA ハレノヴァ

極楽寺の近くにあるカフェ「HALENOVA」にも立ち寄ってきた。
「HALENOVA」は豆乳とおからで作ったヘルシー志向のドーナツで有名。
ローカロリーやノンフライを掲げるドーナツの大半は甘みが足らず
食感もパサついているのに対し、こちらは通常のドーナツと比較しても
遜色ないほどしっかり甘く、食感もずっしりしていて満足度はかなり高め。
持ち帰って翌日に食してみたが油がまわる感じもなく、
当日よりもしっとりして食べ易いぐらいだった。
くそぅ、もう3倍は買っておくんだった。



▼大貫妙子の40周年記念ライブがBlu-ray/DVD化

40th ANNIVERSARY LIVE 大貫妙子 Blu-ray DVD
03月18日発売■Blu-ray:「40th ANNIVERSARY LIVE / 大貫妙子」
03月18日発売■DVD:「40th ANNIVERSARY LIVE / 大貫妙子」

松任谷由実、吉田美奈子らとほぼ同期であり
今もマイペースな活動を続けている大貫妙子の40周年コンサートがBlu-ray化決定。

01:CARNABAL
02:夏に恋する女たち
03:横顔
04:新しいシャツ
05:ピーターラビットとわたし
06:Happy Go Lucky
07:船出
08:One Fine Day with You
09:虹
10:Time To Go
11:都会
12:ファム・ファタール
13:Menphis,Tennessee
14:街
15:色彩都市
16:Mon Doux Soleil
17:海と少年
18:ベジタブル
19:dreamland
(アンコール)
20:蜃気楼の街
21:突然の贈り物

参加ミュージシャンは、小倉博和(g)、鈴木正人(b)、沼澤尚(ds)、
フェビアン・レザ・パネ(pf)、林立夫(ds)、森俊之(key)。
スペシャルゲストは細野晴臣、鈴木茂。

シングルヒットは皆無とはいえ、誰もがどこかで耳にしたことのある名曲が
洪水のようにある彼女の代表作と呼べる曲が惜しげもなく詰め込まれたセットリスト。
さすがは40周年と思える贅沢さ。
Blu-rayが完全収録なのか何曲かカットされるのかは不明だが
出来るなら全曲入れて欲しい。


発売中■BOOK:「大貫妙子 デビュー40周年 アニバーサリーブック」
発売中■CD:「大貫妙子トリビュートアルバム - Tribute to Taeko Onuki-」




すったもんだありまして。映画「シン・シティ 復讐の女神」

$
0
0

映画 シン・シティ 復讐の女神



▼すったもんだありまして。映画「シン・シティ 復讐の女神」



フランク・ミラーとロバート・ロドリゲスの2枚看板制を採用し
タランティーノまでがゲスト監督として参加したことで
アメコミファンを中心に大絶賛された大ヒット作「シン・シティ」の続編が
前作から10年もの歳月を経てようやく登場。
降板や交替のニュースが出る度に二転三転してきたが
結局はロバート・ロドリゲスが音楽・監督・製作の3役
(前作は製作・脚本・撮影・監督・音楽・編集の6役を兼任)を、
フランク・ミラーは脚本・監督・製作総指揮・原作の4役を兼任し
前作に比べると原作者であるフランク・ミラーの発言力が強まった形で落ち着いた。

ストーリーは原作のエピソード2本+書き下しの追加エピソードを加えた半オリジナル。
法も秩序も及ばない無法者達の街「シン・シティ」で巻き起こる
極悪非道&情け無用のクライム・アクションである。
ミッキー・ローク、ジェシカ・アルバ、ロザリオ・ドーソン、ブルース・ウィリスなど
前作からの続投組にジョシュ・ブローリン、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、
エヴァ・グリーン、ジェイミー・チャンら新規参加組が華を添えている。



ゲームでも映画でも、延期に次ぐ延期の果てに登場した作品が良作だった試しはない。
残念ながら本作もそのパターンにハマってしまっているが
前作よりも格段に制約の多かったであろう環境下において
ロドリゲスなりの遊び心や工夫が精一杯込められているのも事実で
これを「つまらん」の一言で切り捨てるにはあまりにも惜しい。
贔屓を承知で言うなら、『善戦した続編』と言って良いのではないか。

何と言っても、続編では主役になるはずだったドワイトが
整形したとの触れ込みでクライブ・オーウェンから
ジョシュ・ブローリンにバトンタッチしてしまったのが痛い。
カッコつけ過ぎの二枚目とエロ過ぎな美女という
「シン・シティ」の美学が崩壊してしまっている。
(ジョシュ・ブローリンが良い役者であることとは別の話)
さらにマヌートはマイケル・クラーク・ダンカンの急逝により
デニス・ヘイスバートに交替し、
殺人兵器ミホを演じたデヴォン青木も妊娠を理由に降板と
インパクトの強かったキャラクターが軒並み変更になっているのだ。
もともとお飾り的な扱いだったジェシカ・アルバが残ったところで
フレッシュさが薄れた今となっては劣化した印象だけが残り
彼女をヒロインに仕立てた復讐劇に舵を切った時点で
前作超えが不可能であることはほぼ見えていたのだと思う。

マーヴ(ミッキー・ローク)もジョン(ブルース・ウィリス)も
前作で一応カタが付いているのでメインには据えられない。
ナンシー(ジェシカ・アルバ)ひとりでこの物語を背負うには荷が思い。
ということで白羽の矢が立てられたのが、
ジョニー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)と
エヴァ・ロード(エヴァ・グリーン)の二人。
父の座を脅かすべく街にやってきたジョニーと、
欲望達成のためならば愛の言葉も身体もいくらでも大安売りする悪女エヴァこそが
本作の事実上の主役であろう。

パートパートで見て行けば楽しい部分もたくさんあるのだが
脚本の粗さは隠しようもなく(特にジョニーの展開は投げやり過ぎ)、
前作のように諸手を挙げて大絶賛できないのはファンとして哀しい。
親の目を盗むように仕掛けられたロドリゲスの小さなお遊び
(「マチェーテ・キルズ」に続きレディー・ガガがまた出ていたり)を
楽しめる方ならば、及第点をあげられるぐらいには楽しめるのだが・・・。
前作でもお気に入りだったゲイル(ロザリオ・ドーソン)ももっと活かして欲しかった。

タランティーノと出会ったが運の尽き。
「グラインドハウス」以降、怒濤のB級バイオレンス道を爆走している
ロドリゲスを私は最後まで応援していきたい。

映画「シン・シティ 復讐の女神」は現在公開中。




発売中■COMIC:「シン・シティ 1 / フランク・ミラー」
発売中■COMIC:「シン・シティ 2 / フランク・ミラー」
01月29日発売■COMIC:「シン・シティ 3 / フランク・ミラー」
03月21日発売■COMIC:「シン・シティ 4 / フランク・ミラー」

アメコミ界で絶大な人気を誇るフランク・ミラーの原作コミックが
昨年(2014年)より日本版単行本シリーズとして順次発売中。
オリジナル全7巻を4冊にまとめたもので、今月末に3巻が、3月に最終巻が発売予定。
映画版前作、今作のストーリーも一気に楽しめるのでアメコミファンは要チェック。




発売中■Blu-ray:「シン・シティ」

モノクロを基調とした映像に時折使われる
ペンキをこぼしたような原色が印象的なアメコミ映画の最高峰のひとつ。
「男の美意識」を、3つのエピソードからなるオムニバス形式で見せてくれるのだが、
1章のミッキー・ロークも、2章のクライヴ・オーウェンも、
3章のブルース・ウィリスも、皆腹が立つほどカッコいい。
主人公ではないが、「21g」のベネチオ・デル・トロも
キレたキャラクターを実に楽しそうに演じている。
イライジャ・ウッド、ジェシカ・アルバ、ジョシュ・ハートネットなど
今では表舞台からやや遠ざかっている若手も多いが
当時既に枯れていたはずの役者達は皆未だに最前線で活躍中とはなかなか皮肉。

様々なキレキャラが登場する本作で特に強烈な印象を残すのが、
デヴォン青木とイライジャ・ウッド。
デヴォンは無表情の殺人マシーン「ミホ」を、
イライジャも殺人鬼ケビンを演じているのだが、
イライジャ・ウッドは本作で根っからのオタク気質を全開にしてしまい
「ロード・オブ・ザ・リング」のイメージを見事に打ち消したはいいものの
本作以降目立った作品の大半がB級サスペンスやサイコモノになってしまった。

今見ても文句なしに楽しめる絶対お薦めの作品。




発売中■Blu-ray:「マチェーテ」

乱暴カイリキー(私が付けた)ことマチェーテが活躍する
ウルトラB級バイオレンスアクション大作。
もともとは「グラインドハウス」の幕間に挿入された
フェイク予告編だったものを、本当にフルサイズの映画にしてしまった
「噓から出た実」的な作品。
ロドリゲスを『その道』にハメた張本人であるタランティーノが
「イングロリアス・バスターズ」を撮っている頃、
ハメられた側のロドリゲスは、まだ「グラインドハウス」熱が冷めていなかったのだ。

捜査官とは思えない汚らしい身なりのマチェーテが、
大鉈を振り回しながら悪党共の首や腕を刎ねまくる豪快なアクションに冒頭から痺れまくり。
マチェーテなら、「300<スリーハンドレッド>」のジェラルド・バトラーすら
あっさり片付けてしまうに違いない。
およそモテ筋とは思えないマチェーテに群がる女達には、ジェシカ・アルバ、
ミシェル・ロドリゲス、リンジー・ローハンと三者三様の美女揃い。
ロバート・デ・ニーロやスティーヴン・セガールが嬉々として悪役を演じていたり
腰が砕けそうになるギャグが所々に盛り込まれているのも楽しい。
特にマチェーテのパスワード解析能力の高さには大笑い。

観客の生歓声入りで本編を鑑賞出来る「リアル映画館モード」が搭載されていたり、
Blu-ray版にもロドリゲスらしい遊び心が満載。
これを観ずしてB級好きを名乗ることなかれ。




発売中■Blu-ray:「マチェーテ・キルズ」

そして、さらにその続編。
映画初出演のレディー・ガガをはじめ、ミシェル・ロドリゲス、
アントニオ・バンデラス、ジェシカ・アルバ、メル・ギブソン、
カルロス・エステベス(=チャーリー・シーン)と
B級とは思えない豪華キャストを揃えたにも関わらず、
前作とは比較にならないほど破綻したC級映画へとクラスチェンジした。
前作以上に人を選ぶだろうが、前作を見た人も相当な好き者であろうし
どうせなら思いのままに暴走していただきたい。

ダニー・トレホはパッケージにまででかでかと載っているくせに
あっさり中盤で死んでしまう「最強ゾンビ・ハンター」の
腰抜けポジションから無事復帰し、アクション全開で楽しませてくれる。
エンディングでは「次は宇宙だ」的なことを言っていたが
果たして本当に行ってしまうのだろうか。
いや、ロドリゲスなら、ダニー・トレホならきっとやってくれるはず。
どうでもいいが、スリーブのデザインはもう完全に「猿の惑星」だな。




発売中■Blu-ray:「プラネット・テラー」
発売中■Blu-ray:「グラインド・ハウス U.S.A.バージョン プラス」

『インパクト』という点だけで言えば
2007年度公開作品の中でも断トツで1位だったのがこちら。
「ハリウッド最高のオタク監督」として知られる
クエンティン・タランティーノの家では、
彼と親交がある映画人を集めた上映会が定期的に開かれているらしい。
タランティーノが特に愛しているのが、
低予算を「セクシー」と「バイオレンス」でカバーした
1960~70年代のB級アクション映画群。
タランティーノ邸で「観客を喜ばせたい」というサービス精神に溢れた
「グラインドハウス映画」に惚れ込んだロバート・ロドリゲスが
「こんな映画を二人で作れないか」と話を持ち掛け、
タランティーノ×ロドリゲスによる夢の競演が実現した。

タランティーノが監督を務めたのが「デス・プルーフ」。

カースタント用に改造された「デスプルーフ」車を乗り回すマイクは、
女を誘ってはわざと事故を起こすイカれた中年スタントマン。
ある日、スタント・ウーマンとして映画の撮影に参加中のゾーイは、
映画「バニシング・ポイント」に登場した70年代型の
ダッジ・チャレンジャーが売りに出されていることを新聞広告で知る。
彼女の夢は、ダッジ・チャレンジャーのボンネットに乗って
スタンドライドを楽しむこと。
早速、友人を引き連れ売り主の元へ出向くゾーイ。
試乗させてもらえることになり最高潮に盛り上がるゾーイ達だが、
そんな彼女達を見つめるマイクの不気味な視線があった。

前半でキレた中年男・マイクの異常性を際立たせ、
後半でマイクの行動にキレた女達の逞しさを見せる演出の上手さや
吹き替え無しの派手なカースタントであっという間に終わってしまう。
爆笑必至のエンディングといい、タランティーノの悪ノリ加減は
「キル・ビル」をも上回ったのではないかと思う。

ちなみに、主人公ゾーイを演じたゾーイ・ベルは、「キル・ビル」で
ユマ・サーマンのスタントを務めた現職のスタント・ウーマン。
「キル・ビル」で見初めたタランティーノが
「君のために書いた」と本作の台本を持って口説き落としたらしい。
イカれた中年スタントマンのマイクを演じるのはカート・ラッセル。
強い女にボコボコにされるラッセルの情けなさが実に良い。

ロドリゲスが監督を務めたのが「プラネット・テラー 」。

極秘裏に実験が行われていた軍の生物化学兵器が、突如流出してしまった。
ガスを浴びた人々は次々と凶暴なゾンビへと姿を変え、
テキサスの静かな田舎町は一瞬にしてパニック状態に。
ゴーゴーダンサーのチェリーも必死に逃げ回ったが、
ゾンビに襲われ、片足を喰いちぎられてしまう。
チェリーの元彼であるレイは彼女の足にマシンガンを装着。
ゴーゴーダンサーの道と決別したチェリーは
片足のセクシーコマンドーへと生まれ変わり、
ゾンビ相手にぶっ放し始めるのだった。
主演は「ブラック・ダリア」のローズ・マッゴーワン。
軍のお偉方役でブルース・ウィリスも出演している。

「片足マシンガン」と聞いただけで
どんな映画になるのか薄々予感はしていたものの
ここまで吹っ切れた快作に仕上がっていたとは。
「シン・シティ」では割と真面目にアメコミしていたロドリゲスだが、
本作ではおもちゃ箱をひっくり返したように遊びたい放題。
嬉々として変人を演じるタランティーノや
見るも無惨なブルース・ウィリスなど
撮影現場の盛り上がりが伝わって来るような娯楽大作になっている。

B級映画好きはもちろん、
「シン・シティ」や「300」などのアメコミテイストな作品が好きな方、
「バイオハザード3」や「アイ・アム・レジェンド」などの
ホラー・ゾンビ系が好きな方にも是非お勧めしたい。
ただし、セクシーもバイオレンスも容赦無しなので、お子様は大人になってから。





3DS「ファイアーエムブレム if」2015年夏発売決定、他

$
0
0

3DS ファイアーエムブレム if 2015年夏



▼3DS「ファイアーエムブレム if」発売決定

・ニンテンドー3DS用の新作が発表
・開発:インテリジェントシステムズ(「FE覚醒」のスタッフ)
・キャラクターデザイン:コザキユースケ
・ストーリー:樹林伸



<その他の発表内容かんたんまとめ>

・3DS「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」2月14日発売決定。


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
02月14日配信■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D オンラインコード」


02月14日発売■3DS:「New3DS LL ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パック ポストカード付き」

・3DS「リズム天国」最新作が今夏発売
 旧作の寄せ集め+新作リズムゲーム30種類追加で全100種以上。
 欲を言えば全種新作が良かったが楽しいので出てくれれば良し。

・Wii U「XenobladeX」の発売日が4月29日に決定


04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日配信■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス オンラインコード」


04月02日発売■WiU:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」

 New3DS専用ソフト「ゼノブレイド」も4月2日発売に決定。

・3DS用ダウンロードソフト「ハコボーイ!」本日より配信開始(630円)
 シンプルグラフィックの「バベルの塔」にしか見えなかったのだが、どうなのだろう。

・3DS用ダウンロードソフト「ポケとる」2月配信(基本無料)
 「ポケモン」を使った基本無料はやめた方が良いような。

・3DS用「スマブラ」が2月よりamiibo対応(3DS用NFCリーダー/ライターは今夏発売)
 New3DSの発売に合わせるべきだったな。遅過ぎる。

・1月26日より、3DS「ワンピース 超グランドバトル!X」がamiiboに対応
 なら「ワンピース」のamiiboを出せば良いのでは。
 
・amiibo第4弾は4月29日発売
 「ルフレ」「ルキナ」「リザードン」「パックマン」「ワリオ」「ネス」の全6体。

・「スーパーマリオ」シリーズのamiiboが3月12日発売。
・Wii U「進め!キノピオ隊長」がamiibo対応、キノピオのamiibo同梱版も
・Wii U「マリオパーティ 10」3月12日発売


01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo トゥーンリンク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo メタナイト」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo アイク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロゼッタ&チコ」

01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo デデデ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo シーク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルカリオ」


02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロックマン」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ソニック」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo シュルク」


03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo キノピオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo マリオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルイージ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ピーチ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ヨッシー」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」


03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10 amiiboセット」
03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10」
03月12日配信■Wii U:「マリオパーティ10 オンラインコード」
03月26日発売■Wii U:「進め! キノピオ隊長 amiiboセット」

 種類は「マリオ」「ルイージ」「ピーチ」「ヨッシー」「キノピオ」「クッパ」。
 既に出ているものと混同する親やショップ店員が続出の予感。

・Wii U/3DS「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」


03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」

 3DS版にはWii U版の、Wii U版には3DS版のダウンロード番号を同梱。
 これは英断。今後のマルチは全てこのスタイルでやって欲しい。

・Wii U/3DS「役満 鳳凰」2月18日より配信

・Wii用ソフトをWii U向けでDL配信。
 本日より「スーパーマリオギャラクシー2」21日より「ドンキーコングリターンズ」
 28日より「星のカービィ Wii」。
 今後も「罪と罰」「パンドラの塔」「斬撃のレギンレイヴ」などを配信予定。
 配信開始から1週間は1250円で販売。(通常は2500円)

・Wii U「スプラトゥーン」5月発売
 ようやく決まったか。

・3DS「初音ミク Project mirai でらっくす」5月28日発売

・3DS「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ」4月16日発売
・3DS「CODE NAME S.T.E.A.M. リンカーンvsエイリアン」5月14日発売


03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月16日発売■3DS:「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ」
04月16日配信■3DS:「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ オンラインコード」
04月30日配信■Wii U:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日配信■Wii:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」

 おお、これこれ。これの続報を待ってたぞ。
 「FE」のamiiboにも対応するらしいが、世界観からしてこれはなくても良かった。



▼第72回ゴールデングローブ賞

映画界の大本命イベント・オスカーの前哨戦となる
各国の映画賞が続々と発表されている中、もっともオスカーに近いと言われている
ゴールデングローブ賞が発表になった。
作品賞は、ドラマ部門が「6才のボクが、大人になるまで。」、
コメディ部門が「グランド・ブダペスト・ホテル」と
ほぼ下馬評通りの結果に落ち着いた。
2003年の「21g」以降、私がかれこれ11年ぐらい応援し続けている
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の「バードマン」も
本命のひとつと目されていたのだが、結果は主演男優賞と脚本賞の2つに止まった。

ジュリアン・ムーア相手に愛憎劇を繰り広げた「美しすぎる母」(2008年)で注目され
「レ・ミゼラブル」(2012年)で大ブレイクを果たした
エディ・レッドメインはついに主演男優賞を獲得。
甘いマスクを安売りして下手な恋愛ドラマに出なかったことが吉と出た。

ティム・バートン監督の最新作「ビッグ・アイズ」で
主演を務めたエイミー・アダムスは「ザ・マスター」(2012年)
「アメリカン・ハッスル」(2013年)とここ数年の成長がめざましい。
ゴールデングローブでの女優賞は「アメリカン・ハッスル」に続いて2年連続であり
彼女のキャリアをさらに高める最高の栄誉となった。

【作品賞(ドラマ部門)】

・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「フォックスキャッチャー」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「Selma」
・「博士と彼女のセオリー」

【作品賞(ミュージカル/コメディ部門)】

・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「イントゥ・ザ・ウッズ」
・「St. Vincent」
・「パレードへようこそ」

【主演女優賞(ドラマ部門)】

・ジュリアン・ムーア(「アリスのままで」)
・ジェニファー・アニストン(「Cake」)
・フェリシティ・ジョーンズ(「博士と彼女のセオリー」)
・ロザムンド・パイク(「ゴーン・ガール」)
・リース・ウィザースプーン(「ワイルド」)

【主演男優賞(ドラマ部門)】

・エディ・レッドメイン(「博士と彼女のセオリー」)
・スティーヴ・カレル(「フォックスキャッチャー」)
・ベネディクト・カンバーバッチ(「イミテーション・ゲーム」)
・ジェイク・ギレンホール(「ナイトクローラー」)
・デヴィッド・オイェロウォ(「Selma」)

【主演女優賞(ミュージカル/コメディ部門)】

・エイミー・アダムス(「ビッグ・アイズ」)
・エミリー・ブラント(「イントゥ・ザ・ウッズ」)
・ヘレン・ミレン(「マダム・マロリーと魔法のスパイス」)
・ジュリアン・ムーア(「マップ・トゥ・ザ・スターズ」)
・クヮヴェンジャネ・ウォレス(「ANNIE/アニー」)

【主演男優賞(ミュージカル/コメディ部門)】

・マイケル・キートン(「バードマン」)
・レイフ・ファインズ(「グランド・ブダペスト・ホテル」)
・ビル・マーレイ(「St. Vincent」)
・クリストフ・ヴァルツ(「ビッグ・アイズ」)
・ホアキン・フェニックス(「Inherent Vice」)

【助演女優賞】

・パトリシア・アークエット(「6才のボクが、大人になるまで。」)
・キーラ・ナイトレイ(「イミテーション・ゲーム」)
・エマ・ストーン(「バードマン」)
・メリル・ストリープ(「イントゥ・ザ・ウッズ」)
・ジェシカ・チャステイン(「ア・モスト・ヴァイオレント・イヤー」

【助演男優賞】

・J・K・シモンズ(「セッション」)
・ロバート・デュヴァル(「ジャッジ 裁かれる判事」)
・イーサン・ホーク(「6才のボクが、大人になるまで。」)
・エドワード・ノートン(「バードマン」)
・マーク・ラファロ(「フォックスキャッチャー」)

【監督賞】

・リチャード・リンクレイター(「6才のボクが、大人になるまで。」)
・ウェス・アンダーソン(「グランド・ブダペスト・ホテル」)
・エヴァ・デュヴルネ(「Selma」)
・デヴィッド・フィンチャー(「ゴーン・ガール」)
・アレハンドロ・G・イニャリトゥ(「バードマン」)

【脚本賞】

・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「ゴーン・ガール」

【音楽賞】

・「博士と彼女のセオリー」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「ゴーン・ガール」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「インターステラー」

【長編アニメ賞】

・「How to Train Your Dragon 2」
・「The Boxtrolls」
・「LEGOムービー」
・「ベイマックス」
・「The Book of Life」





▼英国アカデミー賞

【作品賞候補】

・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「グランド・ブダペスト・
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「博士と彼女のセオリー」

【英国作品賞候補】

・「'71」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「Paddington」
・「パレードへようこそ」
・「博士と彼女のセオリー」
・「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」

【監督賞候補】

・アレハンドロ・G・イニャリトゥ(「バードマン」)
・ウェス・アンダーソン(「グランド・ブダペスト・ホテル」)
・ジェームズ・マーシュ(「博士と彼女のセオリー」)
・リチャード・リンクレイター(「6才のボクが、大人になるまで。」)
・デイミアン・チャゼル(「セッション」)

【主演男優賞候補】

・エディ・レッドメイン(「博士と彼女のセオリー」)
・レイフ・ファインズ(「グランド・ブダペスト・ホテル」)
・ベネディクト・カンバーバッチ(「イミテーション・ゲーム」)
・ジェイク・ギレンホール(「ナイトクローラー」)
・マイケル・キートン(「バードマン」)

【主演女優賞候補】

・フェリシティ・ジョーンズ(「博士と彼女のセオリー」)
・ジュリアン・ムーア(「アリスのままで」)
・リース・ウィザースプーン(「ワイルド」)
・エイミー・アダムス(「ビッグ・アイズ」)
・ロザムンド・パイク(「ゴーン・ガール」)

【助演男優賞候補】

・J・K・シモンズ(「セッション」)
・マーク・ラファロ(「フォックスキャッチャー」)
・スティーヴ・カレル(「フォックスキャッチャー」)
・エドワード・ノートン(「バードマン」)
・イーサン・ホーク(「6才のボクが、大人になるまで。」)

【助演女優賞候補】

・キーラ・ナイトレイ(「イミテーション・ゲーム」)
・イメルダ・スタウントン(「パレードへようこそ」)
・エマ・ストーン(「バードマン」)
・パトリシア・アークエット(「6才のボクが、大人になるまで。」)
・レネ・ルッソ(「ナイトクローラー」)

【脚本賞候補】

・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「セッション」
・「ナイトクローラー」

【脚色賞候補】

・「博士と彼女のセオリー」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「アメリカン・スナイパー」
・「ゴーン・ガール」
・「Paddington」

【撮影賞候補】

・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「イーダ」
・「インターステラー」
・「ターナー、光に愛を求めて」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」

【編集賞候補】

・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「博士と彼女のセオリー」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「ナイトクローラー」
・「セッション」

【特殊視覚効果賞候補】

・「ホビット 決戦のゆくえ」
・「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」
・「猿の惑星:新世紀(ライジング)」
・「X-MEN:フューチャー&パスト」
・「インターステラー」

【音響賞候補】

・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「アメリカン・スナイパー」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「セッション」

【音楽賞候補】

・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「インターステラー」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「博士と彼女のセオリー」
・「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」

【プロダクションデザイン賞候補】

・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「ターナー、光に愛を求めて」
・「インターステラー」
・「ビッグ・アイズ」

【衣装デザイン賞候補】

・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「博士と彼女のセオリー」
・「ターナー、光に愛を求めて」
・「イントゥ・ザ・ウッズ」

【メイクアップ&ヘア賞候補】

・「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」
・「イントゥ・ザ・ウッズ」
・「ターナー、光に愛を求めて」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「博士と彼女のセオリー」

【アニメーション賞候補】

・「The Boxtrolls」
・「LEGOムービー」
・「ベイマックス」

【外国語映画賞候補】

・「イーダ」
・「めぐり逢わせのお弁当」
・「サンドラの週末」
・「Leviathan」
・「トラッシュ!この街が輝く日まで」



▼日本アカデミー賞

日本アカデミー賞協会の会長が
「日本アカデミー賞最優秀賞は大抵が大手3社の持ち回りで決まっている」と発言した
北野武に反応し「これほど厳正な投票によって行われているものはない」との
コメントを発表した当日にノミネート作品が発表され
これがまた見事なぐらいに『いつもの日本アカデミー賞』だったのには笑うしかない。
樹木希林が『この日本アカデミー賞が名実共に
素晴らしい賞になっていくことを願っております』とコメントした真意すら
汲み取れていないまま歴史を重ねてきてこその言葉なのだろう。
もし本当に厳正な審査の上で「永遠の0」や「ふしぎな岬の物語」が
ノミネートされたのだとしたら、一度審査員は総入れ替えした方がいい。
しかも「ふしぎな岬の物語」は最多の13部門でノミネート。正気かと言いたい。
「誰かにとって世紀の駄作が誰かにとって生涯の1本になる可能性がある」ことが
映画の面白さだと常々肝に銘じてきた私でもこれは納得しかねる。
ヒット(興行収入)も込みで業界への貢献度を決める賞ならそれで良いのだから
下手に「厳正な投票」などと言わないほうがいい。
わずかに良心があるとすれば、安藤サクラが主演女優にノミネートされたことぐらいか。


【優秀作品賞】

・『永遠の0』
・『紙の月』
・『小さいおうち』
・『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
・『ふしぎな岬の物語』

岡田准一がジャニーズでは珍しく来場するとのことなので
今年は「永遠の0」が部門賞も含めて最多になる気がする。
私としては「小さいおうち」こそを推したい。

【優秀アニメーション作品賞】

・『思い出のマーニー』
・『ジョバンニの島』
・『名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)』
・『BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-』
・『STAND BY ME ドラえもん』

【優秀監督賞】

・小泉堯史『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
・成島出『ふしぎな岬の物語』
・本木克英『超高速!参勤交代』
・山崎貴『永遠の0』
・吉田大八『紙の月』

ひとりを除いて好きな監督ばかりなのだが、過去作と比較して
特別今作が素晴らしかったわけではないのが悩みどころ。
消去法で吉田監督だが、ヒット続出の構成で山崎監督もあるか。

【優秀主演男優賞】

・阿部寛『ふしぎな岬の物語』
・岡田准一『永遠の0』
・佐々木蔵之介『超高速!参勤交代』
・中井貴一『柘榴坂の仇討』
・役所広司『蜩ノ記(ひぐらしのき)』

これも岡田が穫りそう。

【優秀主演女優賞】

・安藤サクラ『0.5ミリ』
・池脇千鶴『そこのみにて光輝く』
・井上真央『白ゆき姫殺人事件』
・二階堂ふみ『私の男』
・宮沢りえ『紙の月』
・吉永小百合『ふしぎな岬の物語』

遅過ぎたぐらいだが、安藤サクラはノミネートされただけでも充分奇跡。
他の映画賞では宮沢りえがリードか。

【優秀助演男優賞】

・阿部寛『柘榴坂の仇討』
・伊藤英明『WOOD JOB!(ウッジョブ)~神去なあなあ日常~』
・岡田准一『蜩ノ記(ひぐらしのき)』
・笑福亭鶴瓶『ふしぎな岬の物語』
・三浦春馬『永遠の0』

これは鶴瓶一択で。

【優秀助演女優賞】

・大島優子『紙の月』
・黒木華『小さいおうち』
・小林聡美『紙の月』
・竹内結子『ふしぎな岬の物語』
・富司純子『舞妓はレディ』

ここは黒木華と小林聡美の一騎打ち。
黒木華は振り幅の大きな女優なので、いずれ大化けするはず。
小林聡美の再評価のきっかけになってほしい。

【優秀脚本賞】

・加藤正人/安倍照雄『ふしぎな岬の物語』
・土橋章宏『超高速!参勤交代』
・早船歌江子『紙の月』
・山崎貴/林民夫『永遠の0』
・山田洋次/平松恵美子『小さいおうち』

原作をここまで大胆に脚色した「紙の月」か、
アイディアとテンポが抜群の「参勤交代」か。

映画版の「永遠の0」がどうしても納得いかないのは
戦争をヒロイックに描き過ぎている点。
劇中で三浦春馬が友人達と飲んでいる時に「特攻は自爆テロと同じ」と言われて
激昂しながらいかに違うかを説明するシーンがある。
ここで三浦は「自爆テロは無実の人達を犠牲にする行為だが、
特攻は相手が敵戦艦だから構わない」的な説明をするのである。
日本の軍人が皆喜んで死んでいったわけではないのと同じように
敵戦艦の乗組員が皆人を殺す気マンマンでそこにいるわけではないのではないかと、
何故そこに考えが及ばないのか。生き残った年寄り衆に何を聞きにいったのか。
「悪い奴らだから殺していいんだ」と言わんばかりに熱弁を振るう三浦が
いわゆる「こじらせた若者」にしか見えず、一気に冷めていったのを覚えている。

【優秀外国作品賞】

・『アナと雪の女王』
・『インターステラー』
・『ジャージー・ボーイズ』
・『フューリー』
・『GODZILLA ゴジラ』

【新人俳優賞】

・上白石萌音『舞妓はレディ』
・小松菜奈『渇き。』
・能年玲奈『ホットロード』
・池松壮亮『紙の月』『愛の渦』『ぼくたちの家族』
・登坂広臣『ホットロード』
・福士蒼汰『イン・ザ・ヒーロー』『神さまの言うとおり』『好きっていいなよ。』




3DS「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」他、任天堂新作が一斉に予約開始

$
0
0

3DS ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D



▼3DS「New3DS LL ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パック」予約開始


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
02月14日配信■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D オンラインコード」


02月14日発売■3DS:「New3DS LL ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D パック ポストカード付き」

昨日電撃発表された3DS「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」が早速予約開始。
Amazon限定特典は24枚組のポストカードセット。
2,3枚付いて来ることは良くあるが、これはかなり豪華。
New3DS本体(LL)とのパックも同時に開始されているが
こちらは過去のパターンからして瞬殺必至なので予約はお早めに。
New3DSへの乗り換えを検討している方なら最適。



▼Wii U「XenobladeX」&3DS「ゼノブレイド」予約開始


04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日配信■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス オンラインコード」

こちらも昨日発売日が発表になったWii U「XenobladeX」と
New3DS専用ソフトの「ゼノブレイド」が揃って予約開始。
「XenobladeX」ではAmazon限定特典のパスケーソ付きもあり。


04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日配信■3DS:「New ニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド オンラインコード」



▼「パズドラ」x「マリオ」4月29日発売

3DS パズル&ドラゴンズ マリオ エディション
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」

先日発表された「パズドラxマリオ」のコラボレーションタイトルも予約開始。



▼ようやく陽の目を見た「天空の機士ロデア」がWii U版に同梱


04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月02日発売■3DS:「ロデア・ザ・スカイソルジャー」

Wii用では最後のタイトルになるのだろうと思いつつ
長らく音沙汰の無かった「天空の機士ロデア」が
「ロデア・ザ・スカイソルジャー」となってWii U&3DSで復活。
Wii U版の初回特典として、マスターアップしていたWii版のディスクを丸ごと同梱する。



▼amiibo関連まとめ


03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo キノピオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo マリオ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルイージ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ピーチ」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo ヨッシー」
03月12日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」

昨日発表になった新作amiiboから、3月発売のマリオシリーズが予約開始。
同日発売される「マリオパーティ 10」とamiibo同梱版(マリオ)、
3月26日発売の「進め!キノピオ隊長」のamiibo同梱版も予約が開始されている。
昨日のDirectでは4月のラインナップも発表されたのだが、こちらはまだのようだ。


03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10 amiiboセット」
03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10」
03月12日配信■Wii U:「マリオパーティ10 オンラインコード」
03月26日発売■Wii U:「進め! キノピオ隊長 amiiboセット」


01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo トゥーンリンク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo メタナイト」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo アイク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロゼッタ&チコ」

01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo デデデ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo クッパ」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo シーク」
01月22日発売■3DS/Wii U:「amiibo ルカリオ」


02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ロックマン」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo ソニック」
02月19日発売■3DS/Wii U:「amiibo シュルク」



▼3DS&Wii U「マリオvs.ドンキーコング」3月19日発売


03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」

Wii U版には3DS版の、3DS版にはWii U版のダウンロード番号が付属するという
親切仕様で発売されるシリーズ最新作。
低価格のiOSアプリですら、iOS端末ならばiPhoneでもiod touchでも
iPadでも同じタイトルを入れ放題なのに、コンシューマーになった途端に
「はい、こっちが5,000円。そっちも5,000円」になるのは
時代錯誤も甚だしいと思っていたのでこれは英断。
3DSとVitaなら仕方ないが、(PS系も含め)同じメーカーのハードで発売される
マルチタイトルは今後これを当たり前にやっていただきたい。



▼その他の予約開始商品


03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月16日発売■3DS:「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ」
04月16日配信■3DS:「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ オンラインコード」
04月30日配信■Wii U:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日配信■Wii:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」




第87回アカデミー賞・ノミネート作品が発表。日本からは「かぐや姫の物語」も、他

$
0
0

映画 かぐや姫の物語 オスカー



▼任天堂関連新作、一斉に予約開始中


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
03月19日発売■3DS:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月16日発売■3DS:「GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」


03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10 amiiboセット」
03月12日発売■Wii U:「マリオパーティ10」
03月12日配信■Wii U:「マリオパーティ10 オンラインコード」
03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
03月26日発売■Wii U:「進め! キノピオ隊長 amiiboセット」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日配信■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス オンラインコード」
04月30日配信■Wii U:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日配信■Wii:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」



▼映画「かぐや姫の物語」が第87回オスカー長編アニメ部門に選出


発売中■Blu-ray:「かぐや姫の物語」

リピート鑑賞することも減った私が劇場に三度足を運んだ
高畑勲監督の傑作「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)が、
来年2月に開催される第87回アカデミー賞の長編アニーション賞の候補に選出された。
ノミネートされた5作品は以下の通り。

・「The Boxtrolls」
・「ベイマックス」
・「How to Train Your Dragon 2」
・「Song of the Sea」
・「かぐや姫の物語」

英国アカデミー賞のアニメーション賞候補3作品は以下の通り。

・「The Boxtrolls」
・「LEGOムービー」
・「ベイマックス」

アメリカ製作者組合(PGA)のアニメ賞候補5作品は以下の通り。

・「ベイマックス」
・「The Book of Life」
・「The Boxtrolls」
・「How to Train Your Dragon 2」
・「LEGOムービー」

ゴールデングローブ賞の長編アニメ賞候補5作品は以下の通り。

・「How to Train Your Dragon 2」
・「The Boxtrolls」
・「LEGOムービー」
・「ベイマックス」
・「The Book of Life」

ゴールデングローブは「How to Train Your Dragon 2」の受賞で確定しているので
オスカー前哨戦と言われる各賞の動きからしても「かぐや姫の物語」は最有力ではない。
宮崎駿監督にアカデミー名誉賞を贈ったり、アカデミー賞の審査員資格を得る
新規会員に登録(宮崎監督は『やらない』と明言)されたりと、
オスカーはジブリに好意的であり、他の賞レースでは常連の「LEGOムービー」を蹴落として
「かぐや姫」が滑り込んだ背景にはそのあたりの事情もありそうだ。
アニメ界のアカデミー賞と言われる第42回アニー賞には3部門でノミネート、
カナダのトロント映画批評家協会賞でも見事アニメーション映画賞を受賞するなど
海外での評価が高いことは紛れもない事実であり、まだ受賞の可能性が消えたわけではない。

作品は文句なしに素晴らしく、私的には「かぐや姫の物語」こそ
『日本代表』の名に相応しい、他国では絶対に生まれて来ない作品であり、
オスカーを受賞するに値するクオリティだと思っている。


発売中■Blu-ray:「高畑勲、『かぐや姫の物語』をつくる。」
発売中■Blu-ray:「高畑勲監督作品集」



▼第87回アカデミー賞・ノミネート作品が発表

大本命である第87回アカデミー賞のノミネート作品が発表された。
最多ノミネート作品は「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」と
「グランド・ブダペスト・ホテル」が共に9部門でトップ。
各賞にノミネートされた作品は以下の通り。

【作品賞候補】

・「アメリカン・スナイパー」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「Selma」
・「博士と彼女のセオリー」
・「セッション」

【主演男優賞候補】

・スティーヴ・カレル「フォックスキャッチャー」
・ベネディクト・カンバーバッチ「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・ブラッドリー・クーパー「アメリカン・スナイパー」
・マイケル・キートン「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・エディ・レッドメイン「博士と彼女のセオリー」

【主演女優賞候補】

・マリオン・コティヤール「サンドラの週末」
・フェリシティ・ジョーンズ「博士と彼女のセオリー」
・ロザムンド・パイク「ゴーン・ガール」
・ジュリアン・ムーア「アリスのままで」
・リース・ウィザースプーン「ワイルド(原題)」

【助演男優賞候補】

・ロバート・デュヴァル「ジャッジ 裁かれる判事」
・イーサン・ホーク「6才のボクが、大人になるまで。」
・エドワード・ノートン「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・マーク・ラファロ「フォックスキャッチャー」
・J・K・シモンズ「セッション」

【助演女優賞候補】

・パトリシア・アークエット「6才のボクが、大人になるまで。」
・ローラ・ダーン「ワイルド(原題)」
・キーラ・ナイトレイ「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・エマ・ストーン「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・メリル・ストリープ「イントゥ・ザ・ウッズ」

【監督賞候補】

・リチャード・リンクレイター「6才のボクが、大人になるまで。」
・アレハンドロ・G・イニャリトゥ「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・ベネット・ミラー「フォックスキャッチャー」
・ウェス・アンダーソン「グランド・ブダペスト・ホテル」
・モルテン・ティルドゥム「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」

【脚本賞候補】

・「6才のボクが、大人になるまで。」
・「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
・「フォックスキャッチャー」
・「グランド・ブダペスト・ホテル」
・「ナイトクローラー」

【脚色賞候補】

・「アメリカン・スナイパー」
・「Inherent Vice」
・「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
・「博士と彼女のセオリー」
・「セッション」

【長編アニメーション賞候補】

・「The Boxtrolls」
・「ベイマックス」
・「How to Train Your Dragon 2」
・「Song of the Sea」
・「かぐや姫の物語」

パッと目を引くのが、2013年に映画賞を席巻した「ゼロ・グラビティ」に続く
SF大作であり、興行面でも批評家のレビューも高かった
「インターステラー」の名前を全く見かけない点。
クリストファー・ノーランに冷たいオスカーらしい結果と言えばそうだが
今作に限ってはゴールデングローブも音楽賞にノミネートされただけであり
頭でっかちなノーラン節は賞レースとは縁遠いようだ。

同じくオスカー本命のひとつと言われていたブラッド・ピットの「フューリー」や
「ビッグ・アイズ」で新境地を切り拓いたティム・バートンやエイミー・アダムス、
デヴィッド・フィンチャー最大のヒット作となった「ゴーン・ガール」も
主要部門にはほとんど顔を見せておらず
美しくも恐ろしい妻を演じたロザムンド・パイクが唯一助演女優賞に引っ掛かったのみ。
「フューリー」や「インターステラー」はある程度予想されたこととはいえ
「ゴーン・ガール」については、放送映画批評家協会賞やゴールデングローブには
複数の主要部門にノミネートされていたので意外。

こうなるとやはり、今年のオスカーは「6才のボク」「バードマン」
「グランド・ブタペスト・ホテル」の三つ巴の争いとなりそうだ。



▼放送映画批評家協会賞は「6才のボクが、大人になるまで。」

オスカー前哨戦が続く中、15日に放送映画批評家協会による
「クリティックス・チョイス・アワード」が発表。
作品賞・監督賞・助演女優賞・若手俳優賞の主要4部門を
「6才のボクが、大人になるまで。」が受賞したが
各賞まで目を向けてみると「バードマン」や
「グランド・ブタペスト・ホテル」も善戦しており
やはり今年のオスカーはこの3作品で争う形になりそうだ。

作品賞:「6才のボクが、大人になるまで。」
監督賞:リチャード・リンクレイター(「6才のボクが、大人になるまで。」)
主演男優賞:マイケル・キートン(「バードマン」)
主演女優賞:ジュリアン・ムーア(「アリスのままで」)
助演男優賞:J・K・シモンズ(「セッション」)
助演女優賞:パトリシア・アークエット(「6才のボクが、大人になるまで。」)

アンサンブル賞:「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
若手俳優賞:エラー・コルトレーン(「6才のボクが、大人になるまで。」)
脚本賞:「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」
脚色賞:「ゴーン・ガール」

アクション映画賞:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」
アクション映画男優賞:ブラッドリー・クーパー(「アメリカン・スナイパー」)
アクション映画女優賞:エミリー・ブラント(「オール・ユー・ニード・イズ・キル」)

コメディ映画賞:「グランド・ブダペスト・ホテル」
コメディ映画男優賞:マイケル・キートン(「バードマン」)
コメディ映画女優賞:ジェニー・スレイト(「Obvious Child」)

SF/ホラー映画賞:「インターステラー」
長編アニメ賞:「LEGO(R)ムービー」





2015年1月4週発売の新作、Blu-ray「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」発売、他

$
0
0


▼今週発売のBlu-ray/DVD


01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX プラス3D」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX プラス3D スチール仕様」

「アメコミ映画は大人向けに作るもの」と言わんばかりに
近年はシリアス一辺倒になっている現状に風穴を開けた痛快SFアクション。
主演は「LEGOムービー」で主人公エメットの声を担当していたクリス・プラット。
最凶のアライグマ・ロケットの声にはブラッドリー・クーパー、
ほとんど話さないくせに誰よりもキャラの立っているグルートには
ヴィン・ディーゼルがキャスティングされている。

「インディ・ジョーンズ」や「スター・ウォーズ」に胸を躍らせた頃への
タイムスリップを手助けするのは、私の世代にはドンピシャの懐かしいヒット曲の数々。
主人公が肌身離さず持ち歩いているカセットテープが
既製品ではなく自作のオムニバスである点もいい。
あの頃は私も自作テープを山ほど作っていた。
歌詞やメロディを吟味して曲順を考え、気恥ずかしくなるようなタイトルを付けて
ウォークマンでヘビロテしていたな。
ちなみに私が昨年購入した映画のサントラは、本作と「チョコレート・ドーナツ」
「アバウト・タイム」「ジャージー・ボーイズ」の4作品。

リブート版の「スター・トレック」を初めて観たときのようなわくわく感と
”会いに行けるヒーロー”的な親近感は、近年のアメコミ映画の中でも上位に位置する出来。
「パシフィック・リム」に熱狂した方にもお薦め可能。
「マイティ・ソー」との関連を匂わるあたり、
いずれ「アベンジャーズ」本編とも絡んでくるであろうし、早くも続編に期待してしまう。
アメコミ映画がお好きならBlu-rayごと買い。

Blu-rayはディズニーが普及に努めているMovieNEX方式で
この1パッケージを購入すれば、Blu-ray、DVD、デジタルコピーが付いて来る。
3D本編セットとスチール仕様版も同時発売。




01月21日発売■Blu-ray:「エージェント・オブ・シールド シーズン1 COMPLETE BOX」

これだけ聞くとピンと来ないかもしれないが
原題名は「Marvel's Agents of S.H.I.E.L.D.」。
マーベル作品に登場する組織「S.H.I.E.L.D.」を舞台にしたドラマシリーズで
日本ではWOWOWで放送されていた。
このボックスには、5枚組ディスクにシーズン1(全22話)を収録。
セル版の映像特典は「撮影現場より」「NGシーン集」「未公開シーン」
「完成までのプロセス」「サンディエゴ・コミコンへの旅」
「マーベル・スタジオの世界」など。



マーベル映画の「マイティ・ソー/ダーク・ワールド」や
「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」とリンクする
エピソードも収録されるなど、アベンジャーズファンとして素通りはできない作り。
アメコミファンならば要チェック。




01月16日発売■Blu-ray:「LUCY / ルーシー」

「アベンジャーズ」ではブラック・ウィドウを、
「her/世界でひとつの彼女」では最新OS(声のみ)を、
「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」では人間を捕食する異星人と
このところ人間離れした役柄ばかり続くスカーレット・ヨハンソン主演のアクション。
関係者も驚くほどのサプライズヒットとなり、
リュック・ベッソン監督作品でも過去最高のオープニングを達成した。
ストーリーは謎の新薬の効果により脳が100%覚醒したヒロインが
その超人的なパワーを利用して復讐に燃えるという
現代にしてはクラシカルな部類で、SFの部分も概念が古いのが残念。
スカヨハのスーパーパワーを楽しむつもりならそこそこ。
オリジナリティの高い怪奇SFが見たければ「アンダー・ザ・スキン」がお薦め。


発売中■Blu-ray:「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」




01月21日発売■DVD:「太秦ライムライト」

京都・太秦撮影所で日陰のまま老いてゆこうとしている大部屋俳優と
スターの座に駆上がろうとしている若手女優との交流を描いたドラマ。
主演は、様式美の世界である時代劇で、斬られて斬られて斬られまくってきた
日本一の斬られ役俳優・福本清三。
半世紀かけて身体に染み込まれている経験と勘が冴える福本も素晴らしいが
世界ジュニア武術選手権大会で優勝経験を持つ山本千尋の瑞々しさも引けを取らない。




01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」

福本清三時代から受け継がれてきた剣劇の美しさを
コミックス原作の中で最大限に活かした大傑作「るろうに剣心」シリーズの完結編。
2作合計100億円突破は、プロモーションや原作人気だけでなく
映画としてのクオリティの高さがあればこそ。
「京都大火編」を単独で購入した方は「伝説の最期編」を、
セットを待っていた方なら、シリーズ第1弾も含めた3作入りの「コンプリートBOX」を。




01月21日発売■Blu-ray:「王様のレストラン Blu-ray BOX」
02月18日発売■Blu-ray:「東京ラブストーリー Blu-ray BOX」
03月18日発売■Blu-ray:「ひとつ屋根の下 コンプリートBlu-ray BOX」
04月05日発売■Blu-ray:「オリエント急行殺人事件 Blu-ray BOX」

フジテレビの黄金期を象徴する連続ドラマが続々とBlu-ray化。
今週は三谷幸喜の名作「王様のレストラン」。
来月には「東京ラブストーリー」が、再来月には「ひとつ屋根の下」が発売予定。
先日2夜連続で放送された「オリエント急行殺人事件」も4月にBlu-ray化が決定している。




01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」

【関連記事】「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がBlu-ray化より抜粋して再掲。

押井守監督の初期の代表作として必ずあげられる
名作中の名作「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がBlu-rayで発売。
かく言う私も、当時はかなり高額であったVHSを擦り切れるほど繰り返し見て、
台詞のほとんどを暗記してしまったほどのフェイバリット作品。
ジジィ世代にとってのインパクトは、「ルパン三世 カリオストロの城」と同等、
人によっては上回るほどのビッグニュースではないかと思われる。



1980年代の劇場用アニメ市場と言うと、
薬師丸ひろ子や原田知世などの人気スターを続々と送り出し、
映画界の話題を独占していた角川のアニメ参入第1弾として
大々的なプロモーションを展開していた「幻魔大戦」と、
未だに熱狂的なファンを持つ「機動戦士ガンダム」の完結編を除くと
松本零士作品か「ドラえもん」しか残らないという状況。
「うる星やつら2」が公開された1984年は、
「風の谷のナウシカ」「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」など
アニメ界の風向きを大きく変える作品が続々と登場していたのだが、
興収的にはどれも振るわなかった。

種の蒔かれる瞬間を劇場で体験することの出来た幸運な世代である私は
「宇宙戦艦ヤマト 完結編」が公開された翌年に「風の谷のナウシカ」
「うる星やつら2」が相次いで公開されたことの衝撃を良く覚えている。
多少の想い出補正がかかっていることを差し引いても
いずれの作品も未だに古びない、素晴らしい作品ばかり。

【関連記事】一体何が?BD版「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」発売中止
【関連記事】「うる星やつら」「めぞん一刻」のBlu-ray化
【関連記事】2013年3月5週発売の新作(TV版のうる星やつらがBlu-ray化)
【関連記事】2013年8月4週の新作(押井守初期作品のBlu-ray化)
【関連記事】二次コン増加計画。映画「僕は友達が少ない」

突然の発売中止から待つこと数年、続報を待っている間に
「AKIRA」も「幻魔大戦」も「ヤマト」も「999」も全てBlu-ray化され
Blu-rayで手元に置いておきたい劇場用アニメは
残すところ「ビューティフル・ドリーマー」と「1000年女王」だけになっていた。
さぁ、これであとは「1000年女王」だけだ。
TV版もBlu-ray化されたことだし、そろそろ手を付けてはくれないだろうか。
喜多郎のサントラCDも復刻して同梱してくれると泣いて喜ぶぞ。




01月21日発売■DVD:「ネリさまぁ~ず Vol.1」
01月21日発売■DVD:「ネリさまぁ~ず Vol.2」
01月21日発売■DVD:「ネリさまぁ~ず Vol.3」

さまぁ~ずの番組の中では「モヤさま」を超える
フェイバリット番組だった「ネリさまぁ~ず」が3巻同時にDVD化。
練りに練った企画と言いながら
どう見ても適当な思いつきでやっているようにしか見えない
あらびき加減こそがこの番組のウリ。
現在シーズン2にあたる「ガチネリさまぁ~ず」が放送中だが
「Hulu」会員の私はいつも何度でも(@木村弓)楽しめるので嬉しい。
私はこの番組で愛菜のファンになった。
シーズン2に入って愛菜がよりクローズアップされているのも人気が出たからだろう。
「サンデージャポン」あたりに呼ばれてさらなる飛躍に期待。



▼今週発売の新譜


01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」

配信中■iTMS:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Cover / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Original / 中森明菜」
発売中■CD+DVD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-&-歌姫-Special Edition / 中森明菜」

待たされ続けて早5年。
もう二度とその顔を拝む事はないかもと思っていた
中森明菜のニューシングルがいよいよ発売。
活動開催から紅白出場まで、ニュースが出る度に書いてきたので
ここで書き足すことはなし。正座して発売を待つのみ。




01月20日発売■CD+DVD:「ヒロイン 限定盤 / back number」
02月25日発売■DVD:「love stories tour 2014 横浜ラブストーリー2 / back number」

2011年発売の「花束」あたりから徐々に知名度を上げてきた
back numberの最新シングル「ヒロイン」が今週発売。
私としては、ここ最近活動している若手バンドの中では
メロディメーカーとしても歌詞のセンスも断トツに優れているし
奇をてらったパフォーマンスぐらいしか売りのない
A(自粛)やB(自粛)に比べれば100倍歌も上手いと思っているので
そろそろトップ3入りぐらいは果たして欲しい。




01月22日発売■3DS:「レジェンド オブ レガシー 浜渦正志OST CD付き」

<スタッフ>
・ディレクター:松浦正尭
・イメージイラスト:小林智美(「ロマンシング・サガ」)
・ゲームデザイン:小泉今日治(「サガ」シリーズ)
・キャラクターデザイン:平尾リョウ
・背景美術:筒井美佐子
・モンスターデザイン:小島雄一郎、下釜陵志
・コンポーザー:浜渦正志
・サウンドエディター:齊藤賢一
・テキストディレクション:加藤正人
・ナレーション:白鳥英美子
・タイトルロゴデザイン:川口忠彦
・ムービーデザイン:山形周平

・7人の冒険者からひとりを主人公に選び、3人編成を組む
・物語進行に決まった順番はなく、プレーヤーの意志で決定できる
・基本的な流れは地図を入手→エリア探索→新たな地図を入手
・戦闘はシンボルエンカウント式
・上画面の進行状況が下画面のマップに
 随時書き込まれていく『カートグラフ』システムを搭載
・完成した地図は街で売却が可能。多くの冒険者と共有することで
 モンスターの出現率が下がり、冒険がさらに容易になっていく
・本編には影響を与えない、お楽しみ要素程度のすれ違い通信要素もあり
・1周目のクリアまでにかかる時間は20~30時間
 主人公を替え、2人目3人目とプレイすることで全貌が明らかに
・予約特典は「浜渦正志 オリジナルサウンドトラックCD」

神々の遺産が眠ると言われる未知なる島の遺跡を巡り、
アヴァロンの地図を完成させるのが目的のRPG。
1990年代のRPGを遊んでいた世代をメインターゲットに据えているため
いわゆるやり込み派のプレーヤーに向けた作りになっているとのこと。




01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 豪華2大予約特典付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 2大特典&Amazon限定PC壁紙付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア コントローラ for PlayStation3」
01月22日発売■PS3:「The Last of Us / ラスト・オブ・アス PS3 the Best」

ゲーム市場を活性化させるという意味では、
今週もっとも期待されているのが「テイルズ」シリーズ最新作。

2009年09月発売:PS3「テイルズ オブ ヴェスペリア」40.8万本
2010年12月発売:PS3「テイルズ オブ グレイセス エフ」33.9万本
2011年09月発売:PS3「テイルズ オブ エクシリア」67.1万本
2012年11月発売:PS3「テイルズ オブ エクシリア 2」45.4万本

PS4が発売されたとはいえ未だ本格始動には遠く
PS3用ソフトを抱えるメーカーにとってはむしろ好都合。
メーカーはは「エクシリア」超えも視野に入れているようだが
予約の集まりからしてさすがにそれは難しそう。



タッチ!カービィ スーパーレインボー Wii U
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」
01月22日配信■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー オンラインコード」

頼みの年末商戦でもパッとしないまま
年明けから再び暗黒期に入ろうとしているWii Uからは
2005年にDSで発売された「タッチ!カービィ」の約10年振りの続編にあたる
「タッチ!カービィ スーパーレインボー」が発売。
タッチパネルを利用したシステムがGamePadに適していたとしても、
作品としては手軽さが身上である以上、携帯向きなタイトルだったのでは。
3DS「引ク押ス」の続編にあたる「引ク押ス ワールド」を
Wii Uで出した時と同じ違和感を感じるのは私だけだろうか。
「進め!キノピオ隊長」に続き4,000円を切る低価格なのは嬉しい。




01月22日発売■3DS:「LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム」
01月22日発売■WiU:「LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム」
01月22日発売■PS4:「LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム」
01月22日発売■PS3:「LEGO マーベル スーパー・ヒーローズ ザ・ゲーム」




配信中■WiU:「スーパーマリオギャラクシー2 オンラインコード」
配信中■3DS:「ハコボーイ! Amazon限定 PC&スマホ用壁紙付き」(~2月15日まで)」


01月21日配信■WiU:「ドンキーコングリターンズ オンラインコード」
01月21日配信■WiU:「Outer World 20th Anniversary Edition
01月21日配信■3DS:「Outer World 20th Anniversary Edition
01月21日配信■3DS:「ファイナルファンタジー」
01月28日配信■WiU:「星のカービィ Wii オンラインコード」

弾不足を承知してか、VCにやたら力を入れているWii Uで
ついにWii用のゲームソフトを配信開始。
先日のDirect終了直後から「スーパーマリオギャラクシー2」が
今週からは「ドンキーコングリターンズ」が、
来週には「星のカービィ Wii」が配信される。
価格は一律2,500円と高めだが、それぞれ配信から1週間限定で
半額の1,250円で販売される。Amazonで販売中のDLコードもやはり半額。
3DSのDL専用ソフト「ハコボーイ」もAmazon限定特典付きで販売中。

21日からはジジィゲーマーには忘れられない
舶来産のアドベンチャーゲーム「アウターワールド」の20周年エディションが配信。
なのだが、iOSで配信中(タイトルは「Anoter World」)で、
しかもクオリティもかなり高かったりするのが困りモノ。価格も400円。
4機種マルチで発売される「LEGOマーベル」もiOS版は500円なので、
まずはiOS端末でどんなものか試してみるのも手だ。

LEGO Marvel Super Heroes:世界の危機 iOS Another World 20th Anniversary iOS
配信中■iOS:「LEGO Marvel Super Heroes:世界の危機」
配信中■iOS:「Another World 20th Anniversary」




01月24日発売■CD+DVD:「ファイナルファイト オリジナルサウンドコレクション」

これはまたえらく懐かしいモノが出てきたな。
アーケードでの絶大な人気を受けてスーパーファミコン始め
数多くの機種で発売された「ファイナルファイト」のサウンドをコンプリートした
気合いの入りまくったサウンドコレクション。
驚くことに、AC版「ファイナルファイト」以外は全て初サントラ化とのことで
SFC版「ファイナルファイトGUY」やX68版「ファイナルファイト」の
購入者特典として用意された8cmCDの音源までを収録している。

・「ファイナルファイト」(AC版)
・「ファイナルファイト」(X68版)
・「ファイナルファイトONE」(GBA版)
・「ファイナルファイト」(SFC版)
・「ファイナルファイト2」(SFC版)
・「ファイナルファイトタフ」(SFC版)
・「ファイナルファイトCD(メガCD版)
・「マイティファイナルファイト」(FC版)
・「ファイナルファイトリベンジ」(AC版)
・「ファイナルファイト GUY」(SFC版 / 同梱8㎝CD音源)
・「ファイナルファイト」(X68版 / 同梱8㎝CD音源)

・DVD「ファイルファイト ノーミス スーパープレイ映像+
 ファイナルファイト リベンジ公式大会映像」




01月19日発売■COMIC:「キングダム 37」
01月22日発売■COMIC:「はんだくん 3」
01月23日発売■COMIC:「君に届け 23」
01月23日発売■COMIC:「GIANT KILLING 34」
01月23日発売■COMIC:「グラゼニ 17」
01月23日発売■COMIC:「グラゼニ 東京ドーム編 1




ひとり「エクスペンダブルズ」。映画「96時間 / レクイエム」

$
0
0

映画 96時間 レクイエム リーアム・ニーソン



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「エージェント・オブ・シールド シーズン1 COMPLETE BOX」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」
01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
01月22日発売■3DS:「レジェンド オブ レガシー 浜渦正志OST CD付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 豪華2大予約特典付き」
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」



▼ひとり「エクスペンダブルズ」。映画「96時間 / レクイエム」

還暦を過ぎた渋い親父が、愛する家族を守るため奮闘するアクション映画。
リュック・ベッソンの頭の中にはもうこのコンセプトしかないのかと思ってしまうが、
それでもコンスタントに佳作以上、傑作未満の作品を送り出してくれるのも事実。
「96時間」も気がつけば3作目。聞くところによると今回で最終作になるらしい。
ネタ枯れは今更理由にもならないので、リーアム・ニーソンの体力の限界だろうか。
映画に出てきた瞬間に凄腕と相場の決まっている元CIAエージェントを演じるには
今年で御年63歳のニーソンもギリギリの引き際だろう。
ジョン・マクレーン(「ダイ・ハード」)にも
イーサン・ハント(「ミッション・インポッシブル」)にも
ジェイソン・ボーン(「ボーン・アイデンティティ」)にも負けない
ブライアン・ミルズの活躍がこれで見納めと思うと寂しい。



もはやタイトルの「96時間」に意味はなく、
原題の「TAKEN」にしておけば良かったとフォックスも思っていそうなシリーズ3作目。
冒頭で元妻レノーアが何者かによって殺害され、
犯行現場がブライアンの自宅であったことから殺人容疑がかけられてしまう。
警察を頼りにしないブライアンは独自に真犯人を追い始めるが・・・。

レノーアが早々と物語から退場してしまったために、
本作では真犯人を追うサスペンス・ミステリーの要素が濃くなっている。
ただ、その方法は随分と荒っぽく、前2作までの凄腕エージェント感は薄れてしまった。
「イコライザー」のデンゼル・ワシントンも元CIAエージェント、
同じベッソン脚本の「ラストミッション」のケヴィン・コスナーも
ベテランのCIAエージェントだったが、二人ほどの計算高さやスマートさが
捜査や戦闘になく、どちらかと言うと拳でわからせる
古いタイプの怪力説教親父と化している。

ブライアンが信頼しないのも当然なほど後追いに終始する警察の無能さ
(最後の最後でミステリーの王道「最初から分かってた」を発動するも、
そんなことは観客も全員気づいてましたよレベル)もさることながら、
真犯人の存在や目的までが序盤でほぼ分かってしまう脚本は
いくらルーティンワークなベッソンと言えどもちょっと適当過ぎたか。

とはいえ、還暦を過ぎてもトム・クルーズばりに体を張ったアクションを見せてくれる
リーアム・ニーソンのおかげで、アクション映画として
及第以上に仕上がっているのだからさすがとしか言いようがない。
つい最近も機内で大立ち回りを見せたばかり(「フライトゲーム」)のニーソンは
あと何年こういったアクションで楽しませてくれるのだろうか。
それとも2年後ぐらいには「エクスペンダブルズ」に組み込まれてしまうのだろうか。

海外では3920万ドルのOP成績で興収ランキング初登場1位を獲得しており
リーアム・ニーソンもシリーズ完結返上に前向きとのこと。
私的にも、キム(娘)が産んだ孫を守るため
おじいちゃんが奮闘する4作目の登場に期待したい。

映画「96時間 / レクイエム」は現在公開中。


発売中■Blu-ray:「96時間」
配信中■iTunes:「96時間 字幕版吹替版」
配信中■Amazon:「96時間 字幕版吹替版」
発売中■Blu-ray:「96時間 / リベンジ」
配信中■iTunes:「96時間 / リベンジ 字幕版吹替版」
配信中■Amazon:「96時間 / リベンジ 字幕版吹替版」

前2作はBlu-ray/iTunes映画/Amazonインスタントビデオ等で発売(配信)中。


02月03日発売■Blu-ray:「フライト・ゲーム デジタル・コピー付き」
発売中■Blu-ray:「ラストミッション」

【紹介記事】マックG&ベッソンの相性や良し。映画「ラストミッション」

リーアム・ニーソン主演のアクション「フライト・ゲーム」は2月発売。
リュック・ベッソン脚本・ケヴィン・コスナー主演による
アクション「ラストミッション」は以前に当BLOGでも紹介済み。



03月04日発売■Blu-ray:「イコライザー アンレイテッド・バージョン」
03月18日発売■Blu-ray:「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション Premium-Edition」

【紹介記事】親父キレやすく不良娘に柔し。映画「イコライザー」
【紹介記事】3兆円の男達。映画「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」

還暦過ぎても頑張るアクション映画をもう2本ほど。
「イコライザー」、「エクスペンダブルズ3」ともに当BLOGでは紹介済み。

日本ではようやく四十代の俳優がゴールデンの主役を務め始めたというのに
ハリウッドは還暦親父が花盛り。
それでいてしっかり若手も中堅も育っているのだから何とも羨ましい。
次世代を担う若手をコミック原作の実写化などで使い捨てするのではなく
20年後を見据えてしっかり育てる事務所がもっと増えて欲しい。




2014年度ゲーム市場を振り返る、iOS「Fotor」「GoPix」紹介、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「エージェント・オブ・シールド シーズン1 COMPLETE BOX」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」
01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
01月22日発売■3DS:「レジェンド オブ レガシー 浜渦正志OST CD付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 豪華2大予約特典付き」
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」



▼2014年度ゲーム市場を振り返る

今週発売の「週刊ファミ通 2015年 2/5 号」
2014年度のヒットランキングが掲載されていたので、
一部だけ抜粋して2014年のゲーム市場を振り返ってみたい。
なお、誌面では上位100位までが掲載されているので、
より詳細なデータが見たい方は書店にて。

<ソフト売り上げTOP10>

01位:3DS「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」305万178本
02位:3DS「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」246万4850本
03位:3DS「モンスターハンター4G」238万1177本
04位:3DS「大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS」206万6022本
05位:3DS「妖怪ウォッチ2 真打」200万7327本
06位:3DS「妖怪ウォッチ」99万4346本(累計128万799本)
07位:WiU「マリオカート8」84万2053本
08位:3DS「DQM2 イルとルカの不思議なふしぎな冒険」74万8139本
09位:3DS「星のカービィ トリプルデラックス」68万7957本
10位:WiU「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」47万8366本

上位10タイトル中、3DSが8本、Wii Uが2本。
PS陣営はランクインしなかったが、TOP100まで目を向けると

11位~20位(3DS:3本/PS4:1本/PS3:4本/PSV:1本/WiiU:1本)
21位~40位(3DS:12本/PS4:0本/PS3:4本/PSV:2本/WiiU:2本)
41位~60位(3DS:6本/PS4:2本/PS3:6本/PSV:5本/WiiU:1本)
61位~80位(3DS:4本/PS4:3本/PS3:7本/PSV:3本/WiiU:3本)
81位~100位(3DS:6本/PS4:2本/PS3:8本/PSV:3本/WiiU:1本)

40位以下からはPS3の比率がぐっと高くなり、PSVもそれなりにランクインしている。
突出したヒットは3DSに集中し、PS陣営は多くの小ヒットがいくつも集まることで
市場を形成しているのが分かる。

<3DS編>

01位:「妖怪ウォッチ2 元祖/本家」305万178本
02位:「ポケットモンスター オメガルビー/アルファサファイア」246万4850本
03位:「モンスターハンター4G」238万1177本
04位:「大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS」206万6022本
05位:「妖怪ウォッチ2 真打」200万7327本

3DSは総合のトップ5がそのままランクイン。
上位5タイトル全てがダブルミリオンを突破しており
ここだけ見れば非常に好調にも見える。
しかし、少し前ならば余裕でミリオンを売っていた「星のカービィ」が68万本、
同じくヒット常連の「ヨッシーNewアイランド」も24万本ほどに止まっており
打線が完璧だったにしては・・・との思いを捨て切れない流通関係者も多いのではないか。
「ポケモン」も「スマブラ」も昨年出してしまった任天堂は
今年どのようなタイトルで打線を組むつもりなのだろう。

<PS Vita編>

01位:「フリーダムウォーズ」28万7102本
02位:「ソードアート・オンライン -ホロウ- フラグメント」24万1377本
03位:「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」16万4851本
04位:「討鬼伝 極」15万4503本
05位:「Jスターズ ビクトリーバーサス」15万1422本

共闘先生も無事に引退され、PS3やPS4とのマルチタイトルと
いわゆるキャラクター主導のゲームで存在感を保とうとしたPS Vitaらしい顔ぶれ。
オリジナル新作の「フリーダムウォーズ」が年間トップを獲得したことは
Vitaに新規タイトルが食い込む余地がある証明でもあり
まだまだキャラゲー三昧にしてしまうには惜しい。

<PSP編>

01位「プロ野球スピリッツ2014」7万9939本
02位「ワールドサッカー ウイニングイレブン2014」3万9284本
03位「討鬼伝 極」3万3503本
04位「GOD EATER 2」2万5607本
05位「GTA リバティーシティ・ストーリーズ(廉価版)2万4619本

ついに年間トップが10万本を割り、役目を終えつつあるPSP。
他のプラットフォームをメインにしたマルチタイトルのおこぼれも
2015年度は期待できず、残すは廉価版のみか。

<PS3編>

01位「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト」37万2827本
02位「DARK SOULS II」33万9592本
03位「メタルギア・ソリッド V グラウンド・ゼロズ」26万852本
04位「戦国無双4」25万852本
05位「龍が如く 維新!」25万5471本

PS4が伸び悩む日本国内ではまだまだ貴重な存在感を放っているPS3。
「DARK SOULS II」が30万本を突破するなど、まだまだ現役ハードといえる活躍ぶり。
PS4とのマルチタイトルに関しては、「MGS」も「龍が如く」も
PS4版のほぼダブルスコアに近い売り上げを誇っており
PS4の躍進を阻んでいるのは他ならぬPS3という現実も見えてくる。
希望が持てるのは「Destiny」で、PS4版が11万9707本、PS3版が10万1440本と
PS4版が僅かに上回っている。

<PS4編>

01位「KNACK(ナック)」40万115本
02位「メタルギア・ソリッド グラウンド・ゼロズ」14万4798本
03位「龍が如く 維新!」12万9307本
04位「Destiny」11万9707本
05位「グランド・セフト・オートV」10万7524本

初回出荷分に同梱された「KNACK」をカウントに入れないとすると
トップは「メタルギア」の14万本になってしまい、
海外での華々しい活躍が嘘のようなPS4。
3位以下も全てマルチタイトルで、PS4ならではのタイトルは未だ登場していない。
昔に比べて市場が拡大したとはいえ、洋ゲーだけではハードの盛り上がりは限定的。
2月発売の「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」で
PS3版を圧倒する数字を出すことが出来れば、春以降にも期待が出てくるのだが。
 
<Wii U編>

01位「マリオカート8」84万2053本
02位「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」47万8366本
03位「Wii Party U」28万1107本(累計79万9873本)
04位「Newスーパーマリオブラザーズ U」25万1797本(累計121万7591本)
05位「スーパーマリオ3Dワールド」19万2193本(累計60万2234本)

「これが出るまでは」と引っ張り続けた
「マリオカート8」「スマブラ」の2本が起爆剤にはならず
3DS以上に今年のラインナップが不安になるWii U。
数字だけはそこそこの成績だが、PS4の「KNACK」と同じく同梱版が
複数バージョン存在するため、ソフト単体の本数だけを抽出すると
「ゼルダ無双」(12万5422本)や「進め!キノピオ隊長」(11万5196本)あたりが
Wii U用ソフトのヒット水準と言えそう。
昨年リリースされたタイトルが上位5本中2本だけというのも寂しい。
「XenobladeX ゼノブレイドクロス」で動くユーザーはそれほど多くなかろうし
任天堂だけでやっていくにしても、もう少しタイトルが欲しいところ。

<Xbox 360編>

01位「タイタンフォール」1万5254本
02位「DARK SOULS II」8674本
03位「マインクラフト Xbox360エディション」8219本(累計2万4394本)
04位「セインツロウIV ウルトラスーパーアルティメットDXエディション」5960本
05位「TOMB RAIDER」5612本(累計1万7158本)

<Xbox One編>

01位「タイタンフォール」4万418本
02位「Kinect スポーツライバルズ」2万3488本
03位「Dead Rising 3」1万1593本
04位「Forza Motorsports 5」1万497本
05位「コール・オブ・デューティ アドバンスド・ウォーフェア 字幕版」6794本

360が死んだからと言ってOneも立ち上がらず、まさに共倒れのMS陣営。
先週だったか、Xboxカテゴリーマーケティングの井上氏のインタビューが
ファミ通に掲載されていたが、「苦戦してます」がNGワードなのかと思うほど
慎重に言葉を選んでいるのがうかがえて、もう読んでいるだけで辛かった。
『年末にカラオケアプリの利用者がぐんと伸びた』と言っても
12月の実売数が4000台強、年始以降は3週で2000台という現実の前には
「お前の『ぐん』はどのぐらいじゃ」と問い詰めたくもなる。

PS4の好調を振られても「他社さんとの比較コメントはできない」
2015年のリリース本数はとの問いにも「具体的な数字は答えられない」と
半泣きで防戦一方な井上氏に、劣勢と分かり切っていて
ポンポンと辛辣な質問を投げるインタビュワーもなかなかのドSと言えよう。
何より今年期待のタイトルはと聞かれ、今秋発売予定の「Halo 5」を挙げている時点で
ほとんど投げ試合ではないか。



▼新作Blu-ray/DVD情報


03月18日発売■DVD:「FRANK フランク」

【紹介記事】生き辛い天才、行き詰まる凡才。映画「FRANK」より抜粋。

マイケル・ファスベンダーが劇中でほとんど素顔を見せることなく
主人公を演じ切った話題作「FRANK」がDVD化決定。
かぶり物なしでは平静を保つことができない天才と
世界中の人に自分の曲を聴いてもらいたいと思っている凡人が
バンドを組むことで、互いの才能の差が浮き彫りになってゆくホロ苦いドラマ。
共演は「アバウト・タイム」のドーナル・グリーソン、マギー・ギレンホールなど。
私的には、「これだけは観ておきたい、2014年度公開映画総まとめ」
2014年度の6位に選んだフェイバリット作品。

ファスベンダー演じるフランクは、奇抜なのは見た目だけで心の中は非常に繊細。
目に入るもの、手に触れるものに対する視点が独創的で
瞬時に浮かぶ歌詞やメロディは聴く者の心をあっという間に虜にしてしまう。
一方、ドーナル・グリーソン演じるジョンはというと、
PCとにらめっこしてひねり出した作品はどれも凡庸。
メジャー性への色気を捨て切れない制作スタイルから
耳馴染みの良い言葉や曲しか紡ぐことができず、天才肌のフランクとは水と油。
映画はこの二人の対比を描いたダブル主演作と言っていいだろう。
天才は世の中での生き辛さに苦悩し、凡才は才能の無さを受け入れられず苦悩する。

コメディタッチで描かれるシーンはいくつもあるのだが
観終わってみると妙にしんみりしてしまう。
これはきっと、私がジョン(凡才)の側の人間だからに違いない。
己の才能の限界を認め、可能性の翼をそっとたたむ時の辛さは良く分かる。
切ない気持ちにはなるものの、完成度は高い。

Blu-rayを出してもらえないのは単館系作品の哀しい宿命。
できればBlu-rayで出して欲しかった。
「アバウト・タイム」は必ずBlu-rayで出ますように。




04月08日発売■Blu-ray:「ドラキュラZERO」
04月08日発売■Blu-ray:「ドラキュラZERO Amazon限定スチールブック仕様」

【紹介記事】悪魔城ドラキュラ無双。映画「ドラキュラZERO」より抜粋。

ブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」のモデルとして知られる
ヴラド・ドラキュラを、目下人気急上昇中のルーク・エヴァンス主演で
ダーク・ヒーロー風に仕上げたアクション・ホラーがBlu-rayで発売。

バンパイア映画のトレンドがほぼ10年周期で様変わりする中で
2010年代のバンパイア映画は、古典としてのドラキュラ像を守ったり壊したりしながら
新味を追求するのがトレンドになっている。
「ドラキュラZERO」は、クラシックスタイルに見せかけておいて
ルーク・エヴァンスの魅力に重心を置いたアイドル映画であり
レジェンダリー・ピクチャーズらしいゴリゴリの力押しアクション大作でもあり
アメコミ的ダーク・ヒーローの物語でもあったりと、非常に欲張りな作り。
ルーク・エヴァンス演じるヴラドは、懐かしのファミコンソフト
「悪魔城ドラキュラ」をバンパイア作品の源流のひとつとして記憶している方ならば
『彼こそシモン・ベルモント(「悪魔城ドラキュラ」の主人公)だ!』
と思わずにいられないだろう。

目先を変えた作品が続いていたバンパイア映画に
久しぶりにやってきたシンプルなアクション大作。
緻密な世界観や深いテーマ性を求める方には不向きかも知れないが
万人にお薦め可能な良作と言えるだろう。



▼簡単と高性能を備える「Fotor」「GoPix」

iOS Fotor
配信中■iOS:「Fotor カメラと画像加工」
配信中■Mac:「Fotor 画像処理 Photo Effect, Picture Collage, Filters and Frame」

【関連記事】iPhone6(6 Plus) / iOS8 にしたら入れておきたいお薦めアプリ

次々に登場するiOS用の画像加工アプリに飛びついては落胆を繰り返し
気がつけばこれまでにカメラアプリだけで150種類以上を使ってきた私が
やっぱり最後に戻ってくるのがこの「Fotor」。
今ではMac版iOS版の両方でお世話になっているので
恩返しのつもりでちょっとだけ取り上げてみる。

iOS fotor サンプル

女性向け・顔写真に特化するなら「Facetune」や「BeautyPlus」もアリなのだろうが
人物から風景写真まで、あらゆる用途に対応してくれる
柔軟性の高さと、用意されているエフェクトの豊富さ
希望する効果でボタンを押すだけ&いつでも一手戻れる
使い勝手の良さは他の追随を許さない。

用意されているエフェクトは予めアプリに入っているデフォルトだけでも
ひと通りは揃っていて、好みの追加コンテンツを購入すれば
ほとんどプロ並、広告クラスの写真をワンボタンで作り出すことが可能。
エフェクトごとに効果を1~100の範囲内で微調整できる機能でまでついていて、
さらに別のエフェクトを重ねがけすることも出来る。
あまりに色々できるので、一度凝り始めると止まらなくなること請け合い。

私は昨秋に実施された追加コンテンツの無料開放期間にどっさり落していたので
「Fotor」の持つ圧倒的なパフォーマンスの大半が開放された状態になっているが
iPhoneの写真撮影とはほぼイコールなぐらいお世話になっているので
お礼の気持ちも込めてそれ以降の追加コンテンツは購入させていただいている。
それぐらいの価値がある。
通常期間でも(種類限定で)無料開放されるコンテンツがあるので
お金をかけたくない方でもこまめに起ち上げていれば少しずつ充実させられるだろう。

iOS GoPix
配信中■iOS:「GoPix -スライド動画アプリ」
配信中■iOS:「Fotor HDR MultiStyle HDR Camera」

同じメーカーからはHDRに対応した「Fotor HDR」の他に
フォルダ内の写真を組み合わせて
簡単なBGM付きスライドショーを作成できる「GoPix」も配信中。

BGM付きのスライドショー作成アプリは
私も「iMV」「Pics2Mov」「PicPlayPost」などいくつか持っているが
「GoPix」は1動画あたりの使用枚数が6枚から9枚、時間も15秒、
BGMもアプリ内に用意されているものから選ぶだけ(端末内の音楽を使えない)と
かなり制限があり、その分だけ完成までのステップは最短かつ操作も簡単。
動画を貼り合わせて作る「RoadMovies」の静止画版というのが一番分かり易いか。
サンプルとして、昨年の鎌倉写真を何枚か使って作ってみた。



今回は慌ただしいエフェクトを選んだだけで、
シンプルに写真だけが流れるものもある。
できあがった15秒動画の容量は4.9MBと非常にコンパクトで
LINEなどで紹介、交換するには最適。

ちょうど今無料セールを開催中なので、
あまり凝ったことができてもそこまでは使わないという方にはお薦めしておきたい。



▼任天堂関連新作、一斉に予約開始


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
03月19日発売■3DS:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月30日配信■Wii U:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日配信■Wii:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」



▼クラブニンテンドーが終了するそうで

いつもの「もとにしゲーム天国」さんだと思いながら読み進めていたら

ここ数年は9月末に
消失分のポイントを機械的に消費するだけだった人多いんじゃないかしら


とあって、おおそれはまさに私ですと勝手に語りかけていた。
ちなみに私もパーフェクトプラチナ。
最初の年だったか、ゴールドマリオ像をもらってから
ずっとプラチナのままゴールテープを切ることになる。
8年間ぐらいは家族や甥姪含めて7つのアカウントでプラチナを達成し続けたが
昨年初めてプラチナが3つに減ったところだった。

VCをポイント交換対象にしてはどうかとこれまでに何度も言ってきたし
周囲からも言われていたはずだが、結局最後の最後に20本ほど出しただけ。
Wii Uの本体更新も忘れた頃にやってきているのが現状で
ユーザーの意見が届き辛いのか、届いていても実行し辛いのか
後手後手に回っている印象は否めない。

ポイントはまだ数千残っているので、ラストにどかんとデカいのを頼むぞ。




脱・おもちゃ箱宣言。映画「ビッグ・アイズ」

$
0
0

映画 ビッグ・アイズ ティム・バートン BIG EYES



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「エージェント・オブ・シールド シーズン1 COMPLETE BOX」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版」
01月21日発売■Blu-ray:「るろうに剣心 コンプリートBlu-ray BOX」
01月21日発売■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
01月22日発売■3DS:「レジェンド オブ レガシー 浜渦正志OST CD付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 豪華2大予約特典付き」
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」



▼脱・おもちゃ箱宣言。映画「ビッグ・アイズ」

スクリーンをおもちゃ箱に見立て、毒気たっぷりのファンタジーを撮ってきた
ティム・バートン監督の最新作は、実在の画家を題材にしたドラマ。
1960年代にモダン・アート界を中心に大ブームを巻き起こした
大きな瞳の子供達、”ビッグ・アイズ”シリーズに隠された謎を
近年のティム・バートンらしからぬリアリティ重視の演出で映画化している。
主人公のウォルター・キーン&マーガレット・キーン夫妻には
オスカーの常連となったクリストフ・ヴァルツとエイミー・アダムス。
エイミー・アダムスは本作でゴールデングローブ賞を受賞している。
脚本はスコット・アレクサンダー&ラリー・カラゼウスキーで、
なんと「エド・ウッド」以来、約20年振りのティム・バートンとのタッグ。



日本でも昨年大いに世間を騒がせたゴースト・ライター問題。
記者会見で「私も共犯者です」と宣言しておいて、
およそ共犯者とは思えないほど清々しい顔でメディアに出まくっては
笑顔を振りまいている新垣氏を見るにつけ、
つくづく二人は面の皮が厚い似た者同士だったのだなと思うわけだが
この映画でのウォルター(夫)とマーガレット(妻)はそうではない。

男尊女卑がまかり通っていた1960年代に、
幼い娘を連れた女性が絵描きとして生計を立てるのはほぼ不可能に近い。
街角で才能を安売りして似顔絵を描き、細々と生きていたマーガレットにとって
自信たっぷりに絵を売り込むウォルターはさぞかし頼もしく映ったのだろう。
マーガレットの才能をいち早く見抜いていたウォルターは
結婚後すぐにマーガレットの絵を二人の共作として売り出そうと持ち掛ける。
口車に乗せられたマーガレットは同じキーンになったのだからと承知するが
実はウォルターは「これは自分が描いた絵だ」として
ポップカルチャーの世界でどんどん有名になっていき、、、というお話。



ジョニー・デップと共に「チャーリーとチョコレート工場」
「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」
「アリス・イン・ワンダーランド」「ダーク・シャドウ」と
数多くのダーク・ファンタジーを撮ってきたティム・バートンだが
本作ではここ15年ほど続いてきたファンタジックテイストを封印し
メイクも特殊効果もストーリー上のスパイスに止めているのが新鮮。
スキャンダラスな事件を扱っていながら、
単なるゴシップの再現ビデオで終わらせていない。

男の庇護の下でささやかな平穏を得られるのであれば
例え主張は通らなくとも、例え承服しかねる事柄があっても
良しとしなければならなかった時代に、
勇気をもってNOを訴え、権利を獲得するために立ち上がった女性讃歌になっている。
法廷での勝敗の行方にピークを持って来るのではなく
自分の意志で生きていこうとするマーガレットの決意に
落しどころを持ってきたあたりに、ティム・バートンの円熟した仕事ぶりを感じるし
人の顔を窺いながら生きて来たマーガレットの時間的な経過と成長を
エイミー・アダムスがほぼ満点の芝居で応えているのも素晴らしい。

「イングロリアス・バスターズ」や「ジャンゴ」とはまたひと味違う、
軽薄で女たらしで大ボラ吹きな最低男を演じたクリストフ・ヴァルツもさすが。
絵描きとしての才能はなくとも、セールスマンとして有能であったことは事実で、
ウォルターと出会わなくともマーガレットがいずれ世に出て来たかどうかは
分からないと観客に思わせるだけの説得力があるのだ。
『芸術を気安く楽しむ』ことを普及させたという意味では、功労者とすら言えるだろう。

昨年、「猿の惑星」をきっかけに付き合いがスタートし、事実婚状態になっていた
ヘレナ・ボナム=カーターとの関係に終止符を打ったティム・バートン。
「脱・おもちゃ箱宣言」とも取れる大胆な作風の変化の裏に
プライベートが関係しているのかは不明だが、
この映画がティム・バートン三度目の黄金期の幕上げになることは間違いなさそうだ。

映画「ビッグ・アイズ」は明日1月23日より公開。




発売中■DVD:「エド・ウッド」
発売中■Blu-ray:「ビッグ・フィッシュ」
発売中■Blu-ray:「フランケンウィニー デジタルコピー付き」

ティム・バートン作品でもこのあたりがお好きなら特にお薦め。


発売中■Blu-ray:「チャーリーとチョコレート工場」
発売中■Blu-ray:「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」
発売中■Blu-ray:「ダーク・シャドウ」

大ヒット連発期を代表する3作。


発売中■Blu-ray:「バットマン/バットマン リターンズ 2作パック」
発売中■Blu-ray:「シザーハンズ」
発売中■Blu-ray:「スリーピー・ホロウ スペシャル・コレクターズ・エディション」

初期の人気作はこのあたり。
「ビートルジュース」や旧「バットマン」シリーズでバットマンを演じた
マイケル・キートンはここしばらく表舞台から遠ざかっていたが、
今年ついに「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」で大復活。
放送映画批評家協会賞、ゴールデン・グローブで主演男優賞を獲得し
本命のオスカーでも主演男優賞にノミネートされている。




発売中■Blu-ray:「ヒッチコック」

ティム・バートン作品ではないのだが、
本作と作りがどことなく似ているのがこちら。
何本もの名作を生み出し、ヒット作も多数持ちながらも、
実はオスカーを始めメジャーの映画賞はほぼ無冠の不遇な監督、
ヒッチコックの知られざるエピソードを映画化したもの。

ヒッチコックには名優アンソニー・ホプキンス、
アルマには「クイーン」のヘレン・ミレン、
「サイコ」のジャケットにもなっている女優ジャネットには
スカーレット・ヨハンソン、秘書役のペニーにはトニ・コレットと
私の好きな俳優しか出ていないような豪華キャスト。
音楽はダニー・エルフマン。
監督は「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」のサーシャ・ガヴァシ。

サスペンス映画の傑作「サイコ」の誕生にまつわる秘話を縦糸に
色を良く好み、子どものように癇癪持ちなヒッチコックを
陰で支え続けた妻アルマとの関係を横糸にして紡がれた伝記ドラマ。
ヒッチコックが天才だったことも事実だろうが、幼児性や凶暴性を併せ持つ
この困ったオトナコドモを、理知的な妻アルマが
しっかりコントロールしていたからこそヒッチコックは巨匠たり得たのだと思わせる作り。
イチから撮り直すことなく、長尺の本編から無駄を省き、効果的なBGMを入れて
「サイコ」が大ヒット作へと生まれ変わる過程にはかなり興奮した。
名シーンとして知られるシャワーシーンも
スカーレット・ヨハンソンの美しさと相まって本家顔負けの完成度になっている。

ヒッチコックファンの私は充分楽しめたが、
他の伝記モノと比べるとワンランク格下に見えてしまうのが惜しい。
芝居も物語も良く出来ていながら、まとめ上げる段階での詰めが足りないのだ。
ヒッチコックにアルマがいたように、本作が初監督のサーシャ・ガヴァシにも
いいアドバイザーが出来れば、名作を生み出す日は決して遠くない。
次回作に期待。



▼任天堂関連新作、一斉に予約開始


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
03月19日発売■3DS:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
03月19日発売■Wii U:「マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月30日配信■Wii U:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
04月30日配信■Wii:「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」





椎名林檎&Perfumeが相次いでライブBlu-rayを発売、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月21日発売■Blu-ray:「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」
01月21日発売■Blu-ray:「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー MovieNEX」
01月21日発売■Blu-ray:「エージェント・オブ・シールド シーズン1 COMPLETE BOX」
01月22日発売■3DS:「レジェンド オブ レガシー 浜渦正志OST CD付き」
01月22日発売■PS3:「テイルズ オブ ゼスティリア 豪華2大予約特典付き」
01月22日発売■WiU:「タッチ! カービィ スーパーレインボー」



▼新作Blu-ray/DVD情報


05月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 初回限定版」
Amazon限定 全ディスク収納オリジナルデジパック付き」

05月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 初回限定版」

新旧両世代から高い評価を受けた「宇宙戦艦ヤマト2199」の劇場版がBlu-ray化決定。
Amazon限定特典として、これまで発売されたBlu-rayの
特典も含めた全10枚が収納できるオリジナルデジパックケースが用意されている。
特製スリーブは加藤直之氏の描き下ろし。
初回特典はブックレット、特典ディスク、絵コンテ集、オーディオコメンタリーなど。
収納ボックスを必要としない方にはAmazon特典なしもあり。




03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー プレミアム・エディション
Amazon限定「ガールズ&パンツァー」コラボ仕様」(日本独自)

03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー プレミアム・エディション
Amazon限定「ガールズ&パンツァー」コラボ仕様」(世界共通)

03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー プレミアム・エディション
Amazon限定「ガールズ&パンツァー」コラボ仕様」

03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー
Amazon限定「ガールズ&パンツァー」コラボ仕様」


ブラッド・ピット主演の話題作「FURY」がBlu-ray化決定。
日本配給を角川が請け負っているためか
なんと「ガールズ&パンツァー」のコラボディスクをセットにした
Amazon限定仕様版を発売する。
バージョンも多数出ているので、細かな仕様の違いについてはリンク先でご確認を。


03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー プレミアム・エディション スチール仕様」(日本独自)
03月18日発売■Blu-ray:「FURY / フューリー プレミアム・エディション スチール仕様」(世界共通)

「ガルパン」など要らん。硬派な世界が台無しだとお嘆きの方にはこちらを。



▼Blu-ray「椎名林檎 林檎博'14 -年女の逆襲-」3月18日発売

椎名林檎 Blu-ray 林檎博'14 -年女の逆襲-
03月18日発売■Blu-ray:「(生)林檎博’14 ―年女の逆襲― / 椎名林檎」
03月18日発売■DVD:「(生)林檎博’14 ―年女の逆襲― / 椎名林檎」

最新アルバム「日出処」リリース後も積極的な展開を続けている椎名林檎が
昨年末に開催されたアリーナツアー「林檎博'14 -年女の逆襲-」を映像化。
12月10日の大阪城ホール公演を完全収録する。
特製ケース付きの3Dレンチキュラーハードカバーブック仕様で、
公演で披露された全衣装を掲載したフォトブック「年女のパンフ」も封入。



▼Blu-ray「Perfume 5th Tour 2014 ぐるんぐるん」3月10日発売


03月10日発売■Blu-ray:「Perfume 5th Tour 2014 ぐるんぐるん 限定盤」
03月10日発売■DVD:「Perfume 5th Tour 2014 ぐるんぐるん 限定盤」

全国7都市公演で約13万人を動員したPerfumeのアリーナツアーも映像化決定。
こちらは9月21日の東京・国立代々木競技場第一体育館での模様が収録されている。
初回限定盤には9月21日公演の舞台裏に密着した
ドキュメンタリー映像ディスクがセットになった2枚組仕様。
豪華フォトブックレットも同梱する。



<ディスク1>

01. Opening
02. Cling Cling
03. Handy Man
04. Clockwork
05. レーザービーム
06. いじわるなハロー
07. I still love U
08. 恋は前傾姿勢
09. EPISODE 0
10. エレクトロ・ワールド
11. DISPLAY
12. SEVENTH HEAVEN
13. 「P.T.A.」のコーナー
14. Party Maker
15. GLITTER
16. セラミックガール
17. ジェニーはご機嫌ななめ
18. チョコレイト・ディスコ
19. Hold Your Hand

ENCORE

20. リニアモーターガール
21. Perfume
22. 願い

<ディスク2 *初回盤のみ>

・代々木4days かけっこ集 ~熱き闘いの記録~
・9.21 メジャーデビュー記念日密着リアルドキュメンタリー
・ご当地チーム分けMC



▼ビョーク、最新アルバムを先行配信

Vulnicura ビョーク iTunes Bjork
配信中■iTMS:「Vulnicura / ビョーク」

3月発売と言われていたBjorkの最新アルバム「Vulnicura」が配信先行でリリース。
昨日あたりから日本のiTunes Music Storeでも購入可能になっている。
「Biophilia」のライブBlu-rayが発売されたばかりだったので
3月まで音沙汰はないだろうと思っていたら突然で驚いた。
マドンナと同じくどこからか音源流出の噂でもあって先手を打ったのかと勘繰ってしまう。
と書いてから念のため検索したらビンゴだった。

ちなみに私も即購入。
ついにビョークも「いつものビョーク」になったなあという
ホッと安心するような、少しだけ残念なような気持ち。
独特の世界観を持つ映像面であったり、エンタメとの融合であったり、
「Biophilia」以前からビョークは常に表現の可能性を追求してきた。
ビョークの歌には「歌に付随するもの」があって当然と思い込んでいたために
シンプルに音だけを届けられたことに拍子抜けしたのかも知れない。
この楽曲にどういった肉付けがされていくのか、今後の展開を楽しみに待ちたい。


発売中■CD+Blu-ray:「Biophilia Live / Bjork」(輸入盤)
発売中■Blu-ray:「バイオフィリア・ライヴ / ビョーク」

昨年末劇場公開&Blu-rayで発売された「バイオフィリア」ライブ。
内容は文句なしに素晴らしいのだが、情報収集不足だった私は
そのまま国内盤のBlu-rayを購入してしまう痛恨のミス。
1ヶ月後に2枚組CDにBlu-rayが付属して価格も約半額の
インポート盤がAmazonに入荷し、悔し涙を流した。
(国内のBlu-ray再生機で視聴可能)
これから買う方は8分ほどの冒頭部分が字幕なしで構わないなら輸入盤をお薦め。
にしても、こんなことばかりしているから洋盤が売れなくなるわけで
日本のメーカーは一体何をやっているのか。



▼清水翔太がオールタイムベストを発売


02月25日発売■CD+DVD:「ALL SINGLES BEST 限定盤 / 清水翔太」

2008年のデビュー曲「HOME」から先日発売された
最新シングル「I miss you -refrain-」まで全シングル(20曲)を収録したベスト。
ボーナストラックとしてデビュー前に書き下ろした「春風」を追加した21曲構成。
初回限定盤は音楽制作の過程に迫ったDVD「My Road To Here」が同梱される。

こうやって20タイトルを振り返ると、清水翔太はその力量とは裏腹に
代表曲と呼べるほどのヒットが皆無だったことが分かる。
(強いて言うなら「366日」なのだろうが、残念ながらカバー)
三浦大知や福原美穂も同様で「若くて抜群に上手い」だけでは
決して売れ行きに繋がらないのが日本の音楽産業。
彼等はそのひずみに挟まれた不運なアーティストというイメージが強い。

福原美穂しかり、中島美嘉しかり、ソニーはベストを出すと
活動に区切りが付けられるイメージも強いので、もしや移籍の話でもあるのだろうか。
あるのだとしたらヤマハあたりに行って欲しい。
加藤ミリヤやSPICY CHOCOLATEと組ませるソニーの愚作が続く限り
清水翔太が大ヒットを出すことは未来永劫ないと断言できる。




2015年1月5週発売の新作、3DS「デビルサバイバー2 ブレイクレコード」発売、他

$
0
0

3DS デビルサバイバー2 ブレイクレコード



▼先週を振り返る


02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」

引き続き「ムジュラの仮面」を始めとした任天堂の新作タイトルが好調。
3DS「ゼノブレイド」&Wii U「ゼノブレイドクロス」が僅差で追う一方で
春商戦の目玉に位置付けられているはずの3DS「パズドラマリオ」は
「パズドラZ」と比較しても緩やかな出足。
Wiiユーザーにとっては待望だったはずの「ロデア・ザ・スカイソルジャー」も
思ったほどは伸びておらず、明暗のくっきり分かれたスタートとなっている。




03月10日発売■Blu-ray:「Perfume 5th Tour 2014 ぐるんぐるん 限定盤」
03月18日発売■Blu-ray:「(生)林檎博’14 ―年女の逆襲― / 椎名林檎」
05月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 初回限定版」
Amazon限定 全ディスク収納オリジナルデジパック付き」

05月27日発売■Blu-ray:「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 初回限定版」

映像ソフトはタイトルこそ少ないものの3作とも絶好調の人気ぶり。
私は石川さゆりに提供した「最果てが見たい」も聴ける
林檎嬢の「(生)林檎博’14 ―年女の逆襲―」を予約済み。楽しみ。



▼今週発売のゲーム


01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
02月05日発売■PSV:「ペルソナ4 ザ・ゴールデン PlayStation (R) Vita the Best」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン 2大特典(雑誌&サントラCD)付き」

コンシューマー市場が縮小する中でもマイペースな姿勢を崩さず
コアファンの支えによってセールスも安定しているアトラスの新作は
DSで発売された「デビルサバイバー」を3DSでリメイクする第2弾。
DS版に新シナリオ「トリアングルム編」を追加し、
アニメ版と同じキャストを起用したフルボイス仕様で発売。
オリジナル編のクリアーまでの所要時間は約45時間、
新ストーリー編の所用時間は約3時間とボリューム面は申し分なし。

【関連記事】インデックス倒産とアトラスの今後

「デビルサバイバー2」に関しては、2013年6月のインデックス倒産の余波を受けて
同7月の発売予定が白紙となり、延期ならまだしも最悪中止もあるのではと
多くのファンが心配していただけに、1年半かかったとはいえ
こうして発売まで漕ぎ着けただけでも万々歳と思っている方も多いのでは。

2009年01月発売:NDS「女神異聞録デビルサバイバー」10万6997本
2011年07月発売:NDS「デビルサバイバー2」9万9748本
2011年09月発売:3DS「デビルサバイバー オーバークロック」3万9801本

「デビサバ」前作はDS版が10万本、3DS版が約4万本。
3DSが垂直立ち上げに失敗し1万円の大幅値引きを実施するなど
色々と苦戦していた時期でもあり、セールスは思ったほど伸びなかった。
本作は3DSの普及台数(前作発売時は約180万台、現在は1,800万台)は
申し分ないものの、アニメとの連動効果が見込めなくなってしまった
マイナス要素もあり、5万も売れれば十分という気もする。
出荷本数の少なかった前作は中古市場でも高騰し
現在はプレミア価格になっているため、ファンの方は本作も要注意。
初回特典のサントラCDは装着率100%。

私は3月の「世界樹x不思議のダンジョン」待ち。

iOS 真・女神転生 if iOS 真・女神転生 II iOS 真・女神転生
配信中■iOS:「真・女神転生 if...」
配信中■iOS:「真・女神転生II」
配信中■iOS:「真・女神転生」

インデックスと共にストアから削除されるのではと言われていた
iOS版「真・女神転生」もちゃんと存続していた。




01月29日発売■3DS:「弱虫ペダル 明日への高回転 初回&Amazon限定特典付き」
01月29日発売■3DS:「エースコンバット 3D クロスランブル+ 初回特典付き」

その他の3DS用ソフトはこのあたり。
予約が予想以上に伸びている「弱虫ペダル」は思わぬ伏兵か。
amiiboに対応した「エースコンバット 3D」は予約もかなり厳しく苦戦の気配濃厚。




01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■XB1:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■XB1:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」



大都会やリゾート地ではなく、ヒマラヤの山岳地帯を舞台にした
「ファークライ」シリーズ最新作。
オープンワールドのゲームでありながら、ストーリークリアまでの所要時間は25時間、
やり込み要素を含めても40時間とと思ったよりコンパクトなのがかえって良い。
(エディットやマルチプレイは除く、そちらを入れると無限に遊べるとのこと)

2008年12月発売:PS3「ファークライ2」1万4039本
2013年03月発売:PS3「ファークライ3」8万5114本
2013年03月発売:360「ファークライ3」8285本

日本国内では洋ゲーの中でもかなり隅っこに位置していたシリーズが
急伸したのは前作の「3」から。
2機種合わせて10万近いセールスまで伸ばしており、
本作ではその勢いをさらに加速させたいところ。
PS3からの移植作である「GTAV」が13.6万本を販売したのを筆頭に
「バトルフィールド4」が8.8万本、「CoD アドバンスドウォーフェア」が8.6万本、
「ウォッチドッグス」が8.5万本と、PS4のソフト売り上げ上位は
ほぼ洋ゲーが独占していることから、本作も前作並の水準は期待できそう。




01月29日発売■PS4:「ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア 初回DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ブレイドストーム 百年戦争&ナイトメア 初回DLC付き」

01月29日発売■PS3:「アイドルマスター ワンフォーオール PlayStation3 the Best」
01月29日発売■PS3:「大神 絶景版 PlayStation 3 the Best / CD「幸玉選曲集」付き」
01月29日発売■PS3:「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 PlayStation3 the Best」

PS3からは「アイドルマスター」「スパロボ」「大神」の廉価版が登場。




配信中■WiU:「ドンキーコングリターンズ オンラインコード」
01月28日配信■WiU:「星のカービィ Wii オンラインコード」

「スーパーマリオギャラクシー2」「ドンキーコングリターンズ」に続き
今週からは「星のカービィ Wii」がWii U用VCで配信開始。
価格は一律2,500円と高めだが、それぞれ配信から1週間限定で
半額の1,250円で販売される。
「ドンキー」の半額は28日までなので、まだの方はお早めに。




01月31日発売■ETC:「レトロFCフェイスタオル (今治産タオル)」
01月31日発売■ETC:「レトロGBバスタオル (今治産タオル)」

良質なタオルで有名な今治産のレトロハード柄タオルが発売。
我が家のバスタオルも何枚かは今治だったりするのだが、
今治産といってもピンキリなので品質が気になるところ。
ネタとしてどちらか1枚だけでも持っておきたい。
そして夏に海やプールに持って行きたい。

レトロといえばこちらも。




3月上旬発売■ETC:「SFC/FC/GBA互換機 レトロ3 / RETRO3」

ファミコン互換機、スーファミ互換機、ファミコンとスーファミのW互換機と
未だに続々発売されているレトロゲーム対応マシンに
ファミコン、スーファミ、ゲームボーイアドバンスの3機種対応のハードが発売。
3月上旬予定で、3,000台限定とか。
非公式の互換マシンならもう少し安くして欲しかったところではある。



▼今週発売の新譜


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」

発売中■CD+DVD:「Rojo -Tierra- 限定盤 / 中森明菜」
発売中■CD+DVD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-Special Edition / 中森明菜」
発売中■CD:「オールタイム・ベスト-オリジナル-&-歌姫-Special Edition / 中森明菜」
配信中■iTMS:「Rojo -Tierra- / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Cover / 中森明菜」
配信中■iTMS:「All Time Best Original / 中森明菜」

先週発売された5年半ぶりの新曲に続き、今週はカバーアルバムを発売。

*( )内はオリジナル歌手

01.スタンダード・ナンバー(南佳孝)
02.真夜中のドア ~stay with me(松原みき)
03.Lovers Again(EXILE)
04.長い間(Kiroro)
05.ハナミズキ(一青窈)
06.愛のうた(倖田來未)
07.fragile(Every Little Thing)
08.接吻(ORIGINAL LOVE)
09.そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸)
10.やさしいキスをして(DREAMS COME TRUE)
11.雪の華(中島美嘉)

長く歌い継がれている名曲に絞って選曲されてきた
「歌姫」シリーズの新作としては、非常に違和感の強いラインナップ。
シティ・ポップスの名手であり、中森に楽曲提供もしたことのある南佳孝や
「北ウィング」の作曲者でもある林哲司の名曲「真夜中のドア」、
デビュー前ながら「1/2の神話」の作曲に大抜擢された大沢誉志幸らについては
何の文句もないのだが、残りの楽曲に関しては
昨今のカバーブームで多くのアーティストがカバーしまくった曲ばかり。
選曲のセンスについては、徳永英明やMay.Jと大差ないように思える。
逆に言えば、これほど手垢に塗れた楽曲をいかにして聴かせるかが
腕(喉)の見せどころでもあるわけだが・・・。

発表時には「13曲から15曲」と言われていたのに、蓋を開けてみれば11曲。
年始に放送されたNHKの番組では「白い恋人達」(桑田佳祐)を
歌っている映像もあったので、残念ながら何曲かはお蔵になったようだ。
(もしくは今後数曲追加したバージョンが出るか)
初代「歌姫」から愛聴してきた私としては、
楽曲提供経験のある大貫妙子の「黒のクレール」や、
来生たかお(しばたはつみ)の「マイ・ラグジュアリー・ナイト」、
小林明子「恋におちて」、上田知華「I WILL」などでまとめて欲しかった気もするが
活動休止以降にYouTubeなどで新たにファンになった世代にも訴求するなら
これでも良いのかも知れん。でなければこんな適当なジャケットにはせんだろうし。

昔はカバーアルバムと言えば『本当に歌の上手いアーティスト』だけが許されたものだが
いつの間にこんなに誰でも彼でも出せるようになってしまったのか。
ちあきなおみが船村徹を歌い、しばたはつみがジャズを歌っていた頃の
「正しいカバーアルバム」のスタイルを引き継いでいる作品は
巷にカバーが溢れ返っているにも関わらず、現代では絶滅危惧種に近い。
寸分の狂いもなく音符を追うではなく、オリジナルを超える気概でもなく
「やっぱり良い曲だよね」と言ってもらえること。
自身の評価よりも曲自体の評価を再認識させることに重きを置いているのは
ここ数年で考えても中森を含めて数人しか思い浮かばない。
5月発売のオリジナルアルバムを待ちつつ、まずはこちらで再スタートを祝いたい。




PARODY

草食系最強シンガーの名を欲しいままにしている大橋トリオの最新アルバム。
ビッグヒットがあるでなし、タイアップを付けてもほとんど売り上げに増減がない
男版・大貫妙子の道を着実に歩んでいる彼が自由な創作活動を続けていられることが
avexの最後の良心だと私は思っている。







数日前に公開されたPV3連発。
監督は映画オタクとしても知られる斉藤工。
映像はいかにも『映画好きな人が撮りました』な仕上がり。
もっと突拍子もないセンスを持ってそうだが、さすがに止められたのだろうか。



▼今週発売のコミック/書籍/アニメ系Blu-ray・CD等

01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」

「元祖/本家/真打」の3本だけで累計500万本をあっさり売り
現在も快進撃が止まらない「妖怪ウォッチ2」の攻略本が発売。
追加要素を搭載した「真打」にも対応した最終版というだけでなく、
登場する妖怪を全種掲載した妖怪辞典や、
おまけとして限定ガシャコインQRコードが4種類も付いて来る太っ腹仕様。
限定妖怪の「ガブニャン」「アペリカン」「一旦ゴメン」「ジコチュウ」などの
妖怪が出易くなっているとのこと。
スマホゲーのシリアルコード付き雑誌は本当にそのコードにしか価値がないが
こちらは攻略本になっているため本体の価値もしっかりあるのが嬉しい。
無印版「妖怪ウォッチ」の攻略本もロングセラーになっていたので
これはかなりの数が売れそう。




01月26日発売■COMIC:「宇宙戦艦ヤマト2199 (6)」
01月26日発売■COMIC:「機動戦士ガンダム0083 REBELLION (4)」
01月26日発売■COMIC:「機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト (8)」
01月26日発売■COMIC:「超級! 機動武闘伝Gガンダム 爆熱・ネオホンコン! (5)」
01月26日発売■COMIC:「超級! 機動武闘伝Gガンダム 爆熱・ネオホンコン! (6)」
01月26日発売■COMIC:「氷菓 (8)」
01月26日発売■COMIC:「まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」 (13)」
01月26日発売■COMIC:「魔法少女リリカルなのはViVid (13)」
01月26日発売■COMIC:「バカとテストと召喚獣 (12)」
01月26日発売■COMIC:「うぽって!! (7)」
01月30日発売■COMIC:「超人ロック ラフラール 1巻」
01月31日発売■COMIC:「中国嫁日記(四)」




01月28日発売■CD+DVD:「幸せについて私が知っている5つの方法/色彩 / 坂本真綾」
01月28日発売■BOOK:「満腹論 / 坂本真綾」




01月28日発売■CD:「新・世界樹の迷宮2 ファフニールの騎士 OST / 古代祐三」
03月05日発売■3DS:「世界樹と不思議のダンジョン 先着2大特典(雑誌+サントラCD)付き」




01月28日発売■Blu-ray:「ガンダム Gのレコンギスタ 2 限定版」
01月28日発売■Blu-ray:「SHIROBAKO 第2巻 限定版」
01月28日発売■Blu-ray:「月刊少女野崎くん 第5巻」
01月28日発売■Blu-ray:「神撃のバハムート GENESIS I 初回限定版」
01月28日発売■Blu-ray:「グリザイアの果実 第2巻 限定版」
01月28日発売■Blu-ray:「蟲師 続章 其ノ四 / 完全生産限定版」
01月30日発売■Blu-ray:「甘城ブリリアントパーク 第2巻 限定版」




01月27日発売■CD:「高見沢俊彦プロデュース ウルトラヒーローソング列伝」
01月28日発売■DVD:「激闘バトル!ウルトラマンタカミー」



もう自由過ぎてどこへ行きたいのか問う気も起こらない
素敵な還暦アーティスト・高見沢俊彦の特撮DVDが発売。
某ホテルで働いている知人から聞いた話だが、
アルフィーが宿泊するときは坂崎氏と桜井氏が二人同室のスイートで
高見沢氏だけは単独でもうワンフロア上の最上級スイートに泊まるらしい。
さすがタカミーだ。ギターを抱いた叶姉妹として今後も末永く活躍して欲しい。




いつも通りに、もうひと手間。映画「深夜食堂」

$
0
0

映画 深夜食堂 劇場版 小林薫



▼いつも通りに、もうひと手間。映画「深夜食堂」

安倍夜郎の同名コミックを「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」
「歓喜の歌」の松岡錠司監督らが実写化した人気ドラマ「深夜食堂」が
いよいよ映画に進出する。
小林薫が店主を務める食堂に夜な夜な集う人々の悲喜交々を
飾り気のない料理と共に描く30分の人間ドラマ。
劇中の料理は「南極料理人」「ごちそうさん」の飯島奈美が担当。



ドラマ版の二部が放送される前に
番宣番組に出演した小林薫はこんなことを言っていた。

「ドラマやってすぐ映画はいけない。せめてもう一回ドラマやってから。」

近年のテレビ局製作の映画は、視聴率がどうであろうが
まず最初にゴール地点を映画と決め、その助走としてドラマを作ることが多い。
ドラマは劇場版までの長い前振り、もしくは撒き餌のようなもので
局を挙げてのローラー作戦によって視聴者を劇場に向けさせる。

「深夜食堂」は松岡錠司監督が山下敦弘、熊切和嘉ら監督仲間に声をかけて作った
「映画人ならではの手法で30分のドラマを撮る」ことがコンセプトのドラマであり
劇場版をゴールに定めた企画ではなかったはず。
小林薫の冒頭の言葉は、ちょっとぐらい評判が良かったぐらいで
安易に劇場版に進出してもドラマの価値を毀損するだけだと分かってのことだろう。
結果的にドラマはシーズン3まで続き、さらにその後に劇場版が登場することになった。
まさに「満を持して」である。

劇場版でも構成は変わらず、「ナポリタン」「とろろ飯」「カレーライス」の
3つのエピソードからなるオムニバス形式。
遺骨を置き去りにするエピソードが全編に渡って少しずつ描かれてはいるが
基本的には「いつものあの味」だ。
高岡早紀、多部未華子、余貴美子、筒井道隆、田中裕子といった
劇場版ならではの華やかなキャストを迎えつつも、
映画の空気を作っているのは食堂の主人(小林薫)と、
忠さん(不破万作)小寿々さん(綾田俊樹)竜ちゃん(松重豊)
マリリン(安藤玉恵)お茶漬けシスターズ(須藤理彩/小林麻子/吉本菜穂子)ら
常連客という点は何も変わらない。
どんな客が来ようともいつもと同じようにもてなす「深夜食堂」の最大の魅力が
こんなところにも貫かれていて、そのこだわりが第1期からの古参ファンには嬉しかった。

では「劇場版 深夜食堂」は、単純にドラマ3話分をくっつけただけの
作品なのかというと、これもちょっと違う。
ぱっと見た感じは同じでも、確かに何かが違う。
私も最初は何がどう違うのか、監督の隠し味の秘密がわからなかったのだが
2つ目のエピソード「とろろ飯」に入って分かった。
劇場版には、ドラマ版にはないたっぷりとした間がある。
同じ台詞運びでもひと呼吸置くと置かないとでは
客に伝わる心情が何倍にも変わることがあり
松岡監督も当然その辺のことは熟知していたはず。
しかし、CMとエンディングを抜くと本編が20分ほどしかないドラマ版では
敢えてそこの部分を切り捨てて、「すぐ出せる小鉢」の良さを優先させたのだと思う。
じっくり人物を追うカメラも、いつもはほとんど映らない下町の風景も
削ろうと思えば削れる。しかし、あるとないとでは味が確実に変わってくる。
ドラマ版と同じように基本的な下ごしらえを済ませた上で
『あとひと手間』を加えているのである。

この劇場版には、目に見えない気遣いが溢れている。
煮物は面取りをしたほうが仕上がりが美しいし
出汁も鰹節から掻いた方がいいに決まっている。
米だって土鍋で炊いた方が絶対美味い。
しかし、たったひとりで毎日営業する深夜食堂でいつもそれをやるわけにはいかない。
だからこそ、119分に3本のエピードが割り振られた劇場版では
いつもの料理にもうひと手間加えて、より心のこもったもてなしをしているのだ。
それでも、シャイな主人はきっとこう言うだろう。
「こんなもので良ければ」と。

出てきた料理は、ただの「とろろ飯」。
しかし、丁寧にすりおろされた山芋と
土鍋と炭で炊き上げられた白米が出会う時、それは至高の一品になる。

松岡監督らしい心づくしがあちこちに見られる良作。
ドラマ版からのファンはもちろん、最近すっかり良い人情劇が減ったと
お嘆きの方も劇場に足を運ぶ価値あり。

「映画 深夜食堂」は1月31日より公開。




発売中■Blu-ray:「深夜食堂 第一部 & 第二部 ディレクターズカット版」
発売中■Blu-ray:「深夜食堂 第三部 ディレクターズカット版」

続編はおろか、DVD化自体ないのではと諦めていた
ドラマ版「深夜食堂」は現在までに3シーズンを重ね、
1&2期はセットで、3期は単独でBlu-rayが発売中。

深夜から明け方までが営業時間であること、
場所が歓楽街の片隅であることなどから、
一見・常連を問わず、深夜食堂に集まる客達は
皆どこかに人に言えない悩みや寂しさを抱えている。
そんな彼等の事情を知ってか知らずか、店主は何も言わず厨房に立ち
今夜も暖簾をめくって「いらっしゃい」と声をかける。

映画では描けない1話完結、30分のストーリーが小気味良く、
一流料亭でこっそり出してもらえる賄い飯のような味わい。
1時間かけてほとんど何も進まないドラマも多い中、
30分でもここまできっちりした人情劇は描けるのだと
知らしめるようなエピソードばかり。

オープニングや劇中歌を担当している鈴木常吉氏のことは
ドラマの1期で初めて知ったのだが、場末のバーを流しで回っているような
哀愁漂う歌声がかなりツボ。
主題歌の「思ひ出」を含むアルバム「ぜいご」も購入してしまった。
シュディ・ガーランドの歌っていた「A pretty girl milking her cow」が
すっかり昭和歌謡になっている。




発売中■BOOK:「深夜食堂の料理帖」
発売中■COMIC:「深夜食堂 1」
発売中■COMIC:「深夜食堂 2」
発売中■COMIC:「深夜食堂 3」
発売中■COMIC:「深夜食堂 4」
発売中■COMIC:「深夜食堂 5」
発売中■COMIC:「深夜食堂 6」
発売中■COMIC:「深夜食堂 7」
発売中■COMIC:「深夜食堂 8」
発売中■COMIC:「深夜食堂 9」
発売中■COMIC:「深夜食堂 10」
発売中■COMIC:「深夜食堂 11」
発売中■COMIC:「深夜食堂 12」
発売中■COMIC:「深夜食堂 13」

原作コミックは現在13巻まできた。
ドラマ開始当初は確か5巻ぐらいだったので、ドラマ同様随分長く愛されている。
マンネリと言われつつ、何巻のどこから読んでもふっと心を温かくしてくれる味わいは、
グルメ漫画が乱立する現代においてやはり貴重。

私達日本人なら必ずどこかで出会ったことのある
けれどなかなか手に入らない温かみと懐かしさを持っている
飯島奈美の魅力が存分に発揮された「深夜食堂」の料理に
クローズアップした「深夜食堂の料理帖」も発売中。
なんでも飯屋のオーナー(小林薫)がさっと作ってくれる家庭料理の数々は
優れた人情劇の感動をさらに増幅する効果的な品ばかり。
ドラマで登場した約30点のレシピが掲載。
原作者・安倍夜郎氏の漫画3編や対談も収録されている。




発売中■CD:「ぜいご / 鈴木常吉」
発売中■CD:「望郷 / 鈴木常吉」

鈴木常吉の歌うオープニングテーマ「おもひで」も遂にスクリーンに進出。
ドラマ版のようにスポンサーの思惑が絡まないため
世界観を台無しにする無粋なエンディング曲がなく、
鈴木常吉の歌声に絞られることによって、雑味のない椀もののように
それだけで映画がワンランク上がったように思える。



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」
01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」




Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」続報まとめ、他

$
0
0



▼今週発売の新作ダイジェスト


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」
01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」



▼Wii U「XenobladeX ゼノブレイドクロス」続報まとめ


04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」

<登場人物>
・エルマ(cv.桑島法子)
 主人公が所属する民間軍事組織"ブレイド"のリーダー
・ヴァンダム(cv.玄田哲章)
 以前は白鯨の技師長をしていた現ブレイドの司令官
・リン(cv.伊瀬茉莉也)
 13歳にしてブレイドのメカニックを務める天才少女
・ナギ(cv.菅生隆之)
 白鯨の元船長、現ニューロサンゼルス自治政府軍務長官
・イリーナ(cv.高森奈緒)
 エルマを慕い尊敬しているブレイドメンバー
・グイン(cv.中村悠一)
 エルマ、イリーナと同じ部隊に所属していた二人の部下
・タツ(cv.坂口大助)
 天真爛漫で純真無垢なノポン族

<アバター作成について>
 プレーヤーの分身を作成するアバター機能は性別、顔タイプ、
 肌色、髪型、目、メイク、ボイスをカスタマイズ可能。
 ベースデザインは田中久仁彦が担当している。
 ボイスには有名声優をキャスティングしており、今後公式HPにて発表。

<Wii U GamePadの活用法>
 本作ではGamePadを情報端末として活用。
 惑星ミラを探索して得たフロンティアネットのデータが
 GamePadに蓄積され自由に閲覧できる。
 プレーヤーの位置確認やクエストの目的地確認、
 以前訪れたエリアへのワープ機能も搭載されている。

<高橋哲哉氏インタビューより一部抜粋>

・前作「ゼノブレイド」の系譜は引き継ぎつつ、
 別の切り口で製作されているため正確には『続編』ではない。
 「ゼノブレイド2」ではなく「クロス」にしたのもそのため。

・「ゼノブレイド」はオーソドックスなRPG、「クロス」はオープンワールドのRPG
 各地でクエストを受けこなしていくことで多方面にストーリーが広がっていく作り。

・前作ではラストに1曲だけ用意されていたボーカル曲は、今回は複数あり。
 (RPGにしてはかなり多い)

・「クロス」には離れたプレーヤー同士が一緒に遊べるという意味もあり。
 いわゆるオンラインゲームではなく、「ゆるく繋がるオンラインゲーム』

・音楽の澤野弘之は「医龍」「ガンダムUC」「進撃の巨人」と
 非ゲーム系を多く手掛ける澤野氏に頼みたいと高橋側からのオファーで実現。
 ゲーム中で使用される約90曲を全て手掛けている。

・冒険の舞台となる惑星ミラの規模は前作の約5倍(400平方メートル)
 この広大な土地をシームレスで移動可能。
 広くなった分、ドールと呼ばれるロボットのフライトユニットで空を飛んだり、
 GamePadでの位置確認などでサポートも。

・バトルは基本部分は前作を踏襲しつつ、スピード感をアップして
 よりアクション性の高いものに進化。
 近距離攻撃と遠距離攻撃を用意し、回復役はなし。
 回復機能はソウルボイスと呼ばれる新システムで補完。

・パーティは4人編成、プレーヤーが操作できるのはひとりだけで残り3人はAI。

・ユニークモンスターや手に入る武器装備は大幅に増加。
 高橋氏が最終チェックのためプレイし直した時にも300時間を超えていたとのこと。

ゼノブレイド 早期購入者特典
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド Amazon限定クリアファイル付き」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」

・3DS版「ゼノブレイド」は3DS本体のスペックアップのおかげで
 Wii版から何も削ることなく移植ができた。 
 また、前作のBGMを収録したサントラCDを先着特典として用意することも決定。

 01.メインテーマ
 02.コロニー9
 03.戦闘!
 04.ガウル平原
 05.思い出
 06.マクナ原生林
 07.名を冠する者たち
 08.機神界フィールド
 09.敵との対峙
 10.巨神の目覚め
 11.別れ、そして…
 12.エンディングテーマ「Beyond the Sky」




02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D Amazon限定ポストカード(24枚)付き」
02月14日発売■3DS:「ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D」
03月05日発売■3DS:「レゴ シティ アンダーカバー チェイス ビギンズ」
04月02日発売■3DS:「Newニンテンドー3DS専用 ゼノブレイド」
04月02日発売■Wii U:「ロデア・ザ・スカイソルジャー 初回特典『Wii版 天空の機士ロデア』同梱」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション 特典付き」
04月29日発売■3DS:「パズル&ドラゴンズ スーパーマリオブラザーズ エディション Amazon特典付き」
04月29日発売■WiU:「XenobladeX ゼノブレイドクロス Amazon限定パスケース付き」
05月14日発売■3DS:「Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン」




海が割れない、、だと?。映画「エクソダス:神と王」

$
0
0
映画 エクソダス 神と王


▼今週発売の新作ダイジェスト


01月28日発売■CD+DVD:「歌姫4 -My Eggs Benedict- 初回限定盤 / 中森明菜」
01月28日配信■iTMS:「歌姫4 -My Eggs Benedict- / 中森明菜」
01月29日発売■3DS:「デビルサバイバー2 ブレイクレコード 目黒将司×アトラス サントラCD付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS4:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回限定DLC付き」
01月29日発売■PS3:「ファークライ4 初回&Amazon限定DLC付き」
01月31日発売■BOOK:「妖怪ウォッチ2元祖/本家/真打 オフィシャル完全攻略ガイド」



▼海が割れない、、だと?。映画「エクソダス:神と王」

古典から現代版まで、あらかたのファンタジー小説を映像化し尽くした
ハリウッドが現在目を付けているのが旧約聖書モノ。
昨年公開された「ノア 約束の舟」に続き
明日より公開される「エクソダス:神と王」で描かれるのはモーゼの十戒。
「グラディエーター」のリドリー・スコット監督が3D映像を使って描くアクション巨篇で
主人公モーゼを演じるのは「ダークナイト」三部作のクリスチャン・ベイル。
血の繋がらない弟ラムセスには「キンキーブーツ」のジョエル・エドガートン。
共演にはシガーニー・ウィーヴァー、ベン・キングズレーなど。



ラッセル・クロウ主演の「ノア 約束の舟」も、私は幼い頃に思い描いていた
ノア像からは随分とかけ離れた派手さ重視のスペクタクルになっていたが
「エクソダス:神と王」もやはり同じような印象を持った。
私ぐらいの世代で『モーゼ』と言えば『十戒』であり『十戒』といえば


天童よしみの「珍島物語」(海が割れるのよ~)か


中森明菜の「十戒(1984)」か

『犬の十戒』ぐらいのもので、モーゼについても
長い白髭をたくわえた爺様が杖を掲げて海を分断するイメージが強い。

モーゼ 十戒
*モーゼと聞いて10人中9人が思い浮かべるであろうイメージ

しかし本作では、奇跡のエピソードは「避けては通れないため入れた」程度の
おまけ的な扱いで、エジプト王国の正統な継承者である弟ラムセスと
当時王国が奴隷として扱っていたヘブライ人の血を受け継ぐ兄モーゼとの
兄弟の確執に尺の大半を費やしている。
王としての資質を備えていながら、その出自が暴かれた途端に
弟より追放の憂き目に遭ったモーゼが、民衆の心を掴み、奴隷解放を掲げて
エジプトに戻るまでの長い道のりが映画の肝になっているのだ。

旧約聖書に出てくる「十の奇跡」(十の禍い)のシーンも
情勢を逆転させるターニングポイントとして登場はするが
それも兄弟の器の違い(信仰心や統率力の差)を強調する目的でしかなく
本来ならば最大の見せ場であるはずのクライマックスシーンでも、
何と海が割れないという大胆過ぎる演出がされている。
モーゼが杖を振り上げるや紅海が真っ二つに割れて道ができ、
見事に約束の地カナンへと辿り着く。
誰しもが想像(期待)しているであろうお約束のシーンですら
どれほど憎み合っても縁が切れない兄弟の絆を描いてみせるのだから
多くの人が「ズコー」となることは想像に難くない。
黄門様が印籠を紛失したために「頭が高い、この紋所が目に入らぬか」を
今週は省略させていただきますと言ったに等しいレベルの肩透かしである。
これぐらいなら、モーゼを意図的にパロディ化していた
「偉大なるしゅららぼん」の方がまだ忠実に再現したように思う。

3D映像へのこだわりは随所に見られるものの、
「ドラキュラZERO」や「ホビット 決戦のゆくえ」のように
どこかに特化した見せ方ではないので
初見では凄さが分かり辛いのも難。
シガーニー・ウィーヴァーやベン・キングズレーといった
ビッグネームにほとんど見せ場が用意されていないのも残念だった。

エンドロールで最初に「我が弟トニー・スコットに捧ぐ」と出てきた。
「トップガン」や「エネミー・オブ・アメリカ」などいくつものヒット作を撮りながら、
2012年に自ら命を絶った弟に向けて、
兄弟の確執を描いた本作でリドリーは何を伝えたかったのだろう。

全体的に「ノア 約束の舟」のバリエーション違いといった感じなので
「ノア」が気に入った方ならば劇場で観る価値はあり。
「ノア」が今イチだった方は素直にレンタル待ちでも可。

映画「エクソダス:神と王」は1月30日より公開。




32%OFF(1,745円)発売中■Blu-ray:「十戒」

1958年公開ながら今も語り継がれる名作中の名作。
製作費回収を考えずに作ったのかと思うほどの
音楽や映像がいちいち素晴らしく、文句のつけようがない。
232分と腰がひけるほどの長尺だが、「エクソダス」の150分より遥かに短く感じる。
私は映画マニアの近所のおじさんからレーザーディスクで見せられたのが初見だった。
「ベン・ハー」と揃えて一家に一枚は欲しい作品。




01月28日発売■Blu-ray:「ノア 約束の舟」
70%OFF(1,588円)■Blu-ray:「ノア 約束の舟 Amazon限定特典ディスク付き」




発売中■Blu-ray:「偉大なる、しゅららぼん プレミアム・エディション」




Viewing all 583 articles
Browse latest View live